【名探偵コナン】 劇場版7作目『迷宮の十字路(クロスロード)』の聖地巡礼スポットをストリートビュー付きでご紹介!
- 出版社
- 小学館
- 連載
- 週刊少年サンデー
- 著者
- 青山剛昌
- 連載期間
- 1994年 1月5日 ~
『名探偵コナン』は、青山剛昌による人気推理漫画で、「週刊少年サンデー」で1994年から連載されています。子供の姿にされてしまった高校生探偵・工藤新一が”江戸川コナン”として、黒ずくめ組織の行方を追いながら数々の事件を解決していく様が描かれます。
1997年から劇場版映画が毎年公開されており、単行本の全世界累計発行部数は2億7000万部(2023年2月時点)を突破するなど、世代や国を問わず大人気の作品です。
『迷宮の十字路(クロスロード)』は、劇場版『名探偵コナン』シリーズの第7作目として2003年4月19日に公開されました。東京・大阪・京都で美術品を狙う窃盗団"源氏蛍"のメンバーが相次いで殺される事件が発生。別の仏像窃盗事件の解決を依頼された小五郎と、京都を訪問したコナンは源氏蛍の事件を追う服部平次と遭遇し、二人はともに事件の真相解明に乗り出します。
本記事では、より『劇場版名探偵コナン 迷宮の十字路』を楽しむために「聖地巡礼」が出来る場所をご紹介!遠方にお住まいの方や実際に行くことが難しい方も、是非ストリートビューで聖地巡礼をお楽しみください!
1. JR新大久保駅
コナンが公衆電話で平次と電話している米花駅のモデル。モデルとなったのは建て替え前の三角屋根の駅舎です。
住所
ストリートビュー
JR新大久保駅は、東京都新宿区百人町一丁目に位置する、東日本旅客鉄道(JR東日本)山手線の駅です。1936年に築かれた三角屋根の駅舎が親しまれていましたが、2020年に新しい4階建ての駅舎が完成しました。この新駅舎には商業施設が入居しており、特に2階のカフェでは山手線の高架とほぼ同じ高さで、電車の発着を間近に見ることができます。
駅前の大久保通りを挟んで、大久保駅まで約300メートルの距離があり、周辺は多国籍料理店や食材店が集まるエスニックタウンや、韓流文化の中心地としても知られています。
2. 警視庁
コナン映画ではお馴染みの警視庁。今作では綾小路警部が初登場するシーンで出てきます。
住所
ストリートビュー
警視庁本部庁舎は、東京都千代田区霞が関に所在し、東京都を管轄する警視庁の本部として機能しています。1980年に警視庁創立100周年を記念して建設され、地下4階、地上18階建ての庁舎です。建物内には110番を受信する通信司令センターや留置施設があり、隣接する警察総合庁舎とともに警視庁の活動拠点となっています。また、一般の人々に警視庁の活動を知ってもらうため、庁舎内見学ツアーが実施されており、警視庁の歴史や現場を学ぶことができます。
アクセス
東京メトロ「桜田門駅」より徒歩1分
東京メトロ「霞ヶ関駅」より徒歩2分
3. 大阪城
オープニングにて、平次の自己紹介やお馴染みのコナンのセリフのシーンで大阪城東仕切門跡周辺が描かれています。
住所
ストリートビュー
大阪城は、大阪府大阪市中央区に位置し、安土桃山時代に築かれた後、江戸時代に再築された日本の城です。大阪城は豊臣秀吉による築城後、大坂の陣で落城し、徳川幕府によって再築され、明治時代に焼失しました。現在は「大阪城跡」として国の特別史跡に指定されています。大阪城公園内に整備され、復興された天守は「大阪城天守閣」として博物館として使用されています。現在の天守は1931年に復興され、豊臣時代や戦国時代の文化財を展示しています。
アクセス
Osaka Metro 谷町線・中央線「谷町四丁目駅」9番出口より徒歩18分
Osaka Metro 長堀鶴見緑地線「大阪ビジネスパーク駅」1番出口より徒歩18分
Osaka Metro 長堀鶴見緑地線・JR 環状線「森ノ宮駅」3-B出口より徒歩19分
Osaka Metro 谷町線・京阪本線「天満橋駅」3番出口より徒歩21分
JR 環状線「大阪城公園駅」より徒歩21分
