【茨城県】大津港の釣り場解説 | 釣れる魚や釣り方、釣り禁止情報など

一時は釣り禁止だった大津港も一部エリアが釣り場として開放されています!サビキ釣り・ルアー・カゴ釣りなどで様々な魚種を狙うことが出来る一級ポイント!

スポット情報
ポイント名
大津港
住所
〒319-1702 茨城県北茨城市大津町121 (地図を開く)
交通

電車・バス:JR常磐線「大津港駅」よりタクシーで5分 車:常磐自動車道「北茨城IC」より15分

駐車場
あり
トイレ
あり
コンビニ
調査中
飲食店
調査中
釣具店
調査中
ファミリー
向いている
※向いているポイントとは、周辺設備+ライトなタックルで釣れる魚がいるかで判断しています。
禁止エリア
一部エリアで釣り禁止、または立入禁止

2022年5月末より、北茨城市の大津漁港の一部が釣り場として再開!


2021年から新型コロナウィルス感染拡大防止の為に漁港内が立ち入り禁止され、その後も継続して釣り禁止措置が取られていましたが、この度茨城県水産振興課のはからいにより大津港の新港側が開放されたそうです。 非常に喜ばしい状況である一方、駐車の仕方・火器は使用禁止・ゴミの持ち帰りなど釣り人としてのマナーにはこれからより一層気を付けていただければと思います。


大津港の概要


茨城県北茨城市に位置する「大津港」は、広大な敷地面積を誇ることで知られており、里見川を挟んで新港と旧港に分かれています。



旧港(非常に大きな港です。写真左手に見えるのが里見川)



こちらが新港側(手前には里見川、奥には江戸上川も見えます)


どちらからでも釣りをすることが出来、かなり似たような特徴をしています。そのため、釣り場を移動しながら良く釣れる場所を探すような釣り方も有効なポイントです。


≪大津港の特徴≫
・沖堤があるため、流れがそこまで厳しくないため釣りがしやすい
・足元から水深があるため、港内をよく回遊魚が群れている
・岸壁には牡蠣やイガイが大量についており、そこにカニやエビなどの甲殻類がついている
・目で確認することは出来ないが、海底にはところどころ沈み根が入っているが、基本的には砂地が多い
・里見川にはテトラも入っている


メインターゲットとしては、アジ・サバ・ブリ・クロダイ(チヌ)・スズキ(シーバス)・マゴチ・ヒラメ・イシモチ・キス・カレイ・カサゴ・メバルなどはもちろんのこと、過去には大型のマダイが釣れた実績もあるなど夢の様な釣り場となっています。


3月中旬~4月中旬にかけての間は多くの稚鮎が遡上しているため、この時期は多くの方が釣り場に押し寄せることになってしまいますが、


 


大津港でオススメの場所と詳細


港内(釣り禁止エリアを除く)


ファミリーフィッシングのメインとなるフィールドで、旧港は車の横付けが可能です。



旧港側(港内は水深があるため、サビキ釣りが盛んに行われています)


サビキ釣りをするのであれば港内はどこでも釣れます!漁業関係者の方の邪魔にならない場所や、釣り禁止、立ち入り禁止の看板などが近くにない場所で釣りをしましょう。港内でも小型~中型程度ブリ(ワカシ~イナダサイズくらいまで)や大型のサバなどの回遊もあるので、仕掛けを切られてしまうこともしばしば。。。仕掛けは少し太く、ドラグはゆるめに設定しておいた方がオススメです!


また、ヘチ釣りや落とし込み、ルアーなどでチヌ、カサゴ、メバル、アイナメなどを狙うような方は岸壁ギリギリを狙うのがオススメです。ちょっと離すとすぐに釣れなくなったりするため、ここは是非タイトに攻めていきたいですね。



新港側(岸壁には多くの牡蠣やイガイが見えます)


里根川河口沿い


シーバスやマゴチなどの大型のフィッシュイーターを狙って釣ることが出来るため、ルアーで専門に狙う人もいるポイント。特に3月~4月の稚鮎シーズンになると多くの魚が稚鮎を求めて河川の中に入ってくるため釣れることが多くあります。



餌釣りは投げ釣りがオススメです。イシモチやキス、メゴチなど美味しいターゲットが狙えますので、港内で釣れない・混雑している場合には変化球的に楽しんでみるのもアリ!


