【アイドルマスターシリーズ】 アニメ版『THE IDOLM@STER』聖地巡礼スポットまとめ【東京・横浜】

アイドルマスターシリーズ
出版社
バンダイナムコエンターテインメント
連載
著者
連載期間
2005年 7月26日 ~ 

『THE IDOLM@STER』は、2005年にアーケードゲームとして登場し、以降アニメ・音楽・ライブへと広がった日本を代表するアイドル育成メディアミックス作品。アニメ版『THE IDOLM@STER』(2011年)は、765プロダクションのアイドルたちがトップアイドルを目指す日々を描き、多くのファンに愛されています。

そのアニメには、東京や横浜など実在の風景が数多く登場し、ファンの間で“聖地巡礼”が人気となりました。本記事では、作中で印象的に描かれたスポットを紹介し、アイドルたちの軌跡を辿る巡礼ガイドとしてお届けします。遠方にお住まいの方は実際に行くことが難しい方もいらっしゃいますので、是非ストリートビューで楽しんでいただければと思います。

1. コスモ阿佐谷

765プロの事務所のモデル

住所

〒166-0004 東京都杉並区阿佐谷南3丁目6−2 コスモ阿佐谷 (地図を開く

ストリートビュー

コスモ阿佐谷は、東京都杉並区阿佐谷南3丁目に位置する、賃貸マンションです。建物は鉄筋コンクリート造の5階建て。周囲は閑静な住宅街で、落ち着いた暮らしを実現できる環境でありながら、東京メトロ丸ノ内線「南阿佐ヶ谷駅」から徒歩3分という利便性の高い立地にあります。

アクセス
東京メトロ丸ノ内線「 南阿佐ケ谷駅」より徒歩3分
JR中央線「阿佐ケ谷駅」より徒歩7分
JR中央線「荻窪駅」より徒歩16分
東京メトロ丸ノ内線「新高円寺駅」より徒歩20分

2. 新宿村スタジオ

765プロのメンバーがダンスレッスンをしていたスタジオ。なお、現在の外観は作中とは異なっています。
※ストリートビューは2009年時のもの

住所

〒169-0074 東京都新宿区北新宿2丁目1−2 (地図を開く

ストリートビュー

新宿村スタジオは、東京都新宿区に位置する、都内最大級の規模を誇る多目的レンタルスタジオです。演劇や舞台、ミュージカル、バレエ、ダンス、吹奏楽など幅広いリハーサルや稽古に利用できるほか、撮影、オーディション、教室、会議など多様な用途に対応しています。

施設には大小さまざまなスタジオが全39室用意されており、大規模な舞台稽古に対応できる広いスタジオから、個人レッスン向けの小規模なスタジオまで完備。1972年に映画制作スタジオとして始まり、その後多目的な稽古場へと発展してきた歴史を持ち、立地の良さから多くの著名な俳優やアーティストにも利用されてきました。

アクセス
地下鉄丸の内線「⻄新宿駅」より徒歩7分
地下鉄丸の内線・⼤江⼾線「中野坂上駅」より徒歩8分
JR「新宿駅」より徒歩20分

3. JR二宮駅

1話、4話、24話で登場する春香の自宅最寄り駅のモデル

住所

〒259-0123 神奈川県中郡二宮町二宮 (地図を開く

ストリートビュー

二宮駅は、神奈川県中郡二宮町二宮に位置するJR東日本の東海道本線の駅です。東京方面からの東海道線のほか、湘南新宿ラインや上野東京ラインも利用でき、新宿・渋谷・上野方面へも乗り換えなしでアクセスできます。

駅周辺には住宅街や商店街が広がり、二宮町役場や学校、図書館など公共施設も集まる地域の中心地です。観光面では、徒歩圏内に「二宮袖ヶ浦海水浴場」があり、また駅北口からほど近い「吾妻山公園」は菜の花の名所として知られ、ハイキングや散策に人気のスポットとなっています。駅前からは町内外を結ぶバス路線も運行されており、生活・観光の双方で利便性の高い駅となっています。