4. 大阪府警察本部 本庁舎
オープニングの平蔵の紹介シーンで描写されています。
住所
ストリートビュー
大阪府警察本部庁舎は、大阪市中央区に位置し、大阪城公園の西に隣接しています。この庁舎は、「大阪府庁舎・周辺整備事業」の一環として整備され、工事中に豊臣時代の大阪城堀跡や難波宮跡から多くの遺構が発掘されました。外観は三層構成(石・タイル・アルミ)で、日本の伝統的なデザイン要素が取り入れられ、平面は見通しの良いロの字型の中廊下となっています。中庭にはケヤキやツゲが植えられ、開放感と潤いのある空間が作られています。
アクセス
堺筋線「谷町四丁目駅」より徒歩3分
5. 通天閣
盗賊団「源氏蛍」のメンバーが殺害される直前の大阪(未明)のシーンで登場。
住所
ストリートビュー
通天閣は、大阪市浪速区の新世界に位置する展望塔です。1912年に初代が誕生し、1956年に再建された2代目の高さ108mのタワーが現在のものです。明治時代の儒学者・藤沢南岳が「天に通じる高い建物」と名付けました。最初は日本一の高さを誇り、現在も大阪の観光名所として知られています。タワー内部は、地下1階から5階にさまざまな施設があり、4階以上は展望台として、360度の景色を楽しめます。特に夜のライトアップも美しく、新世界エリアの象徴的な存在です。
アクセス
Osaka Metro堺筋線「恵美須町駅」3番出口より徒歩3分
阪堺電車阪堺線「恵美須町駅」出口より徒歩3分
Osaka Metro御堂筋線「動物園前駅」1番出口より徒歩6分
JR 環状線「新今宮駅」通天閣口出口(東出口)より徒歩6分
南海電車南海本線「新今宮駅」西出口より徒歩10分
6. 総本山醍醐寺の金堂
平次が初恋の女の子と出会った三能寺のモデルとされています。
住所
ストリートビュー
醍醐寺は、京都市伏見区にある真言宗醍醐派の総本山の寺院です。874年に理源大師・聖宝によって開創されました。広大な境内には国宝や重要文化財が多数所蔵され、世界遺産「古都京都の文化財」に登録されています。豊臣秀吉の「醍醐の花見」で知られる寺院で、上醍醐と下醍醐に伽藍が広がります。
醍醐寺の金堂(国宝)は、豊臣秀吉の命で紀州(和歌山県)の湯浅から移築されたもので、平安末期の様式を保持しています。本尊薬師如来とその両脇侍は鎌倉時代の作で、いずれも重要文化財に指定されています。醍醐寺には、金堂をはじめ、五重塔や多くの堂宇が点在し、真言密教の中心的な寺院として信仰を集めています。
アクセス
地下鉄東西線「醍醐駅」より徒歩約13分
7. 京都タワー
盗賊団「源氏蛍」のメンバーの1人が殺害される直前の京都(未明)のシーンで登場。
住所
ストリートビュー
京都タワー(ニデック京都タワー)は、京都市下京区に位置する高さ131mの塔で、京都市内で最も高い建物です。灯台を模したデザインで、1964年に完成しました。京都の街並みを360度見渡せる展望室があり、清水寺や東寺、比叡山などの美しい景観を楽しむことができます。地下1階から2階には「京都タワーサンド」という商業施設があり、食事や買い物、体験が楽しめます。2024年4月からはネーミングライツを取得したニデックが「ニデック京都タワー」として運営しています。
アクセス
JR「京都駅」中央口より徒歩2分
8. 京都駅
京都駅に到着したコナン達の後ろに描かれています。ちなみに東京へ帰るコナン達がいるのは京都駅の11番ホームです。
住所
ストリートビュー
京都駅は、京都市下京区に位置する、JR西日本、JR東海、近鉄、京都市営地下鉄が交差する主要なターミナル駅です。1997年に完成した烏丸口の駅ビルは原広司設計で、百貨店やホテル、劇場が入る複合商業施設としても機能しています。駅ビルは前衛的なガラス張りのデザインで、ブルネル賞奨励賞を受賞しました。また、ポルタという地下街や市営地下鉄とも直結しており、市内最初の地下街として便利です。京都府内唯一の新幹線停車駅として観光の拠点でもあり、周辺にはオフィスや大型商業施設が集まっています。
