【チェンソーマン】 アニメの聖地巡礼スポットまとめ|東京・奈良の実在スポットを徹底紹介

チェンソーマン
出版社
集英社
連載
週刊少年ジャンプ
著者
藤本タツキ
連載期間
2018年 12月3日 ~ 

『チェーンソーマン』は、藤本タツキによるダークファンタジー・アクション漫画。2018年から「週刊少年ジャンプ」(集英社)で第1部が連載され、現在は「少年ジャンプ+」にて第2部が掲載中です。悪魔が日常に存在する世界を舞台に、借金を抱えた少年・デンジが“チェンソーの悪魔”ポチタの力をミニ宿し、悪魔を狩るデビルハンターとして生きる姿を描きます。

グロテスクなバトル描写と、予測不能な展開、そして登場人物たちの人間臭さが話題を呼び、連載開始直後から爆発的な人気を獲得。第66回小学館漫画賞(一般向け部門)や、第13回マンガ大賞など、数々の賞を受賞しました。2022年にはMAPPA制作によるテレビアニメ化も実現。米津玄師によるオープニング曲「KICK BACK」や、毎話異なるエンディング楽曲など、アニメ版ならではの演出も大きな話題となり、国内外で社会現象を巻き起こしました。

本記事では、そんなアニメ版『チェーンソーマン』に登場する実在の聖地・ロケ地を紹介します。遠方にお住まいの方は実際に行くことが難しい方もいらっしゃいますので、是非ストリートビューでおたのしみください!

1. 練馬駅

第2話で「ナマコの悪魔」が出現した場所のモデル。第3話で、デンジ とパワーがマキマに叱られるシーンでも登場しています。なお、実際の駅前には作中に出てくる電話ボックスはありません。

住所

〒176-0001 東京都練馬区練馬1丁目3−5 (地図を開く

ストリートビュー

練馬駅は、東京都練馬区に位置する駅です。西武鉄道が練馬一丁目、都営地下鉄が豊玉北五丁目にあり、西武池袋線・豊島線・西武有楽町線・都営大江戸線の4路線が利用できます。西武有楽町線を通じて東京メトロ有楽町線・副都心線、さらには東急東横線やみなとみらい線へも直通しており、都心や横浜方面へのアクセスにも優れています。

駅周辺にはスーパーや飲食店、公園が多く、暮らしやすい環境が整っています。練馬区役所も駅近くに位置し、行政手続きにも便利です。隣駅の豊島園駅まではわずか1駅で、映画館や天然温泉施設「庭の湯」、さらに「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京(メイキング・オブ・ハリー・ポッター)」などの人気スポットも近く、生活と娯楽の両面で魅力的なエリアとなっています。

2. 光運ビル

第2話で、パワーがナマコの悪魔を倒すために飛び降りたビルのモデルです。 第3話冒頭でも、練馬駅とこのビルが同じカットで写っており、両者の位置関係や、実際のビルの窓の配置・外観がアニメの背景と「非常に似ている」とファン間で言われており、聖地巡礼の人気スポットとなっています。

住所

〒176-0001 東京都練馬区練馬1丁目2 (地図を開く

ストリートビュー

光運ビルは、東京都練馬区の西武池袋線「練馬駅」南口前に位置する商業ビルです。駅から徒歩すぐの立地にあり、不動産店やカラオケ店、メンタルクリニックなど、地域の生活や娯楽に密着した店舗・施設が入居しています(2025年時点)。

アクセス
西武池袋線・都営大江戸線 「練馬駅」より徒歩1分
西武池袋線「桜台駅」より徒歩8分
大江戸線「豊島園駅」より徒歩8分
豊島線「豊島園駅」より徒歩10分

3. 京都駅(3代目駅舎)

第9話で、マキマが天童・黒瀬と合流した駅のモデル。外観が京都駅の3代目駅舎と非常によく似ており、モデル地として推定されています。 なお、3代目駅舎は1952〜1997年まで使用されていたもので、現存しない建築物のため、実際にそのままの形で同じ角度で撮影できないので注意しましょう。3代目駅舎の写真はWEB上などで見ることができますので、興味がある方は調べてみてはいかがでしょうか?

住所

京都府京都市下京区東塩小路釜殿町 (地図を開く

ストリートビュー

京都駅は、京都府京都市下京区に位置するターミナル駅です。JR西日本・JR東海・近畿日本鉄道・京都市営地下鉄が乗り入れる京都市の玄関口であり、観光と交通の拠点として機能しています。現在の駅舎は建築家・原広司の設計による4代目で、1997年に完成しました。ガラスと金属を多用した近未来的なデザインの「京都駅ビル」は、ホテルや百貨店、劇場などを併設する全国最大級の複合施設であり、ブルネル賞奨励賞も受賞しています。

