【ラブライブ!シリーズ】 『ラブライブ!サンシャイン!!』Aqours MVのMV聖地巡礼スポットまとめ

- 出版社
- KADOKAWA
- 連載
- -
- 著者
- 公野櫻子
- 連載期間
- 2010年 5月29日 ~
『ラブライブ!サンシャイン!!』は、静岡県沼津市・内浦を舞台に、スクールアイドルグループ「Aqours(アクア)」の9人が、夢に向かって奮闘する姿を描いた人気アニメシリーズです。2016年に放送開始されて以降、Aqoursの活動とともに、彼女たちの舞台となった地域も“聖地”として注目を集めています。
この記事では、特にAqoursの楽曲MVに登場するロケ地を中心に、実在の巡礼スポットをわかりやすく解説。遠方にお住まいの方は実際に行くことが難しい方もいらっしゃいますので、是非ストリートビューで楽しんでいただければと思います。
1. 静岡県道17号 & 富士見トンネル
1stシングル「君のこころは輝いてるかい?」PVの冒頭、トンネルを抜けたカット。長浜側の出入口です。
住所
ストリートビュー
静岡県道17号沼津土肥線は、静岡県沼津市から伊豆市土肥に至る主要地方道で、駿河湾沿いや山間部を通り抜ける全長約54kmの道路です。沼津市街地から土肥温泉や戸田温泉へ向かうルートとして利用され、途中には伊豆三津シーパラダイスやあわしまマリンパークなど観光地も点在しています。
道路は海沿いの景観が美しい一方、山間部では幅員が狭く、1車線に近い箇所もあるため運転には注意が必要です。
沿線にある「富士見トンネル」は、天候が良ければ富士山を望めることから名付けられたもので、一般的なコンクリート構造のトンネルですが、伊豆西海岸と沼津方面を結ぶ交通の要所として機能しています。
アクセス
伊豆箱根バス停「伊豆三津シーパラダイス」より徒歩約2分
2. 長浜(バス)
1stシングル「君のこころは輝いてるかい?」PVの冒頭、千歌が降りたバス停。
住所
ストリートビュー
バス停「長浜」は、静岡県沼津市西浦地区に位置する、東海バスが運行する路線バスの停留所です。駿河湾沿いの県道17号線(西浦道路)沿いにあり、地域住民の生活交通や観光客の移動手段として利用されています。周辺には長浜城跡や海水浴場などがあり、観光やレジャーの拠点としても便利な停留所です。
アクセス
「沼津駅」南口より東海バスにて約40分
3. 長井崎小中一貫学校入口(バス)付近
1stシングル「君のこころは輝いてるかい?」PV、1:06付近で千歌が走り出した道
住所
ストリートビュー
長井崎小中一貫学校入口バス停留所は、静岡県沼津市内浦重寺に位置する、長井崎中学校・小学校の一貫校「長井崎小中一貫学校」への最寄りバス停です。沼津駅や伊豆長岡駅方面とを結ぶ路線バスが停車し、通学や地域住民の移動手段として利用されています。学校関係者や通学する児童生徒の利便性を目的に設置されており、周辺の住宅地や観光地を含む地域交通の拠点となっています。
4. 長井崎小中一貫学校付近
1stシングル「君のこころは輝いてるかい?」PV、1:12付近で千歌が駆けていた坂道
住所
ストリートビュー
長井崎小中一貫学校は、静岡県沼津市内浦重須に位置する公立の小中一貫校です。沼津市立内浦小学校・西浦小学校と統合し、2021年4月に新たに開校しました。校地は旧・沼津市立長井崎中学校を活用しており、長井崎の頂上付近、みかん畑や豊かな自然に囲まれた環境にあります。
旧校舎がアニメ『ラブライブ!サンシャイン!!』に登場する浦の星女学院のモデルとなったことから、全国のファンに広く知られる存在となりました。ただし、学校は教育機関であり、関係者以外の立ち入りは制限されています。児童生徒や近隣住民の迷惑にならないよう、気をつけましょう。
アクセス
東海バス停「木負入口」より徒歩約9分
5. 三津三差路
2ndシングル「恋になりたいAQUARIUM」のPV冒頭で、曜が自転車を漕いでいるカット。背景の旅館「やまや」の建物は現在はなく、PVとは異なる景色となっています。
※ストリートビューは2012年時点のもの
住所
ストリートビュー
三津三差路は、静岡県沼津市内浦三津に位置する、県道17号(沼津土肥線)と県道127号(三津港線)が交わる三差路です。周辺には内浦漁港や三津海水浴場、三津シーパラダイスといった観光施設があり、西伊豆や伊豆長岡方面へ向かう分岐点として利用されています。
アクセス
伊豆箱根バス停「三津郵便局」より徒歩約1分
