【神奈川県】三浦半島でファミリーから上級者まで人気の釣り場「宮川港」で釣れる魚や釣り方、釣り禁止情報など徹底解説!

基本情報
三浦半島に位置する宮川港は、山間部の谷間にあり、入り江状になった釣り場です。正式には三崎漁港宮川地区と言いますが、釣り人からは「宮川港」の愛称で親しまれています。
綺麗で穏やかな漁港内での堤防釣りから、磯釣りやテトラポッドでの釣りまで出来るため、初心者から上級者まで誰でも楽しめる釣り場です。
一番人気は左堤防先端。小さな堤防のため、休日は一瞬で満員になってしまう点は注意が必要です。
右堤防はそのまま磯へと続き、磯の先端からは沖に伸びるテトラポットに入ることも出来ます。漁港内は足場が整備されているため、ファミリーフィッシング向きの釣り場になっています。
ポイント名 | 宮川港 |
---|---|
住所 | 〒238-0231 神奈川県三浦市宮川町11
|
交通 | 電車・バス:京浜急行「三浦海岸駅」から三崎東岡方面バス「宮川町」より徒歩5分 車:横浜横須賀道路「衣笠IC」より22分 |
駐車場 | あり |
トイレ | あり |
コンビニ | 調査中 |
飲食店 | 調査中 |
釣具店 | 調査中 |
ファミリー |
向いている
向いているポイントとは、周辺設備+ライトなタックルで釣れる魚がいるかで判断しています。 |
禁止エリア | 一部エリアで釣り禁止、または立入禁止 |
宮川港で釣れる魚
メジナ、クロダイ、ウミタナゴ、メバル、カレイ、シロギス、ハゼ、アオリイカ、タコ、マダイ、ヒラメ、オニオコゼ、アイナメ、シーバスなど
初心者・ファミリーフィッシング向けの解説
港内はとても綺麗に整備されているので小さい子供を連れてのファミリーフィッシングにおすすめです。手前は水深も浅く、小魚の姿がよく見えます。
宮川港の駐車場は有料で平日500円、休日1,000円で非常に広いです。第一駐車場と第二駐車場のどちらにも止める事ができ、更に綺麗なトイレも併設されています。
宮川港の駐車場は有料で平日500円、休日1,000円で非常に広いです。第一駐車場と第二駐車場のどちらにも止める事ができ、更に綺麗なトイレも併設されています。
上級者向けの解説
ナイトゲームをする際は、堤防の一部にしか電灯が無い為、ヘッドライトは必須です。
水面付近ではイワシの魚影を目視することが出来、多くのフィッシュイーターのベイトになっています。ルアーで狙える魚はサバ、カサゴ、メバル、ハタ類、イカ類、タコ、タイ、ヒラメ、オニオコゼ、アイナメ、シーバスなど非常に多様です。(沖堤防が出来たため、以前よりは大型の魚が入ってこなくなりました)
水面付近ではイワシの魚影を目視することが出来、多くのフィッシュイーターのベイトになっています。ルアーで狙える魚はサバ、カサゴ、メバル、ハタ類、イカ類、タコ、タイ、ヒラメ、オニオコゼ、アイナメ、シーバスなど非常に多様です。(沖堤防が出来たため、以前よりは大型の魚が入ってこなくなりました)
宮川港付近の釣り場

【神奈川県】三浦半島でファミリーから上級者まで人気の釣り場「ヌスットガリ」で釣れる魚や釣り方など徹底解説!
宮川港から約0.9km
三浦半島の地磯の中では最も深く、足元から水深が10~15mほどもあるため大型の魚を狙うに最適な釣り場でしたが、駐車マナーがひどすぎて現在は駐車スペースがほぼない状況です。

【神奈川県】三浦半島でかつて釣り場「城ヶ島水垂(水っ垂れ)」の現在と過去とは?
宮川港から約1.5km
城ヶ島水垂(水っ垂れ)は現在立入禁止になりました。もちろん釣り禁止ですので、立ち入らないようにしてください。

【神奈川県】三浦半島でファミリーから上級者まで人気の釣り場「三崎港」で釣れる魚や釣り方、釣り禁止情報など徹底解説!
宮川港から約1.7km
三崎港は電車などのアクセスもよく、トイレや自販機などの周辺設備も整っていることから、三浦半島内でも1、2を争う人気の釣り場です。

【神奈川県】三浦半島でもっと釣りたい上級者向けの釣り場「毘沙門・東風崎」で釣れる魚や釣り方など徹底解説!
宮川港から約1.9km
三浦半島の東京湾側に位置する毘沙門の釣り場「東風崎」で、釣れる魚やその釣り方について解説します。

【神奈川県】三浦半島でもっと釣りたい上級者向けの釣り場「安房崎灯台(旧安房埼灯台跡)」で釣れる魚や釣り方など徹底解説!
宮川港から約2km
三浦半島の最南端、城ヶ島にある安房崎の磯場。「城ヶ崎での磯釣りと言えば安房崎」と言われるほど魚影が濃い釣り場です。城ヶ島公園の先端から階段で磯場に立つことができます。
注目の釣り場
人気のブログ
人気の講座
注目の聖地巡礼