【完全保存版】シーバスを釣りたい初心者に必要なマインド!初めて1匹を釣れるまでに必要なこと

釣り初心者やシーバス釣りにエントリーした方を対象に、特にまだ最初の一匹たどりつけていない、まぐれで一匹釣れたけどその後釣れていないなど方のために、まぐれでない再現性があるシーバスをより多く釣るためのマインド(考え方)を紹介します。

この記事のライター
センメイ
プロフィール
GAUDISフィールドスタッフ、東京湾奥シーバスメイン!
その他、青物、アカメ、ジャングルパーチ、ブラックバス、トラウトなど、
様々なルアーフィッシングを得意とするマルチアングラー。
東京湾奥や房総で培った釣りの技術で釣りの楽しさを発信中!
初心者でもわかりやすいブログ記事と定評あり。
X、instagramで最新の釣果、メソッドを公開中!無言フォローOK!

初心者やシーバスエントリーした方を対象に、まぐれでない再現性があるシーバスをより多く釣るためのマインド(考え方)を紹介していきます。

 

【こんなお悩みをお持ちの方におすすめ】

・まだ最初の一匹にたどりつけてない

・まぐれで釣れたけど、コンスタントに釣れない

・テクトロでしか釣ったことがない

 

釣りになるとなぜか思考停止してしまう方が多く見受けられており、それが最大の改善ポイントです。多くの中上級者は、自分なりの理論を確立しており、日々をそれをアップデートしてます。初心者のうちは自分でみつけるよりも、参考になりそうなところをつまみ食いしていけばいいかと思います。

※中級者以上の方は当たり前のことしか記載していませんので他のポイント紹介などをご覧いただければと思います。

 

結論『魚の気持ちになりましょう!』

結論から先にいっちゃいます。

例えば、デートに誘う場合を例にして考えてみましょう。まず意中の子の好みを把握して、適切にアプローチしますよね。おしゃれな表参道のカフェめぐりが好きな女の子に地元のホームセンターへデートに誘うのは適切とは思えません。その女の子がたまたまDIYを趣味にしてて、奇跡的に喜んでもらえることもあるかもしれませんが、そんなことはごく希でしょう。

そのごく希にうまくいったケースが適当にやって釣れてしまうことと同義です。再現性もなくただ「釣れた」ときの過去の成功体験にすがりついて同じことを繰り返しても全然釣れないのはそのためです。魚を釣るには、その魚の気持ちになって考えるしかないのです。

といっても本ブログを読んでいる方で半魚人の方はいないと思いますので「魚の気持ちなんかわからないよ!」という方もひとつひとつイメージがつきやすいように魚の気持ちを汲むべき重要なポイントをステップを踏みながら解説していきます。

シーバスの特徴

意中のあの子(シーバス)の特徴がわからないのに、闇雲にアプローチすることは効率がいいとはいえません。そのため、まず最初は、簡単に特徴について頭にいれておきましょう。

シーバスとは?

  • 全国各地(九州から北海道)に生息、世界一魚影が濃いのが東京湾
  • 港湾、川、運河など海水域、汽水域に生息
  • 肉食でバチ、お魚、エビ、カニなどが大好き
  • 捕食が下手なので基本は群れで行動
  • サイズは大きいもので1mを超える。サイズが変わると呼び名が変わる出世魚。
  • (セイゴ[~29cm]<フッコ[~59㎝]<スズキ[60cm~])
  • いずれもシーバスという呼称で問題なし。
  • 白身のたんぱくな魚であり、おいしい高級魚に区分
  • マルスズキ、ヒラスズキ、タイリクスズキなど種類がいますが、一般的に東京湾奥で知られているのはマルスズキ

 

上記を踏まえて考えてみましょう。

東京湾奥においてシーバスの魚影は濃いといえでも、スズキクラスに育つまでに時間がかかります。その点を考慮するとセンメイがメインとしている運河では総数として多く、群れにもなりやすいセイゴを含め戦略を立てたほうが最初の一匹にたどりつくのは早いと考えてます。

例えば、14㎝のルアーを投げて20cmのセイゴを釣るのはだれでも難しいことがわかりますよね。幼稚園の年少の子供にビッグマックを食べさせますか?(笑)子どもが残したら親が全部平らげるからうちの家庭では問題ないという屁理屈は嫌いではないですが、ここでは素直に考えたほうが良いかと思います。

端的にいうと、まずは比較的小さめのルアー(~8cm)で勝負することをおすすめします。ただし、ルアーのサイズや場所によって適するサイズが異なることもありますので、後述の「魚の習性を理解する」を確認ください。

またシーバスはおいしいといいますが、釣れた場所に依存しますので、一度試してみるくらいでいいかと思います。(沖合で釣れたシーバスや港湾部のシーバスはおいしい場合が多いです)

シーバス釣りの難易度

かんたんな堤防の餌釣りをイメージされたり、テレビやYouTubeで派手なシーンをみて釣りをイメージされている方が多いので現実をお伝えします。

ルアーでシーバスを釣ろうとした場合、自然環境をよみ魚の習性を見極めてイメージ通りアプローチすることが必要なため、釣りの初心者では難しいです。また、ルアーフィッシング全般にいえることですが、匂いや味のない偽物のルアーを操作して魚をだますわけですから餌釣りよりも当然難しくなってきます。