9. 旧京都府警本部
綾小路警部が所属している京都府警本部。なお迷宮の十字路で登場した京都府警本部は、旧京都府警本部で、現在は旧京都府警本部から約200m南にある場所に新本部庁舎へ移転しています。
住所
ストリートビュー
旧京都府警察本部本館は、京都市上京区に位置する、1927年または1928年に竣工された鉄筋コンクリート造の建物です。京都で行われた昭和3年の昭和天皇の即位の礼に合わせて建設され、簡潔ながら格調高い外観が特徴で、アーチやステンドガラスが飾られています。日本最古の警察本部庁舎として知られていましたファ、2020年に新庁舎が完成した後は、旧本部本館はリニューアルされ文化庁本庁として利用されています。
アクセス
地下鉄「丸太町駅」より徒歩10分
10. 五条大橋
平次とコナンが京都で会った場所
住所
ストリートビュー
五条大橋は、京都府京都市を流れる鴨川に架かる橋で、五条通(国道1号・国道8号)の一部として機能しています。源義経(牛若丸)と弁慶が出会った場所として知られ、橋の西詰にはそのシーンを再現した像があります。しかし、実際にはこの橋は義経と弁慶が出会った時代には存在しておらず、豊臣秀吉が方広寺大仏殿を建設する際に架け替えられ、「五条の橋」という名前にしました。現在は交通の要所として利用されています。
アクセス
京阪本線「清水五条駅」よりすぐ
京都市営地下鉄烏丸線「五条駅」より徒歩約12分
11. 五條天神宮 (天使の宮)
五条大橋で出会った平次とコナンが最初に行った場所
住所
ストリートビュー
五條天神宮(天使の宮)は、京都市下京区にある神社です。当初は「天使の宮」(天使社)と称しましたが、後鳥羽天皇の時代に「五條天神宮」に改められました。現在でも、「天使の宮」「天使社」と通称されています。
794年に桓武天皇の命により空海が天神を勧請し、洛中最古の神社として創建されました。祭神は大己貴命、少彦名命、天照大神で、源義経と弁慶が出会った場所とも伝えられています。病気退散、厄除け、農耕、医薬の神として信仰されています。例祭は毎年5月10日に行われます。また、節分の日には厄除けの宝船図が授与され、多くの参拝者が訪れます。
アクセス
京都市烏丸線「五条駅」より徒歩約13分
12. 弁慶石
五条天神宮の後に平次とコナンが向かった先で、綾小路警部と出会った場所
住所
ストリートビュー
弁慶石は、京都市中京区三条麩屋町にある石で、弁慶が幼少期に熱愛したと伝えられています。弁慶が義経と共に奥州高舘で最期を迎えた後、石は高舘に移されました。高舘で熱病が流行り、弁慶の祟りだと恐れた人々によって石は三条京極に移されます。その後何度か移動し、最終的に現在の場所に移されました。現在では、「この石をなでると、弁慶のように力持ちになる」と言い伝えられています。
アクセス
「京都市役所前駅」より徒歩約8分
「三条駅(京都府)」より徒歩約8分
13. 蹴上インクライン
平次とコナンが弁慶石の次に向かった先
住所
ストリートビュー
蹴上インクラインは、京都市左京区にあった琵琶湖疏水の舟運ルートの一部で、1891年から1948年まで使用された傾斜鉄道(インクライン)の跡です。全長582m、約36mの高低差を持ち、急斜面で船を運ぶために設置されました。現在は国の史跡として整備され、線路沿いにはソメイヨシノやヤマザクラが植えられ、春には桜並木が美しい観光スポットとなっています。
アクセス
地下鉄「蹴上駅」より徒歩約3分
市バス「法勝寺」より徒歩約5分
14. 蹴上義経地蔵
平次とコナンが蹴上インクラインから歩いて見に行った場所。なお作中では“義経大日如来”と紹介されています。
住所
ストリートビュー
蹴上義経地蔵は、京都市東山区の蹴上インクライン近くに祀られている地蔵で、義経大日如来とも呼ばれます。座高約90cmの阿弥陀仏像で、鎌倉時代の作と伝わります。平安時代末期、源義経が日向大神宮を参拝する途中東海道中の日ノ岡峠にて、平家の関原与一ら9人の一団から泥水をかけられたことに怒り、彼らを切り殺したとされ、その菩提を弔うために9体の石仏が安置されました。そのうちの1体がこの地に祀られており、地名「蹴上」の由来とも関連しています。