4. JR二宮駅 南口付近

24話で、春香が歩いていた場所。ポストの大きさやバス停のベンチの向きなど、細かい点は異なりますが、道や建物の形は実際の風景とそっくりです。

住所

〒259-0123 神奈川県中郡二宮町二宮 (地図を開く

ストリートビュー

5. 二宮町役場

24話で、春香がJupiterの冬馬に出会い、ライブに誘われた場所。

住所

〒259-0123 神奈川県中郡二宮町二宮961 (地図を開く

ストリートビュー

二宮町役場は、神奈川県中郡二宮町の役場です。二宮駅北口の、坂の上に建っています。

アクセス
JR「二宮駅」北口より徒歩約2分
JR「国府津駅」出口より徒歩約61分

6. 旅館 西郊本館

1話で、迷子になったあずさが立っていた場所

住所

〒167-0051 東京都杉並区荻窪3丁目38−9 西郊 (地図を開く

ストリートビュー

旅館 西郊本館は、東京都杉並区荻窪に位置する歴史ある宿泊施設で、昭和初期の洋風建築を今に伝える登録有形文化財です。もともとは1916年(大正5年)に文京区本郷で下宿屋として創業し、関東大震災後の1931年(昭和6年)に荻窪へ移転しました。現在の本館は1938年(昭和13年)に建てられた木造2階建の洋風建築で、落ち着いたモルタル仕上げの外観が特徴です。

建物は「コ」の字型に配置され、中庭を囲むように広がり、1階には玄関や広間、厨房が、2階には宿泊室が設けられています。JR中央線荻窪駅から徒歩約6〜7分という交通至便な立地にあり、宿泊だけでなく、宴会や同窓会、古典芸能の上演、コンサートなど幅広く利用されています。

本館とともに隣接する「西郊ロッヂング新館」も文化財指定を受けており、荻窪の住宅街に独特のモダンな景観を残しています。昭和の趣を色濃く伝えるこの建物は、まさに“文化財の宿”として多くの人々に親しまれています。

アクセス
「荻窪駅」より徒歩約7分

7. 日比谷野外大音楽堂

6話で真と美希がダンスをした会場。美希がダブルブッキングにより急遽響の代役を務めたシーン。

住所

〒100-0012 東京都千代田区日比谷公園1−5 (地図を開く

ストリートビュー

日比谷野外大音楽堂は、東京都千代田区の日比谷公園内に位置する都立の野外音楽堂です。1923年に開設され、「野音」の愛称で親しまれ、ロックやフォークの歴史を刻んできた「音楽の聖地」として知られています。

施設は座席2,664席、立見席450席、車椅子席5席を備える屋外ホールで、コンサートやライブイベントをはじめ、各種団体の集会など幅広く利用されています。大小二つの音楽堂があり、正式名称は「日比谷公園大音楽堂」と「日比谷公園小音楽堂」です。

緑豊かな日比谷公園の中にあり、周辺には日比谷公会堂や図書館も整備されていることから、都心のビジネス街における憩いと文化交流の場として、多くの人々に親しまれています。

アクセス
東京メトロ丸ノ内線「霞ヶ関駅」B2出口より徒歩3分
東京メトロ日比谷線または千代田線「日比谷駅」A14出口より徒歩3分
東京メトロ日比谷線「霞ヶ関駅」A5出口より徒歩4分
東京メトロ千代田線「霞ヶ関駅」C4出口より徒歩3分
都営地下鉄三田線「内幸町駅」A7出口より徒歩3分
JR 山手線・京浜東北線「新橋駅」日比谷口より徒歩15分

8. 西友国領店

7話で、やよいの家に行くことになった伊織と響。3人が訪れたスーパーがある場所のモデル

住所

〒182-0022 東京都調布市国領町2丁目5−15 (地図を開く

ストリートビュー

西友国領店は、東京都調布市佐須町に位置するチェーンのスーパーマーケットです。24時間営業で、鮮度感あふれる豊富な品揃え、かつお手頃価格で地域住民の生活を支えています。

アクセス
京王線「国領駅」北口より徒歩約3分

9. 細田橋(野川に架かる橋)

7話で、3人がやよいの家に向かう時と帰る時に渡る橋のモデル

住所

〒182-0016 東京都調布市佐須町4丁目2−26 (地図を開く

ストリートビュー

細田橋は、東京都調布市佐須町に位置し、野川に架かる橋です。野川の左岸にある佐須町と、右岸に広がる八雲台や佐須町とを結び、一般道が通行する生活道路として利用されています。