6. 伊豆・三津シーパラダイス前
2ndシングル「恋になりたいAQUARIUM」のPV冒頭で、曜が自転車で向かっていた水族館
住所
ストリートビュー
伊豆・三津シーパラダイスは、静岡県沼津市に位置する水族館です。日本で初めてイルカの飼育に成功し、さらにジンベエザメやミンククジラの飼育を世界で初めて手がけた歴史ある施設で、日本で2番目に長い歴史を誇ります。1930年に「中之島水族館」として開業し、その後「三津天然水族館」を経て、1977年に現在の名称となりました。
駿河湾に面し、晴れた日には富士山を望む絶好のロケーションにあり、地形を活かした飼育環境でイルカやアシカのショーを間近に楽しむことができます。館内では、イルカやコツメカワウソ、ブリやマダイへの餌やり、タカアシガニとのふれあい、ザリガニ釣りなど、子どもから大人まで参加できる体験型イベントも充実。ペンギンや大迫力のトドなど多彩な生き物たちが来館者を出迎え、遊びながら学べる水族館として親しまれています。
営業時間
9:00~17:00
(最終入場 16:00)
※ゴールデンウィーク・夏期・年末年始 等多客時は営業時間を延長する日もあります。
定休日
定休日なし(冬期にメンテナンス休館を予定)
料金
こども(4才~小学生):¥1,200
※3歳以下無料
おとな(中学生以上):¥2,400
アクセス
東名高速道路沼津ICから伊豆縦貫道・伊豆中央道経由で約30分。
伊豆箱根鉄道駿豆線伊豆長岡駅から伊豆箱根バス伊豆三津シーパラダイス行きで20分、終点下車すぐ
7. 伊豆・三津シーパラダイス
2ndシングル「恋になりたいAQUARIUM」のPVのメインの舞台。ショースタジアムではAqoursのメンバーがホースで水浴びをしていました。そのほか、水槽の前やイルカモニュメント(1:54付近で善子が踊っていたカット)、ショーステージなどが描写されています。
住所
ストリートビュー
8. 旧豊後森機関庫
3rdシングル「HAPPY PARTY TRAIN」のPVのメインステージの機関庫・転車台のモデルではないかと言われている場所。
住所
ストリートビュー
旧豊後森機関庫は、大分県玖珠町のJR久大本線豊後森駅南東に位置する、昭和9年(1934年)に建設された扇形機関庫です。久留米〜大分間を結ぶ久大本線の重要拠点として蒸気機関車の格納・整備を担い、戦前・戦後を通じて地域の発展に貢献しました。構造は鉄筋コンクリート造・陸屋根で、直径18.5メートルの転車台を中心に半径約48メートルの扇形に広がり、最大12両の機関車を収容可能です。
第二次世界大戦中には軍事輸送の拠点としても利用され、米軍機の機銃掃射を受けた外壁には現在も弾痕が残ります。昭和45年(1970年)のディーゼル化に伴い役目を終えましたが、町民の保存活動により解体を免れ、公園として整備されました。平成21年には経済産業省「近代化産業遺産」に、平成24年には国の登録有形文化財に指定され、九州で唯一現存する扇形機関庫として鉄道史と戦争の記憶を今に伝えています。
アクセス
JR「豊後森駅」より徒歩5分
9. 三島駅
3rdシングル「HAPPY PARTY TRAIN」のPVで、1:33付近で果南が立っていた駅のホームのモデル。三島駅の伊豆箱根鉄道駿豆線ホームで、7~9番線です。
住所
ストリートビュー
三島駅は、静岡県三島市一番町に位置する、JR東海、JR貨物、伊豆箱根鉄道が乗り入れる主要駅です。JR東海の東海道新幹線と東海道本線、さらに伊豆箱根鉄道駿豆線が接続しており、三島市の中心駅として機能しています。交通の要所として、首都圏・中京圏・伊豆各地を結ぶアクセス拠点であり、観光やビジネスの玄関口として多くの利用者に親しまれています。
1日の乗降客数は沼津駅を上回り、静岡県東部・伊豆半島エリアで最多を誇ります。JR東海と伊豆箱根鉄道の駅舎は別々に設けられていますが、構内は隣接し線路もつながっているため、乗り換えが容易です。南口駅舎は富士山と三嶋大社をモチーフに設計されており、「中部の駅百選」にも選ばれています。
10. 伊豆長岡駅
3rdシングル「HAPPY PARTY TRAIN」のPVで、5:30付近で果南が降り立った駅ホームのモデル。また、終盤ドラマパートでは駅舎全体のカットや、駅付近のカットが描かれています。
住所
ストリートビュー