アクセス
「蹴上駅」1出口より徒歩約3分
15. 南禅寺
蹴上インクラインの後に平次とコナンが向かったお寺。桜を見た平次が初恋の人を思い出すシーンで、南禅寺三門から聴松院へ向かう道が描かれています。
住所
ストリートビュー
南禅寺は、京都市左京区にある臨済宗南禅寺派の大本山の寺院です。釈迦如来を本尊としています。1291年に亀山法皇が開基し、無関普門禅師を開山として迎えました。日本最初の勅願禅寺で、室町時代には「五山之上」として京都五山および鎌倉五山の上に位置づけられ、最も高い格式を誇る寺院です。
境内には国宝の「方丈」や重要文化財の「三門」、国名勝の方丈庭園があり、自然景観と歴史的建築物が調和しています。三門は「天下龍門」として知られ、季節ごとに異なる絶景が楽しめます。
アクセス
市営地下鉄東西線「蹴上駅」より徒歩約10分
16. 巣望瑠唐紅(スモウルトオク)
鞍馬山へ向かった平次とコナンが、バイクを停めた駐車場のモデル。現在は作中とは違う景色になっているようですので、作中と同じ景色を見たい場合はストリートビューで確認してください
住所
ストリートビュー
巣望瑠唐紅は京都市左京区鞍馬貴船町にある喫茶店です。お料理はやしの姉妹店として開店したそう。おいしいコーヒーとともに、お抹茶やおぜんざいに舌鼓を打ちながら、ゆったりと過ごせる空間です。
アクセス
「貴船口駅」より徒歩約23分
「二ノ瀬駅」より徒歩約36分
17. お茶屋 ふじ原
千賀が舞妓として働いているお茶屋「桜屋」の外観モデル。エンドロールの取材協力に「ふじ原・藤原武子」と書かれています。平次がひったくり犯を捕まえた場所もこの近くです。
住所
ストリートビュー
アクセス
「祇園四条駅」1出口より徒歩約4分
18. 梅小路公園
平次と犯人が対決していた場所。梅小路公園内の「河原遊び場」が作中で平次たちがいた場所です。
住所
ストリートビュー
梅小路公園は、京都市下京区にある市営の総合都市公園です。面積は約13.7ヘクタールで、市街地の中心に位置しています。公園内には「芝生広場」や「いのちの森」、「朱雀の庭」などの施設があり、広大な敷地は緑化フェアや音楽イベントなどの行事にも利用されます。また、明治時代の「チンチン電車」が保存運転され、懐かしい風景を楽しめます。公園内の施設には、有料の「緑の館」やビオトープ「いのちの森」、そして災害時には避難所としても利用される広場が整備されています。
アクセス
JR嵯峨野線「梅小路京都西」駅より徒歩すぐ
JR・地下鉄・近鉄「京都」駅中央口より徒歩約15分
19. 小川通り
水尾邸をあとにしたコナンと平次が千賀に京都の手まり唄」を教えてもらい、別れた場所
住所
ストリートビュー
小川通りは、京都市内の南北を走る通りで、北は紫明通から南は錦小路通まで続いています。この通りは、豊臣秀吉による天正の地割で新設されたもの。通り名は、かつてこの地域を流れていた小川に由来しています。小川通り周辺には、表千家、裏千家、武者小路千家など、茶道の三千家本部が集まっており、町家風の建物や茶道関連の施設も多く見られます。
アクセス
京都市営地下鉄烏丸線「鞍馬口」駅より徒歩約15分
京都市営バス「堀川寺ノ内」(9・12・67号系統)下車、徒歩約2分
20. 六角堂
平次とコナン、少年探偵団が、追跡メガネを使って迷子になった元太を探しに向かった先。鴨川から仏光寺へ向かう途中、怪我の状態が悪化した平次が休憩をしに立ち寄った場所
住所
ストリートビュー
六角堂(頂法寺)は、京都市中京区にある天台宗系の寺院で、山号は紫雲山、本尊は如意輪観音です。正式名称は頂法寺ですが、本堂が六角形であるため、一般には「六角堂」の通称で知られ、地元では「六角さん」と親しまれています。寺の起源は聖徳太子が四天王寺建立のための用材を求めて訪れ、霊告を受けて六角形のお堂を建てたことに由来します。また、西国三十三所霊場の第18番札所としても知られ、華道家元池坊の発祥の地としても有名です。境内には「へそ石」があり、これは京都の中心を示す場所とも言われています。