アクセス
京王線「国領駅」より徒歩約11分
京王線「柴崎駅」より徒歩約15分

10. 調布市立佐須公園

7話で、響がやよいの弟を探していた公園のモデル

住所

〒182-0016 東京都調布市佐須町4丁目63−1 (地図を開く

ストリートビュー

調布市立佐須公園は、東京都調布市佐須町4丁目の住宅街に位置する、市立の地域公園です。佐須街道から少し入った場所にあり、近隣の子どもたちに安全で楽しい遊び場を提供しています。

園内には砂場やブランコ、小さな子ども向けのすべり台から、少し大きな子向けの複合遊具までそろい、広い広場では思い切り走り回ることができます。日当たりの良い敷地には屋根付きベンチや東屋があり、休憩もしやすい環境です。

アクセス
京王線「柴崎駅」より徒歩約14分

11. 大橋

7話で、家を飛び出したやよいの弟を探すやよいと響が会った場所のモデル

住所

〒182-0016 東京都調布市佐須町 (地図を開く

ストリートビュー

大橋は、東京都調布市佐須町に位置する橋です。野川の左岸にある大橋の上流で北の川が野川の左岸に合流します。

アクセス
京王線「国領駅」南口より徒歩約12分

12. JR桜木町駅

8話であずさがいた場所。放送当時は実際の風景と作中の風景が一致するほどでしたが、現在は桜木町駅高架下にあったバビーズ横浜がランドマークタワーの1階に移転するなど、作中と異なる景色となっています。

住所

〒231-0062 神奈川県横浜市中区桜木町1丁目1 (地図を開く

ストリートビュー

桜木町駅は、神奈川県横浜市中区に位置する、JR京浜東北線・根岸線と横浜市営地下鉄ブルーラインの駅です。1872年に日本初の鉄道駅のひとつとして開業し、かつては「横浜駅」と呼ばれていましたが、1915年に「桜木町駅」に改称されました。

現在は横浜みなとみらい21地区や野毛エリアへの玄関口として多くの人々に利用されており、観光・ビジネス双方の拠点となっています。駅にはショッピングモール「CIAL桜木町」が併設され、飲食・買い物・観光案内などの利便施設が充実。さらに、駅前からは都市型ロープウェイ「YOKOHAMA AIR CABIN」が新港地区の運河パークへとつながり、みなとみらいの夜景や観光スポットを楽しむことができます。

13. 横浜中華街東門

8話であずさが息子に会いにきたおばあさんと共にたどり着いた場所

住所

〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町 (地図を開く

ストリートビュー

横浜中華街東門(朝陽門)は、神奈川県横浜市中区、みなとみらい線の元町・中華街駅すぐに位置する、中華街の入口を飾る壮大な牌楼(門)です。

横浜中華街には複数の門があり、2003年に完成したこの門は、高さ13.5メートル・幅12メートルと中華街で最大規模を誇り、翌年の元町・中華街駅開業以降は観光客が最初に通る玄関口として親しまれています。

中国の伝統的な思想に基づき、東門は「朝陽門」と呼ばれ、日の出を迎える方角を守護する青龍神が司る場所とされています。青色を基調とした意匠は、街に活力と繁栄をもたらす象徴でもあり、山下公園側から中華街へ向かう際に訪れる代表的な門です。

アクセス
「元町・中華街駅」1出口より徒歩約0分

14. 新港サークルウォーク

8話で腹痛の占い師に頼まれてあずさが店番をしていた場所

住所

〒231-0001 神奈川県横浜市中区新港 (地図を開く

ストリートビュー

新港サークルウォークは、神奈川県横浜市中区新港に位置する、横浜ワールドポーターズ前の交差点に架けられた円形の歩道橋です。1999年に完成し、橋長は約225メートル。みなとみらい地区と赤レンガ倉庫を結ぶ重要な動線として整備され、汽車道から続く「開港の道プロムナード」の一部を形成しています。

楕円形を描く独特のデザインは世界的にも珍しく、横浜の街並みに調和しながらも存在感を放ちます。夜間には美しいイルミネーションが灯り、赤レンガ倉庫や横浜ベイブリッジ、マリンタワーなどを望む絶好の撮影スポットとしても人気を集めています。