初代駅舎は1877年に開業した赤煉瓦造りの洋風建築で、明治天皇も行幸するなど、京都の新時代を象徴する建物でした。続く2代目駅舎は1914年に大正天皇の即位に合わせて完成した総ヒノキ造りのルネサンス風建築でしたが、1950年に火災で焼失。1952年に完成した3代目は鉄筋コンクリート造りの近代的な駅舎で、、東京-新大阪間の新幹線開通や地下鉄開業とともに交通拠点として発展しました。

そして1997年、現在の4代目駅舎が誕生。平安京の条坊制をモチーフに「京都は歴史への門である」という理念のもと設計され、伝統と現代建築が融合した新たなランドマークとして、今も国内外から訪れる人々を迎えています。

4. 三輪明神 大神神社

第9話で、マキマが遠隔で敵を倒すために、能力を使った神社のモデル。作中では「京都の神社」として登場しますが、実際には奈良県にあります。

住所

〒633-8538 奈良県桜井市三輪1422 (地図を開く

ストリートビュー

三輪明神 大神神社は、奈良県桜井市三輪にある、日本最古と言われる神社です。背後にそびえる三輪山をご神体とする「神体山信仰」の形式を今に伝え、本殿を持たず、拝殿から三ツ鳥居を通して三輪山そのものを拝む独特の神祀りの形が続けられています。

ご祭神は国造りの神・大物主大神(おおものぬしのおおかみ)。古代から「神の宿る山」として崇められてきた三輪山は、今も一木一草の伐採が禁じられ、神聖な自然そのものが信仰の対象となっています。

また大神神社は「酒の神様」としても知られ、日本酒造り発祥の地と伝えられています。毎年11月には全国の杜氏や蔵元が集う「醸造安全祈願祭(酒まつり)」が行われ、拝殿の大きな杉玉が新しく取り替えられる伝統行事として親しまれています。

アクセス
JR「三輪駅」より徒歩5分

5. 向山歩道橋

12話のEDでデンジ・アキ・パワーの3人が歩いていた歩道橋のモデルと推測されています。ただし階段の向き・信号の有無などが異なりますが、看板や構造がほぼ一致しています。

住所

〒176-0022 東京都練馬区向山2丁目9 (地図を開く

ストリートビュー

向山歩道橋は、東京都練馬区向山に位置し、都道8号線「目白通り」をまたぐ横断歩道橋です。1967年に設置され、2016年には再塗装が行われており、現在も良好な状態で利用されています。

アクセス
西武池袋線「中村橋駅」より徒歩約9分
西武池袋線「練馬駅」より徒歩約15分

最後に

いかがでしたか?今回はアニメ「チェーンソーマン」の聖地巡礼スポットを紹介しました。

実際に現地に行けない方も、Googleマップでバーチャル聖地巡礼を楽しめます!
近くに住んでいる方や旅行の予定がある方は、ぜひ原作シーンを見返しながら現地を歩いてみましょう。

★旅の予約ならTrip.com!
航空券もホテルもまとめて予約できるので、聖地巡礼旅の計画にもぴったりです!しかも格安なので聖地巡礼にも是非ご利用ください♪


注目の釣り場
人気のブログ
人気の講座
注目の聖地巡礼
TVアニメでも話題になったOPテーマ「廻廻奇譚」を舞台にした「聖地巡礼」スポットをストリービュー付きでご紹介!
鬼滅の刃ファンなら一度は訪れてみたい「登場キャラクターの出身地」を聖地巡礼してみませんか?
東京卍リベンジャーズ【1巻】
【スラムダンク】桜木が通う湘北高校やライバル校の「聖地巡礼」スポットをストリービュー付きでご紹介!
【ウマ娘】アニメ1期の聖地巡礼スポットをストリートビュー付きでご紹介!
聖地や世界観を楽しめるスポットをストリートビュー付きでご紹介!
「新世紀エヴァンゲリオン」の聖地や世界観を楽しめるスポットをストリートビュー付きでご紹介!
「君の名は。」の岐阜県・飛騨地方の聖地巡礼スポットをストリートビュー付きでご紹介!
「千と千尋の神隠し」の聖地や世界観を楽しめるスポットをストリートビュー付きでご紹介!
『ハイキュー!!』で登場した体育館の「聖地巡礼」スポットをストリービュー付きでご紹介!
実写映画「ゴールデンカムイ」のロケ地をストリートビュー付きでご紹介!
アニメ1期の聖地巡礼スポットをストリートビュー付きでご紹介!
1期オープニング映像「青春コンプレックス」の聖地をストリートビュー付きでご紹介!
1巻〜2巻の聖地をストリートビュー付きでご紹介!
『時をかける少女』の聖地巡礼スポットをストリートビュー付きでご紹介!
μ’sの舞台をめぐろう!『ラブライブ!』MVの聖地巡礼スポットを紹介
アニメ版『THE IDOLM@STER』聖地巡礼スポットまとめ【東京・横浜】
アニメ1期(1話〜12話)聖地巡礼ガイド|埼玉・群馬・東京のモデル地を完全網羅!
アニメの聖地巡礼スポットまとめ|東京・奈良の実在スポットを徹底紹介