拝観時間
6:00〜17:00(夜の特別拝観時期を除く)
納経時間
8:30~17:00
拝観料
無料(境内自由)
アクセス
京都市営地下鉄「烏丸御池」駅5番出口から徒歩3分
阪急京都線「烏丸」駅21番出口から徒歩5分
21. 四条通り
仏光寺へ向かう平次とコナンが歩いていた通り。作中では、四条烏丸の交差点の角に建つ三菱UFJ東京支店前にある「烏丸通り」と「四条通り」標識が、向かいに建つ三井住友銀行京都支店を背景にして描写されています。
住所
ストリートビュー
四条通りは、京都市の主要な東西の通りの一つで、平安京の四条大路にあたります。東は祇園の東大路通、八坂神社の石段下から、西は松尾大社まで続きます。四条室町は「鉾の辻」とも呼ばれ、下京区の中心地として古くから重要な通りで、特に、四条烏丸から四条河原町交差点周辺は京都最大の繁華街を形成しています。また、四条通りは祇園祭の山鉾巡行や神幸祭・還幸祭のメインストリートであり、前祭の山鉾巡行では長刀鉾稚児による注連縄切りやくじ改めが行われます。
アクセス
阪急京都本線「烏丸駅」より徒歩1分
22. 仏光寺 御影堂門
四条通りから歩いてきた平次とコナンは、御影堂門から仏光寺へ入っていきます。作中では仏光寺をあとにしたコナンは、門の外にある「玉龍寺跡」の史跡を見て何かの気づきますが、玉龍寺跡は架空の場所で実際は駐車場になっています。
住所
ストリートビュー
仏光寺は、京都市下京区にある真宗佛光寺派の本山の寺院です。山号は渋谷山(汁谷山)、本尊は阿弥陀如来です。1300年代後半から1400年代前半に京都渋谷にあった寺基が、豊臣秀吉の命により天正14年(1586)に現在地に移されました。「仏光寺」と表記されることもありますが、正式な表記は「佛光寺」です。
市内中心部にあり、春には天皇家お手植えのしだれ桜が咲き、参拝者に親しまれています。仏光寺には、阿弥陀堂門(本堂門)、御影堂門、勅使門、玄関門の4つの門があります。御影堂門は切妻四脚門で、扉や脇、腰の部分に精緻な彫刻が施されています。
拝観時間
7:00~16:00、宗務所9:00~16:00
拝観料
境内無料
アクセス
地下鉄烏丸線「四条駅」より徒歩約8分
23. 一条戻橋
灰原が1人で観光に立ち寄っていた場所
住所
ストリートビュー
一条戻橋は、京都市上京区の堀川に架かる一条通の橋です。794年の平安京造営時に一条大路を渡る橋として架けられました。源頼光の四天王の一人、渡辺綱がこの橋で鬼女と遭遇したという伝説も伝えられています。
橋は何度も作り直され、現在の橋は1995年に架け直されたものです。晴明神社の近くには、以前の一条戻橋を再現したミニチュアもあります。この橋はその知名度の高さから、TVドラマなどの撮影にもよく使用されています。
アクセス
JR「京都駅」より市バス9系統「一条戻橋・晴明神社前」下車、徒歩すぐ
名神高速京都東ICから車で30分
24. 清水寺
蘭・園子・和葉が最初に訪れた京都観光名所
住所
ストリートビュー
清水寺は、京都市東山区にある北法相宗の大本山の寺院です。本尊は十一面千手観世音菩薩で、正式には音羽山清水寺と呼ばれます。創建は778年(宝亀9)に延鎮上人が開山し、798年(延暦17)に坂上田村麻呂が創建したと伝えられています。境内には、音羽の滝や子安の塔などの重要文化財もあり、1994年には世界遺産に登録されました。
有名なことわざである「清水の舞台から飛び降りる」の清水の舞台は清水寺の「本堂」の舞台が語源。現在の本堂は1633年に徳川家光によって再建され、国宝に指定されています。「本堂」の前面に設えられている舞台は、約13mの高さを誇り、木造で耐震性にも優れています。
アクセス
京阪電車「祇園四条駅」、阪急電車「京都河原町駅」から市バス「清水道」または「五条坂」下車、徒歩約10分