アクセス
みなとみらい線「馬車道駅」より徒歩7分
JR「桜木町駅」より徒歩12分
JR「関内駅」より徒歩17分

15. 山下臨港線プロムナード

8話で指輪を返そうとあずさが走っていた場所

住所

神奈川県横浜市中区 (地図を開く

ストリートビュー

山下臨港線プロムナードは、神奈川県横浜市中区の新港地区と山下公園を結ぶ、約500メートルの遊歩道です。かつて貨物列車が走っていた山下臨港線の鉄道高架橋を利用して2002年に整備され、赤レンガ倉庫や横浜ハンマーヘッドなどの観光スポットをつなぐ散策路として親しまれています。みなとみらいの街並みや横浜ベイブリッジを眺めながら散歩できるほか、バリアフリー化されているため誰でも安心して利用できるのが特徴です。

アクセス
みなとみらい線「日本大通り駅」より徒歩6分

16. 山下公園

8話で美希が撮影をしていたり、無事あずさが女性に指輪を返すことができた場所

住所

〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町279 (地図を開く

ストリートビュー

山下公園は、神奈川県横浜市中区山下町に位置し、横浜港に面して約750メートルにわたり広がる臨海公園です。1930年、関東大震災で発生した瓦礫を埋め立てて開園し、横浜を代表する観光スポットのひとつとなっています。

園内には、童謡で知られる「赤い靴はいてた女の子像」や、在日インド人協会寄贈の「インド水塔」、姉妹都市サンディエゴ市から贈られた「水の守護神」など、国際交流を象徴する記念碑が点在しています。また、バラの名所としても有名で、「未来のバラ園」では春と秋に多彩なバラが咲き誇り、訪れる人を楽しませます。

港を行き交う船や横浜ベイブリッジを望むことができる開放的な景観も魅力で、散策や観光の合間に立ち寄りたい、横浜を象徴するスポットです。

アクセス
JR京浜東北・根岸線、横浜市営地下鉄ブルーライン「関内駅」より徒歩20分
みなとみらい線「元町・中華街駅」より徒歩3分

17. 鳩山会館

9話冒頭で竜宮小町が出演したドラマに出てくる洋館

住所

〒112-0013 東京都文京区音羽1丁目7−1 (地図を開く

ストリートビュー

鳩山会館は、東京都文京区音羽に位置する洋館です。第52~54代内閣総理大臣を務めた鳩山一郎の旧邸宅を修復し、記念館として一般公開しています。

関東大震災直後の1924年に、建築家・岡田信一郎の設計により建てられた英国風の洋館で、館内には小川三知によるステンドグラスや、大正ロマンを感じさせる意匠が随所に残されています。鳩山家四代にわたる記念品や愛蔵品が展示され、戦後政治史の舞台となった応接室や書斎も公開されています。

敷地内には約90種のバラをはじめ四季折々の花々が咲く庭園が広がり、鳩山家の理念である「友愛」の精神を象徴する空間として、多くの来訪者に親しまれています。その佇まいから「音羽御殿」の通称でも知られ、歴史・文化・政治を学びながら散策を楽しめるスポットとなっています。

開館日
毎週火曜日 ~ 日曜日

休館日
月曜日
※祝日の月曜は開館し、翌日は休館
※1~2月と8月は休館し、資料整理、修繕を行う

時間
10時~16時
※入館は15:30まで

アクセス
東京メトロ有楽町線「江戸川橋駅」より徒歩7分
東京メトロ有楽町線「護国寺駅」より徒歩8分

18. JR恵比寿駅

11話で、時間を忘れて練習し終電を逃した春香が千早の自宅に泊めてもらうことになったときに登場

住所

〒150-0022 東京都渋谷区恵比寿南1丁目5 (地図を開く

ストリートビュー

恵比寿駅は、東京都渋谷区恵比寿南一丁目に位置する、JR東日本と東京メトロの駅です。渋谷区内の鉄道駅の中では最も南にあります。

当駅の名前は、かつてこの地に存在したサッポロビールの前身である日本麦酒醸造会社のビール工場で製造されていた「恵比寿ビール」に由来しています。1901年にはビール出荷専用の貨物駅として開設され、その後、周辺地域も「恵比寿」と呼ばれるようになり、正式な地名となりました。