 


大津港で釣りが禁止されている場所


以下の場所は釣り禁止・立ち入り禁止エリアになっているため、間違っても釣りをしないようお願いします。
※新しく禁止された場所があれば、お手数おかけしますがお問い合わせよりご連絡ください。


江戸上川河口の堤防


サーフに隣接する堤防は江戸上川沿いに伸びており、大津漁港の中で最も長い堤防です。しかし、こちらの堤防は残念ながら立入禁止。サーフと絡み、沖に突き出した正に一級ポイントですが、ルールはルールです。


サーフは釣りが禁止されていないため、釣りをするのであればこちらから釣りをしましょう。(とは言え、無理にサーフからの釣りをせずとも、大津漁港では釣りが可能なポイントが複数あるため、混雑時に釣りをするくらいの認識で問題ありません。)


里根川河口沿いに伸びる堤防


こちらの場所の釣りが出来ない場所になります。潮の流れを強く受ける場所なのでかなり大型魚に期待が持てそうなだけに残念です。。。ちゃんと立ち入り禁止のフェンスもあるので、間違っても入り込まないようにしてください。


漁協前の護岸


漁協前の護岸は立ち入り禁止の看板が立っているので分かると思いますが、ここも絶対に入ってはいけないです!


旧港の堤防


大津港で2番目に大きな堤防である旧港の堤防も立ち入り禁止です!とりあえず旧港の漁協から奥にかけては立ち入り禁止の箇所が多いため、新港や旧港の漁協手前までで釣りを楽しむようにしましょう!

その他おすすめの情報

・大津港近くには日帰り温泉などもあり、釣りだけでなく観光にも最適な釣り場です。是非、家族・友人を誘って泊りがけで楽しんでみてはいかがでしょうか? ・海岸線沿いからは少し離れてはいますが、日本三名瀑のひとつに数えられる「袋田の滝」があります。こちらも観光に向いたおすすめのスポットです。 ・茨城県は全国でもあんこうの水揚げ量が非常に多く、冬の味覚では「あんこう鍋」が本当におすすめです!是非、気になるお店を「茨城県」→「北茨城市」から検索してください。




大津港で釣れる魚

イシモチ、キス、カレイ、ヒラメ、マゴチ、シーバス、チヌなど

・シーバス:二本の河川の流れ込みとその周辺にあるテトラにベイトが着くため、その際をミノーで丁寧に探る釣り方がいい。 ・チヌ:漁港内の前打ちが有利。ベイトは様々で、テトラや堤防際についたイガイやエビ・カニ・ゴカイを食べているため、丁寧に探っていくとよい。 ・マダイ:テトラ側や外海での釣果が中心だが、漁港内にも回遊してくることからキス釣りの仕掛けなどにも反応がある。 ・ヒラメ/マゴチ:ルアーで狙うことももちろん出来るが、サビキやワーミングで釣ったアジなどを泳がせて釣る方が断然釣れる。ベイトのいるところにいるため、釣れた場所の周辺に仕掛けを投入するようにしよう。マゴチばかり釣れるときは、少し浮かせた方がヒラメには効果的。



大津港での釣果

2025年1月

今年はマイワシの回遊する量が非常に多く、20cm以上のサイズがコンスタントに釣れています。サビキ釣りで狙っていれば、アジかイワシのどちらかは釣れるため、家族連れでもまずボウズはないほど調子がいいですね。

そのおかげか、ヒラメも絶好調!先日釣りをしていた最中にも座布団ヒラメ(80cmオーバー)が何枚も釣れており、大津港のポテンシャルの凄さを感じました。。。その分かなり混雑していますので、出来る限り早い時間から場所の確保が必要なので注意してください。それほど多くはありませんが、2キロクラスの巨大なマダコも釣れており、こちらも専門で狙ってみると面白いかもしれませんね!

とりあえずサビキ釣りと泳がせ釣りの仕掛けは両方持っていくことを強く推奨します!

2023年1月

現在、大津港の釣果で一番注目したいのは「ヒラメ」です。まず、50cm以上とアベレージサイズが大きく、「座布団」と呼ばれる70cmサイズを超え、中には80cm以上の釣果も出ています。その要因になっているのが20cm~25cmサイズの「アジ」で、例年なら徐々に数が減るところ、今年は未だにかなりの数が回遊しています。そのため、ヒラメを狙うならアジの泳がせ釣り、ルアーであればバイブレーションやメタルジグを中心に釣りを組み立てていくといいでしょう。アジが回遊していないときでも、イシモチを捕食していることもあるため、とにかくまずは餌になる魚を釣って泳がせ釣りをするか、ルアーをひたすら投げ続けることが重要です。

また、アジ自体を狙うのもかなりおすすめです。寒い中ですが、サビキ釣りで狙う家族連れはもちろん、ライトタックルで専門に狙う釣り人も良く見かけます。明るい時間でももちろん釣れますが、夜間の方が全体的に活性は高い傾向になります。