伊豆長岡駅は、静岡県伊豆の国市南條にある伊豆箱根鉄道駿豆線の駅です。駅前の南條交差点から約50〜100メートル先にある青い千歳橋を渡ると旧伊豆長岡町の玄関口となります。伊豆長岡温泉へのアクセス拠点として観光客に広く利用されており、三津シーパラダイスや韮山反射炉など伊豆半島中部の主要観光地へ向かうバスも発着する交通の要所です。
2023年3月10日には、カフェと土産物店を兼ねたスーベニアカフェ「イズーラ伊豆長岡」が駅構内にオープン。伊豆の観光土産や地元産の新鮮野菜・特産品のほか、伊豆箱根鉄道オリジナル商品も販売。併設のカフェでは地元食材を使ったドリンクや、パングラタン・ホットドッグなどの軽食を、店内飲食やテイクアウトで楽しむことができます。
11. 芹沢光治良記念館
4th Single「未体験HORIZON」のドラマパートで登場。外観が登場した際に建物の名称も映し出されました。芹沢光治良は、この曲のセンターを飾った花丸が、プロジェクト初期にG's誌上で好きな作家と話しています。
住所
ストリートビュー
芹沢光治良記念館は、静岡県沼津市我入道に位置する、作家・芹沢光治良の業績と生涯を紹介する文学施設です。
芹沢光治良(1896–1993)は沼津市出身で、パリ留学を経て1930年に作家デビュー。大河小説「人間の運命」で芸術選奨文部大臣賞や日本芸術院賞を受賞し、日本ペンクラブ会長も務めるなど、昭和から平成にかけて国内外で活躍しました。記念館は、彼の親友である岡野喜一郎氏が1970年に「芹沢文学館」として設立したもので、2009年に沼津市に寄贈され現在の名称となりました。
建物は建築家・菊竹清訓による西洋教会風デザインで、鉄筋コンクリート2階建の左右対称構造が特徴です。館内にはデビュー作『ブルジョア』から最晩年の『天の調べ』までの著書、生原稿や色紙、少年時代の机や成績表など貴重な資料を所蔵。1階では芹沢光治良に関する企画展示が行われ、2階は市民公募によるギャラリーとして活用されています。館の近くには「風に鳴る碑」や「孤絶の碑」などの文学碑もあり、作家の足跡をたどる散策も楽しめます。
営業時間
9:00~16:30(入館は16:00まで)
(駐車場は16:30に施錠)
定休日/休業日
毎週月曜日(休日にあたるときはその翌日)
休日の翌日(土日祝日を除く)
年末年始(12月29日~1月3日)
料金
大人(高校生以上) 100円
小人 50円
※20人以上の団体は2割引
※市内の小中学生は無料
アクセス
JR「沼津駅」南口より東海バスオレンジシャトル4番線
「我入道循環」または「牛臥・我入道循環」で約15分
沼津リハビリテーション病院前下車、西へ徒歩約1分
東名沼津インターから車で約30分
12. 芹沢光治良記念館
花丸が椅子に座って、本を開いていた場所は2階の展示室。元々は椅子のみでしたが、4thシングルリリース後に本や蝶の形の置物、標本を模したパネルが置かれるようになりました。
住所
ストリートビュー
13. 多摩動物公園 昆虫生態園
ダンスステージである蝶が舞う温室のモデル。記念館のシーンに登場した、青い蝶の標本は、多摩動物公園の標本展示室の前にある展示物がモデルです。
住所
ストリートビュー
多摩動物公園は、京都日野市に位置する都内有数の人気動物園です。多摩丘陵の自然を生かした広大な敷地は50ヘクタール以上(東京ドーム約10個分)あり、上野動物園の3倍以上の広さを誇ります。園内は「アジア園」「オーストラリア園」「アフリカ園」「昆虫園」の4エリアに分かれ、ライオンやキリン、アフリカゾウなどの大型動物を群れで展示するダイナミックな展示や、コアラやカンガルーなど多様な生き物に出会うことができます。
その中でも「昆虫園」は、チョウやカブトムシなどさまざまな昆虫の姿や生態を間近で観察できる人気施設です。昆虫園は、約15種のチョウが舞う高さ16メートルの大温室「昆虫生態園」と、多様な昆虫を飼育・展示する「昆虫園本館」の2つの施設から成ります。特に昆虫生態園は、上から見るとチョウの形をしており、温室内では色とりどりのチョウが自由に飛び交う幻想的な空間が広がります。訪れる人は、自然の中で生きものの生命力を五感で感じることができます。
アクセス
京王線、多摩モノレール「多摩動物公園駅」より徒歩1分
14. 沼津ラクーン
ルビィ、曜、果南の3人がいた屋上のモデル
住所
ストリートビュー
沼津ラクーンは、静岡県沼津市に位置する商業施設です。吉本興業が運営する地域密着の劇場サイト「沼津ラクーンよしもと劇場」が入っています。
アクセス
JR「沼津駅」南口より徒歩1分