駅周辺はかつてのビール工場跡地に建てられた「恵比寿ガーデンプレイス」を中心に、欧州風の商業施設や飲食店、カフェが立ち並ぶおしゃれな街として発展しています。一方で、古くからの住宅地やレトロな商店街も残っており、「ビール坂」やクラフトビール専門店など、ビールにまつわるスポットも多く点在しています。

19. ミーツポート

12話で外観のカットが登場

住所

〒112-8575 東京都文京区後楽1丁目3−61 (地図を開く

ストリートビュー

ミーツポートは、東京都文京区の東京ドームシティ内に位置する複合商業施設です。

施設は大きく Dining(レストラン・カフェ)、Hall(Kanadevia Hall/旧TOKYO DOME CITY HALL)、Garden(空中庭園) の3つのゾーンで構成されています。Diningでは友人とのカジュアルな会話や食事を楽しむことができ、Hallは最大約3,000人の収容力を誇る多目的ホールとして、コンサートやミュージカル、各種イベントに対応しています。Gardenは東京ドームシティへと続く3,555平方メートルの空中庭園で、都会の中心にありながら緑と陽射しに包まれた憩いの空間を提供しています。

アクセス
水道橋駅」A2出口より徒歩約1分
JR「水道橋駅」東口より徒歩1分
東京メトロ「後楽園駅」2番口より徒歩9分

20. 代々木公園

12話で美希とプロデューサーがいた公園

住所

〒151-0052 東京都渋谷区代々木神園町2−1 (地図を開く

ストリートビュー

代々木公園は、東京都渋谷区に位置する都市型の都立公園です。都心にありながら豊かな自然と広大な緑地を楽しめます。かつては陸軍代々木練兵場として使用され、戦後はワシントンハイツや東京オリンピック選手村を経て、現在の公園として整備されました。

園内は約54万平方メートルの広さを誇り、東京23区内の都立公園では5番目の規模です。道路を挟んでA地区とB地区に分かれ、A地区には都心で広々とした空が望める「中央広場」、ケヤキ並木や日本初のバードサンクチュアリ、サイクリングコースが整備されており、森林浴や野鳥観察など自然を満喫できます。

B地区には陸上競技場やサッカー場などスポーツ施設が充実しており、イベント広場ではフリーマーケットや物産展、国際的なフェスティバルなどが開催され、多くの人々で賑わいます。

アクセス
JR「原宿駅」より徒歩約3分
東京メトロ「代々木公園駅」より徒歩約3分
東京メトロ「明治神宮前〈原宿〉駅」より徒歩約3分
小田急電鉄「代々木八幡駅」より徒歩約6分

21. Kanadevia Hall(TOKYO DOME CITY HALL)

13話のライブ会場のモデル。24話でも外観のカットが登場。

住所

〒112-0004 東京都文京区後楽1丁目3−61 東京ドームミーツポート 1F (地図を開く

ストリートビュー

Kanadevia Hallは、東京都文京区に位置する、最大約2,400人を収容できる多目的ホールです。2008年3月に開業した「TOKYO DOME CITY HALL」が、2025年4月よりカナデビア株式会社とのネーミングライツ契約により改称された施設で、契約期間は2028年3月までとなっています。

客席はすべてステージから30m以内に配置されており、どの座席からでも臨場感のある観覧が可能です。さらにステージやアリーナの形状を自在に変更できる設計となっており、コンサートやミュージカル、演劇、公演だけでなく、ビジネス会議や企業イベントなど多彩な用途に対応しています。

アクセス
都営地下鉄三田線「水道橋駅」A2出口よりすぐ
JR「水道橋駅」東口改札より徒歩1分 

22. 慶應義塾大学病院

20話で、ストレスにより歌えなくなった千早をプロデューサーが連れて行った病院のモデル

住所

〒160-8582 東京都新宿区信濃町35 (地図を開く

ストリートビュー

慶應義塾大学病院は、東京都新宿区信濃町に位置する慶應義塾設置の大学病院です。1920年(大正9年)、慶應義塾の創設者・福澤諭吉の支援を受け、北里柴三郎博士を初代病院長に迎えて開院し、2020年には開院100年を迎えました。

同院は長年にわたり日本の医療界をリードし、臨床医学の発展に大きく寄与してきました。現在は特定機能病院として高度先進医療を提供するだけでなく、高度型地域がん診療連携拠点病院、臨床研究中核病院、がんゲノム医療中核拠点病院、災害拠点病院、救急病院といった多様な役割を担っています。