他にも投げ釣りでカレイの釣果がちらほらあります。数こそそこまで釣れないものの、釣れれば30cmオーバーが中心となってくるため、イシモチと合わせてカレイを狙ってみるのもおすすめです。

 

2022年12月

11月まで港内を回遊していた「マイワシ」ですが、ほぼ釣果は少なくなってしまいました。それに対し、今年はまだまだ「アジ」が絶好調!サビキ釣りならかなりの数釣りに期待することが出来、中には30cm近いサイズのアジも釣れているため是非おすすめです。

11月中まで好調だった「シーバス」は徐々に沖へいってしまったため、今後ルアーフィッシングの中心は「ヒラメ」になってきます。ヒラメでもベイトの中心はイシモチとアジになりますが、ルアーはメタルジグとバイブレーション、シンキングミノーで釣果が出ているためその辺りをキャストしていけば問題ありません。サイズは50cm~60cmくらいが中心で、時間は6時前後と17時前後の暗い間からマズメがおすすめです。

マズメ時で言えば、イナダからメジロサイズの釣果もあります。やはりメタルジグで釣れることが多く、ヒラメと合わせて狙うといいでしょう。

 

2022年11月

いよいよ終盤になってきた「マイワシ」ですが、大きな群れに当たればまだまだ釣果はあります。とは言え、大分群れ自体が小さくなってきた様子で、今後は「アジ」が釣果の中心になります。

港内ではシーバスやヒラメが好調、やや流れのあるポイントでは青物(イナダ・メジロ・カンパチ)も釣れており、いずれにしても泳がせ釣りかルアーでの釣果です。特にマイワシとアジの回遊が多い日にはチャンス!サビキ釣りをする方でも絶対に泳がせ釣りの仕掛けは持っていくようにしましょう。

初心者・ファミリーフィッシング向けの解説

ファミリーフィッシングのメインとなる漁協付近(漁協前は釣り禁止)の護岸では、足元でも水深が10メートル近くあるためサビキ釣りの有望なポイントです。 アジやサバ、イワシなどがよく回遊してくるためタイミング次第では子供でも手軽に釣ることが出来ます。また、ちょい投げではハゼやキスの他、イシモチやカレイの実績もあるためファミリーフィッシングには最適なポイントです。

上級者向けの解説

大津漁港の向かいに伸びる2つの堤防は、足場の高さが5m以上とかなり危険なポイントです。しかし、水深があり大型の魚を狙うことが出来る好ポイントでもあります。 里根川と江戸川河口における汽水域エリアではシーバスやチヌが人気のターゲットです。外海側ではワカシやイナダといった青物が狙える他、メバルやカサゴ、アイナメなどのロックフィッシュも数多くいます。 江戸上川河口のサーフエリアではフラットフィッシュ(ヒラメ・マゴチ)を狙うことも出来、各ポイントで様々な釣りを楽しむことが出来ます。

大津港付近の釣り場

注目の釣り場
人気のブログ
人気の講座
注目の聖地巡礼
TVアニメでも話題になったOPテーマ「廻廻奇譚」を舞台にした「聖地巡礼」スポットをストリービュー付きでご紹介!
鬼滅の刃ファンなら一度は訪れてみたい「登場キャラクターの出身地」を聖地巡礼してみませんか?
東京卍リベンジャーズ【1巻】
【スラムダンク】桜木が通う湘北高校やライバル校の「聖地巡礼」スポットをストリービュー付きでご紹介!
【ウマ娘】アニメ1期の聖地巡礼スポットをストリートビュー付きでご紹介!
聖地や世界観を楽しめるスポットをストリートビュー付きでご紹介!
「新世紀エヴァンゲリオン」の聖地や世界観を楽しめるスポットをストリートビュー付きでご紹介!
「君の名は。」の岐阜県・飛騨地方の聖地巡礼スポットをストリートビュー付きでご紹介!
「千と千尋の神隠し」の聖地や世界観を楽しめるスポットをストリートビュー付きでご紹介!
『ハイキュー!!』で登場した体育館の「聖地巡礼」スポットをストリービュー付きでご紹介!
実写映画「ゴールデンカムイ」のロケ地をストリートビュー付きでご紹介!
アニメ1期の聖地巡礼スポットをストリートビュー付きでご紹介!
1期オープニング映像「青春コンプレックス」の聖地をストリートビュー付きでご紹介!
1巻〜2巻の聖地をストリートビュー付きでご紹介!