25. 二年坂・三年坂
清水寺にいた蘭、園子、和葉が甘味処へ行く途中の道。「総本家 ゆどうふ 奥丹清水」の前あたりと思われます。
住所
ストリートビュー
二年坂・三年坂は、京都府京都市東山区に位置する清水寺への参拝道として作られた坂道。両坂とも美しい風景が広がり、重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。三年坂は「産寧坂」とも呼ばれ、清水寺の安産信仰に由来します。坂道には、厄除けの瓢箪を販売する土産店が並び、また、竹久夢二が暮らした「夢二寓居址」の石碑もあります。二年坂からは八坂の塔を望むことができ、清水寺や高台寺、他の寺院も近く、観光名所として人気のエリアです。
アクセス
阪急「京都河原町駅」京阪「祇園四条駅」より徒歩約18分
26. 僧正谷不動堂
平次が犯人から弓矢で襲われる場所
住所
ストリートビュー
僧正谷不動堂は、京都府京都市左京区鞍馬本町に位置し、源義経(牛若丸)が鞍馬の天狗から兵法を学んだ場所と伝えられています。不動堂には、天台宗開祖の伝教大師(最澄)が参籠して刻んだとされる不動明王が安置されています。この場所は、謡曲『鞍馬天狗』の舞台としても知られ、牛若丸と鞍馬天狗が出会った場所とされています。向かいには、源義経を祀る義経堂もあります。
アクセス
「鞍馬駅」より徒歩14分
27. 鞍馬寺の西門入口付近
平次が犯人を追いかける際にバイクに乗りながらコナンを拾うシーンで登場
住所
ストリートビュー
鞍馬寺は、京都市左京区鞍馬本町にある鞍馬弘教の総本山で、山号は鞍馬山です。本尊は毘沙門天王、千手観世音菩薩、護法魔王尊の三身一体の「尊天」。開山は鑑真の高弟・鑑禎で、新西国三十三箇所第19番札所です。鞍馬山の南斜面にあり、源義経(牛若丸)の修行地としても知られ、能の『鞍馬天狗』にも登場します。ケーブルカー(鞍馬山鋼索鉄道)も運営し、宗教法人として唯一鉄道事業を行っています。春の桜や秋の紅葉が美しく、天狗や牛若丸にまつわる伝説が多く、与謝野晶子とも縁のある寺です。
アクセス
「鞍馬駅」より仁王門まで徒歩約4分
※本殿から西門までは徒歩約50分。西門までは「貴船口駅」が近いです
28. くらま辻井
つり橋を渡って鞍馬山を抜けた犯人と平次、コナンが抜け出した鞍馬街道にある店。作中では「くらま辻丼」になっています。
住所
ストリートビュー
くらま辻井は、京都府京都市左京区、源義経牛若丸ゆかりの地・鞍馬で京都佃煮を販売している店舗です。主に山椒を使用した佃煮を取り扱っており、代表的な商品には木の芽煮、山椒じゃこ、山椒昆布などがあります。こだわりの素材を朝早くから昼過ぎまで、釜のそばを離れずにじっくりと炊き上げており、手間を惜しまず丹念に作られています。先人から受け継いだ伝統的な手法を大切にし、特に「木の芽煮」はその象徴的な逸品です。
営業時間
10時~17時
定休日
水曜日
アクセス
「くらま駅」より徒歩約10分
地下鉄「国際会館駅」から京都バス、「上在地駅」より徒歩約5分
29. 鞍馬駅
犯人を追いかける平次とコナンが、バイクに乗ったまま駅に入り、改札口を抜けて線路の上を走った駅。
住所
ストリートビュー
鞍馬駅は、京都府京都市左京区鞍馬本町に位置する、叡山電鉄鞍馬線の終着駅です。駅舎は寺院風の木造建築で、京阪鴨東線開業時に改築されました。駅前には天狗のオブジェが立っており、独特の風景を作り出しています。構内には、デナ21形電車の先頭部と動輪が保存されており、鉄道ファンには注目のスポットです。また、駅舎内ではオリジナルグッズの販売も行っており、ピンバッジなどが購入できます。
最後に
以上が、名探偵コナンの劇場版7作目『迷宮の十字路(クロスロード)』の聖地巡礼スポットでした!
実際に現地に赴くのは難しいという方は、 という方はGoogleマップで聖地巡礼をしてみてはいかがですか?
整地が近くにある方などは、是非、現地でスマホを片手に原作と見比べてみましょう!
国内で飛行機の予約をするならこちらのサイトが便利です!