アクセス
中央・総武線「信濃町駅」より徒歩約1分
都営大江戸線「国立競技場駅」A1番出口より徒歩約5分
丸の内線「四谷三丁目駅」1番出口より徒歩約15分
半蔵門線・銀座線「青山一丁目駅」0番出口より徒歩約15分

23. スタジオコースト(閉業)

20話のライブ会場のモデル

住所

〒136-0082 東京都江東区新木場2丁目2−10 (地図を開く

ストリートビュー

スタジオコーストは、東京都江東区新木場に位置していた大規模なライブ・イベントスペースです。2002年12月31日にオープンし、最大約2,400人を収容できる国内有数の多目的エンターテインメント施設として、多くの音楽ファンやイベント参加者に親しまれてきました。

2022年1月30日をもって閉館し、翌日から解体工事が開始。20年間の歴史に幕を下ろしました。閉館後には、フロアの一部を素材とした限定記念プレートが販売されるなど、多くのファンの記憶に残る形でその役目を終えています。その後の後継施設として、2022年5月に横浜駅直結の複合施設「アソビル」内に「YOKOHAMA COAST」がオープンし、新たなエンターテインメントの場として活動を引き継いでいます。

アクセス
各線「新木場駅」より徒歩5分

24. 新都心歩道橋

22話、23話で駅からダンススタジオまでの移動途中に通る歩道橋のモデル

住所

〒160-0023 東京都新宿区西新宿 (地図を開く

ストリートビュー

新都心歩道橋は、東京都新宿区西新宿に位置し、新宿駅西口と西新宿の高層ビル群を結ぶ大規模な歩道橋です。地上の混雑を避けて東京都庁や周辺のオフィスビルへ安全かつスムーズにアクセスできるよう整備され、新宿の都市景観を象徴する存在となっています。

歩道橋の上からは、損保ジャパン本社ビルをはじめとする西新宿の高層ビル群を一望でき、反対側には山手線の電車が走る様子や歌舞伎町方面の街並みを眺めることができます。都市のダイナミックさを感じられる眺望スポットとしても人気です。

アクセス
東京メトロ「新宿駅」A18出口より徒歩約1分

25. お台場海浜公園

24話の亜美真美のカットの場所

住所

〒135-0091 東京都港区台場1丁目4 (地図を開く

ストリートビュー

お台場海浜公園は、東京都港区台場に位置する都立の海上公園です。旧防波堤と台場公園(第三台場)に囲まれた入り江を利用して整備されており、潮風公園やシンボルプロムナード公園とも隣接しています。

園内には、延長約800メートルの人工砂浜「おだいばビーチ」が広がり、ウインドサーフィンなどのマリンスポーツや各種イベントを楽しむことができます。磯浜エリアも整備されており、釣りや磯遊びをしながら東京湾の景観を満喫できるのも魅力です。

また、夕暮れ時のサンセットや夜景は特に美しく、展望デッキやスカイウォークから望むレインボーブリッジや東京タワーの眺望は観光名所として人気があります。さらに、公園周辺には「デックス東京ビーチ」や「アクアシティお台場」などの商業施設も集まり、ショッピングや食事、アミューズメントをあわせて楽しめるエリアとなっています。

アクセス
ゆりかもめ「お台場海浜公園駅」より徒歩3分
ゆりかもめ「台場駅」より徒歩3分
りんかい線「東京テレポート駅」より徒歩10分

26. 横浜港大さん橋

24話の美希のカットの場所

住所

〒231-0002 神奈川県横浜市中区海岸通1丁目1−4 (地図を開く

ストリートビュー

横浜港大さん橋は、神奈川県横浜市中区に位置する横浜港の主要な港湾施設であり、国内外の大型客船が寄港する国際客船ターミナルです。開港以来130年以上にわたり「海の玄関口」として機能し、現在の施設は2002年に完成した7代目の姿で、横浜を代表する観光スポットのひとつとしても広く知られています。

特徴的な外観は波や船をイメージした流線形のデザインで、国内最大規模の国際デザインコンペで選ばれた斬新な建築様式が採用されています。内部は柱や梁のない広大な空間が広がり、世界各国のクルーズ船を受け入れる国内有数のターミナルとして活用されています。最大で3万トンクラスの客船4隻、さらには「飛鳥Ⅱ」や「サファイア・プリンセス」といった大型客船2隻の同時着岸も可能です。

