【千葉県】復活の下州漁港!チヌ・アジ・シーバスなど多彩な魚種を狙える、今おすすめの釣り場!
千葉県の内房に位置する下洲漁港は、コロナの影響や工事関連で立入禁止が増え、一時釣りが出来ない状態でした。しかし、工事完了後は釣りが出来るスペースも増え多くの魚が釣れる

- ポイント名
- 下洲漁港(下洲港)
- 住所
- 〒293-0021 千葉県富津市富津2430−1 (地図を開く)
- 交通
- 基本的には車釣行のみ
- 駐車場
- あり
- トイレ
- あり
- コンビニ
- 調査中
- 飲食店
- 調査中
- 釣具店
- あり
- ファミリー
-
向いている
※向いているポイントとは、周辺設備+ライトなタックルで釣れる魚がいるかで判断しています。 - 禁止エリア
- 一次的に釣り禁止・立入禁止
そんな富津岬のすぐ近くにある釣り場が「下洲漁港」です。工事の影響から立入禁止などがありましたが、晴れて釣り場として再掲するに至りました。
富津岬から約5kmほど続く砂浜の一角に位置した中規模の漁港で、このエリアでチヌ釣りをする方からは良く知られています。
海底は基本砂地が広がっていますが、漁港内には離岸堤や突堤テトラがあるなどの起伏があります。また、富津岬の外側はかなり潮通しがいいため、回遊魚が回ってくるため実に多くの魚が生息しています。
下州漁港の釣り場を徹底解説!
では、この魅力溢れる下州漁港のどこで釣りが出来るのか?また、その際気をつけなければならないポイントを解説していきます。
まず、港内はスロープになっており、多くの漁船が停泊しています。そのため、正直なところ漁港全体の大部分は釣り禁止。では、どこから出来るかと言えば、漁港全体に4か所ある突堤や堤防から
①赤灯台のある堤防(立入禁止)
赤灯台のある堤防は以前と変わらず立入禁止です。
しかし、立入禁止となった現在でも多くの釣り人が足を踏み入れている状況が続いており、度々看板が壊されています。
下州漁港にいっているであろうYoutubeチャンネルでは、「テトラではチヌやメバル、アイナメなどを狙うことが出来る」などと紹介していることもありますが、全て立入禁止区域内での話をしているため、絶対に立ち入らないようにしてください。
②赤灯台よりの突堤(釣り禁止)
赤灯台よりの突堤は、「関係者以外の車両侵入禁止」の看板こそありますが、特に現在は立入禁止の看板もありませんでした。
御覧の通り「釣りをしていいのか?」と言えば少し難しいところです。理由としては、あまりに漁船が多いこと。しかし、先端部分は漁船の通り道(所謂、船道)にあたるため、特に船が停泊していないことから釣りが可能にも見受けられますが、頻繁に船が出入りする度に仕掛けを上げる必要があるので推奨は出来ません。もちろん、漁師の方に迷惑をかけるのはもっての外、そのため本サイト上は明示されていないため、釣り禁止にさせていただきます。
③新堤よりの小突堤(釣り禁止)
新堤よりの小突堤も、「関係者以外の車両侵入禁止」の看板こそありますが、特に現在は立入禁止の看板もありませんでした。
ここも判断が難しいポイントですが、漁師の方に迷惑をかけるため、釣り禁止にさせていただきます。
④新堤(★New)
ストリートビューでは工事中になっていますが、現在は工事が完了しています。
現在のところ立入禁止ではなく、そこまで迷惑をかけるようなことも無さそうであることから、釣りをしても問題ないと判断しました。
下州漁港は比較的規模が大きな漁港ですが、「新堤一か所からのみ釣りが出来る」とお考えください。
釣り場のルールは度々変更されますが、何か変更点などあった際にはJPCMAPの問い合わせフォームまでご連絡くださいますようよろしくお願い申し上げます。
その他おすすめの情報
隣接する海水浴場に綺麗なトイレがあるため、そちらをご利用ください。
駐車場は路肩に駐車することが出来ますが、注意されるようであれば即時移動をお願いします。
下洲漁港(下洲港)で釣れる魚
初心者・ファミリーフィッシング向けの解説
少し水深があるところであれば、アジをサビキで狙うなども可能です。
上級者向けの解説
下洲漁港(下洲港)付近の釣り場
下洲漁港(下洲港)から約1.5km
釣りに関しては黙認されていましたが、関係者以外立入禁止になりました。元々は岸壁沿いや埋立地内に駐車することが出来るため便利なポイントでした。
下洲漁港(下洲港)から約1.8km
富津みなと公園は、釣り禁止になった富津新港の横にある公園ですが、こちらはまだ釣りを楽しむことが可能です。木更津港よりもさらに南に位置しますが、東京湾の工業地帯、埋立地の千葉県側の最南端に位置するため水質はかなりきれいなエリアです。
下洲漁港(下洲港)から約2.6km
釣りに関しては黙認されていましたが、元々立入禁止だったこともあり釣り禁止になりました。ファミリーに人気の釣り場で、かつ埠頭という広々とした空間だったので、釣り以外にも様々な人がレジャーで訪れる憩いの場でもありましたが今では全面立入禁止です。
下洲漁港(下洲港)から約4km
大貫港は現在封鎖されているため、立入禁止および釣り禁止状態が続いています。ただし、サーフは禁止されていないため、キスやカレイやマゴチなどを狙った釣りを楽しむことが出来ます。
下洲漁港(下洲港)から約9.1km
観光地としても有名な観音崎にある「たたら浜」周辺は、釣りが出来る砂浜や地磯などがあります。非常に透明度が高いエリアですが、かなり知名度が低いため、ほとんど釣り人がいない穴場的釣り場です。