【茨城県】那珂湊漁港は一部を残して釣り禁止?今なら海門町ふれあい公園の方がおすすめの釣り場に!
茨城県那珂川の河口に位置する漁港で、駐車場やトイレなどの設備もあるためファミリーフィッシングにもおすすめです!へち釣りではアイナメやカサゴの良型とも出会えます。

スポット情報
- ポイント名
- 那珂湊港
- 住所
- 〒311-1214 茨城県ひたちなか市和田町3丁目8 (地図を開く)
- 交通
-
電車・バス:ひたちなか海浜鉄道湊線「那珂湊駅」より徒歩10分
車:東京方面からの場合は常陸那珂有料道路「ひたちなかIC」より10~15分 - 駐車場
- あり
- トイレ
- あり
- コンビニ
- なし
- 飲食店
- なし
- 釣具店
- なし
- ファミリー
-
向いている
※向いているポイントとは、周辺設備+ライトなタックルで釣れる魚がいるかで判断しています。 - 禁止エリア
- 一部エリアで釣り禁止、または立入禁止
那珂湊港は、「なかみなとこう」と読み、茨城県ひたちなか市東部にあります。 平成6年(1994)に旧勝田市と合併して現市名になりました。
茨城港の一区画にある釣り場で、那珂川の河口に位置する比較的広い漁港です。周辺には駐車場やトイレなどの設備もある、ファミリーフィッシングにおすすめの釣り場でしたが、コロナに伴いほとんどの場所が立入禁止になっているため注意が必要です。
那珂湊港でまだ釣りが出来る場所があるか調査をしてみました!
それでは、那珂湊港とその周辺の釣り場を東側から順番にみていきましょう。【釣り禁止】那珂湊港東防波堤
那珂湊港の中で最も外向きにある、非常に長い堤防が那珂湊港東防波堤(通称「新堤」)です。 堤防の先端は外海に面しているため、潮の流れが早い分、大型の青物が狙えるポイントとして釣り人の間では有名でした。 しかし、元々、の堤防の内側は漁船の通り道になっており、漁業関係者の迷惑になるため釣りをすることが出来ませんでした。事実、堤防の入り口部分には度々釣り禁止の看板もあるのですが、多くの釣り場サイトなどでも紹介されており、多くの釣り人が侵入している問題のポイントでもあります。【釣り禁止】港内の護岸①
続いて、新堤の正面にある漁港内の護岸、および3本の突堤をみていきましょう。 こちらもカラーコーンなどが設置されており、現在では釣りをすることが出来ません。(コロナの問題が終息すればカラーコーンなどは外されるかもしれませんが、漁港内の釣りはもう難しいかもしれません。) 以前は、足場が良く、車の横づけが出来るため、多くの釣り人がサビキ釣りやちょい投げ釣りを楽しんでいました。 やや浅くなっているものの、それなりにアジなどの回遊もあるため釣果も悪くありませんでしたが、ルールは必ず守るようにしてください。【一応釣り可能】赤灯堤防
那珂湊港の中央に伸びる、通称「中堤防」は現在でもまだ釣りが出来ます。 ただし、入り口に看板がないため一応可能という判断をしていますが、漁港内には多くの「釣り禁止」「立入禁止」の看板があることから、あまり推奨できるポイントではないかもしれません。 この付近は外海からの潮の影響を強く受けるため、多くの魚が生息しているポイントです。 狙い目としては、テトラ際で根魚(アイナメ・カサゴ・メバルなど)やチヌ・グレ・ドンコなどは他の釣り場よりもサイズがいいためおすすめです。他には、漁港内を回遊するアジやイワシ、ちょい投げで狙うことが出来るシロギスやイシモチなどが人気のターゲットでしょう。 もちろん、シーバス・ヒラメ・青物などの大型のフィッシュイーターも狙うことが出来るため、ルアーでの実績も比較的高いポイントです。【立入禁止】港内の護岸②
お魚広場などの正面に位置する護岸からも以前は釣りをしている方も多くいらっしゃいました。 しかし、このポイントは完全に閉鎖されています。かなり頑丈な柵が建てられているため、コロナ終息後などももう再開することは難しいポイントと言えます。 水深があるため、多くの釣り物に恵まれていただけに残念と言わざるを得ません。ルールをちゃんと守りたい!そんな方は「海門町ふれあい公園」で釣りをしませんか?
海門町ふれあい公園の護岸は、あまり知られていない好ポイントです。 こちらは特に釣り場が制限されている訳ではないため、自由に釣りを楽しむことが出来ます。 特に人気のポイントは足場のいい上記ポイントですが、那珂湊の河口でも手前のゴロタに気を付ければ十分釣りをすることが出来ます。 投げ釣りでシロギスやイシモチを狙うことが出来るため、ファミリーフィッシングも十分に楽しむことが出来ます。
那珂湊港で釣れる魚
シーバス、クロダイ、メジナ、アジ、イワシ、サバ、ワカシ、イナダ、ソウダガツオ、コノシロ、ウミタナゴ、シロギス 、ハゼ、イシモチ、アナゴ、カサゴ、マゴチ、ヒラメ 、シャコ、マダコなど
初心者・ファミリーフィッシング向けの解説
サビキ釣りは港内の護岸~護岸脇の堤防が足場も良く釣りがしやすいためおすすめです。また、特にこの漁港ではアイナメ・カサゴのサイズに期待が出来るため是非チャレンジしてみましょう。
上級者向けの解説
潮通しも良いため、時期によっては青物の回遊も珍しくなく、イナダ・カンパチサイズまで狙うことが出来ます。
また、テトラ周辺では大型のロックフィッシュやチヌ・シーバスなどの実績がかなりあります。
また、テトラ周辺では大型のロックフィッシュやチヌ・シーバスなどの実績がかなりあります。
那珂湊港付近の釣り場

【茨城県】鹿島灘で釣り場「大洗海岸」で釣れる魚や釣り方など徹底解説!
那珂湊港から約3.4km
遠浅でキス・コチ・ヒラメなどが狙えます。夏季以外は駐車場無料のようです

【茨城県】広大なフィールドを持つ「大洗港」は釣り禁止!その代わり近くで釣りが出来る場所をご紹介します!
那珂湊港から約4.7km
大洗港(現、茨城港)は全面が釣り禁止になっています。現在でも多くの釣り人が不法侵入をしていますが、完全な犯罪行為となりますのでおやめください。その代わりに、まだこの付近で釣りが出来る場所をご紹介していきます!

【茨城県】磯崎漁港は立入禁止!それなら近くの阿字ヶ浦海水浴場か磯崎海岸へ!
那珂湊港から約5.2km
磯崎漁港は、茨城港の一画に位置する人気の釣り場でしたが、現在では釣りが禁止されています。それでも「この辺りで釣りがしたい!」という皆様に、まだまだ釣りが出来るポイントをご紹介していきます。
注目の釣り場
人気のブログ
人気の講座
注目の聖地巡礼