屋上は24時間開放されており、天然芝とウッドデッキが広がる開放的な空間は、公園のように散策や休憩が楽しめます。ここからはみなとみらいや赤レンガ倉庫、横浜ベイブリッジを一望でき、昼間の景色や美しい夜景を目当てに年間300万人以上が訪れます。レストランやイベントホールも併設されており、観光やデート、家族連れの憩いの場としても人気を集めています。

アクセス
みなとみらい線「日本大通り駅」3番または4番出口より徒歩7分
横浜市営地下鉄「関内駅」1番出口より徒歩15分
JR「関内駅」南口より徒歩15分

27. パシフィコ横浜 国立大ホール

25話で登場した765プロのニューイヤーライブ会場

住所

〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい1丁目1−1 (地図を開く

ストリートビュー

パシフィコ横浜 国立大ホールは、神奈川県横浜市西区みなとみらいに位置する、東日本唯一の国立国際会議場です。日本最大級の複合コンベンションセンター「パシフィコ横浜」を代表するメイン施設です。

二枚貝をイメージした特徴的な外観を持ち、館内は「海」をテーマにしたデザインが随所に施され、エントランスからマリンロビー、ホールへと進むにつれてまるで海の中に入っていくような雰囲気を楽しめます。

約5,000席を備えるホールは、可動式の舞台機構を備えており、国際会議や式典はもちろん、コンサートや各種イベントなど多目的に利用されています。特に横浜港を望むマリンロビーは、波打ち際をイメージした開放的で美しい空間として来場者を迎えます。

アクセス
みなとみらい線「みなとみらい駅」より徒歩3分
根岸線「桜木町駅」より徒歩12分

最後に

以上がアニメ版『THE IDOLM@STER』に登場する聖地でした。

実際に現地に赴くのは難しいという方は、 Googleマップで聖地巡礼をしてみるのも楽しいですよね♪聖地が近くにある・旅行に行ける方などは、是非、現地でスマホを片手に原作と見比べてみましょう!

★旅行に行くならTrip.comがおすすめ!
航空券からホテルの予約までこれ一つで済みます。しかも格安なので聖地巡礼にも是非ご利用ください!


注目の釣り場
人気のブログ
人気の講座
注目の聖地巡礼
TVアニメでも話題になったOPテーマ「廻廻奇譚」を舞台にした「聖地巡礼」スポットをストリービュー付きでご紹介!
鬼滅の刃ファンなら一度は訪れてみたい「登場キャラクターの出身地」を聖地巡礼してみませんか?
東京卍リベンジャーズ【1巻】
【スラムダンク】桜木が通う湘北高校やライバル校の「聖地巡礼」スポットをストリービュー付きでご紹介!
【ウマ娘】アニメ1期の聖地巡礼スポットをストリートビュー付きでご紹介!
聖地や世界観を楽しめるスポットをストリートビュー付きでご紹介!
「新世紀エヴァンゲリオン」の聖地や世界観を楽しめるスポットをストリートビュー付きでご紹介!
「君の名は。」の岐阜県・飛騨地方の聖地巡礼スポットをストリートビュー付きでご紹介!
「千と千尋の神隠し」の聖地や世界観を楽しめるスポットをストリートビュー付きでご紹介!
『ハイキュー!!』で登場した体育館の「聖地巡礼」スポットをストリービュー付きでご紹介!
実写映画「ゴールデンカムイ」のロケ地をストリートビュー付きでご紹介!
アニメ1期の聖地巡礼スポットをストリートビュー付きでご紹介!
1期オープニング映像「青春コンプレックス」の聖地をストリートビュー付きでご紹介!
1巻〜2巻の聖地をストリートビュー付きでご紹介!
『時をかける少女』の聖地巡礼スポットをストリートビュー付きでご紹介!
μ’sの舞台をめぐろう!『ラブライブ!』MVの聖地巡礼スポットを紹介
アニメ版『THE IDOLM@STER』聖地巡礼スポットまとめ【東京・横浜】
アニメ1期(1話〜12話)聖地巡礼ガイド|埼玉・群馬・東京のモデル地を完全網羅!