例えるなら超イケメンのジャニーズ系の友達がいて一緒に歩いていると逆ナンされ放題なのが、オートマティックにアピールしてくれる餌釣りで、私みたいな品川の駅前でもからし色のフィッシングベストをきて竿片手に闊歩する、見た目よりも着心地で服をチョイスしてしまうやつは待っててもただ単にぼっち飯を食べるだけですから、必死にアピールしないといけない、これがルアー釣りとなります。

さらにルアー釣りに関していうと体感ですが、魚の群れのうち釣れる魚の割合として楽観的にみても10%程度ではないでしょうか。 ※実際には、環境要因によりかなり変化はすると思います。

何も考えずに釣りをしてしまうと10%の釣れる魚もさらにとりこぼすことになるのでさらに確率が低くなります。

多くの初心者の方が面白さがわからないうちに挫折してしまう方が多いですが、プロやテスターですら最初からうまくいった人はいません。私も最初の1年はまるまる釣れないこともありました。慌てず根気強くいきましょう!

では、難しい釣りをどうしたら上達できるのか

周りにコンスタントに釣る熟練者の方がいる場合には、直接教えていただくのが一番上達が早いと思います。特にどの釣場にいってもコンスタントに釣る方やいろんな魚種の釣りを経験されている方をメンターにすることが望ましいです。

特定の釣場のみ行き釣るのがうまい方もその釣場における釣りが上手い人ではありますが、状況に合わせ場所を選択し、釣る人のほうが、今後の釣り人生においてためになる知識や釣りの楽しみ方の引き出しがたくさんありますのであなたにとっていい先生になることは間違いないです。

ただ注意してほしいのが、SNS、YouTubeのコメントなどでよく見かけるのですが、情報クレクレ君にはならないようにしましょう。熟練者の多くは、経験をふまえ釣場に足しげく通い苦労した経験を経て、今の釣果につながってます。時間をかけて得た専門的スキルであることをお忘れなく、仲良くなってから教えてもらうようお願いします。

※私も釣り業界の未来を思い、初心者の方には正しい知識をつけて釣りの楽しさをしってほしいという思いがあり本ブログで解説してますが、直接レクチャーするのは、今はリピーターさんのみに限定しております。(covit-19影響により今は休止中)

動画で学べるじゃんと思う方、動画からマインドは読み取れますか?ルアーを選択した理由、キャストの目標物、メーカー、プロ発信ということでかけられているバイアスなど動画内の非言語情報や背景から正しく読み取れる中級者以上なら動画がいいと思います。すごくためになる動画もいっぱいあります!

近くにプロや熟練者なんていないけどシーバスを釣ってみたいという方はここから先を読み進めてください。(もう難しい、、釣れればいいんや!手軽な釣りがいいという方は、別の釣りも後日紹介予定ですのでお待ちください。)

シーバスをより釣るための要点

ここからは私が釣るまでにだれも教えてくれずに苦労したポイントと東京湾奥シーバス釣りや千葉県河川でのバス釣りの初心者向け釣り教室を1年間通して開催してきた中で実際に、生徒さんに教えて釣れるようになったコツを基に解説していきます。

魚を釣るという結果から必要な要素は大別し、たったの3つのみ。

魚を釣る3つの要素

①魚の習性を理解する(意中のあの子の好みはなにかな?)

②その日の状況を理解する(あの子はどこにいるかな?暇しているかな?)

③適切にアプローチする(行動してアピールしよう)

 

デートの例だと、ちょっと生々しくなってきましたのでここでは例を少し変えてみます。

子供ころに一度はやったことがある虫採りを例にします。

クワガタ、カブトムシをとりに来たアナタはより多くのカブトムシとクワガタをとりたいと思っています。どこに集まるのかを考えた末、樹液が多くでるコナラやクヌギの木を探し、さらに幼虫の生育しやすそうな朽木があることや、甘酸っぱい匂いから探したり、カナブン、タマムシ、ハチなどの存在からヒントに虫が集まる木がどこにあるのかをつかんでいくこともすると思います。その後、適切な手段を講じて、虫を取っていくと思います。

まとめるとこんな感じ。

 

【例)クワガタ・カブトムシ採り】

①クワガタ、カブトムシの習性を理解する⇒クヌギ、コナラの樹液がすき

②森の状況を理解する⇒クヌギ、コナラの木の位置、樹液が多くでるところを把握する

③クワガタ、カブトムシを実際に取る方法を考える⇒木を蹴り飛ばし虫を落とす、トラップを仕掛ける

 

釣りにおいてもまったく同様のプロセスです。魚ごとにも習性があり、習性を理解し、当日の状況や釣場からヒントを見つけることでより多くの魚とコンタクトすることが必要となります。

魚の習性を理解する

シーバスといっても、釣る場所により大きくアプローチの方法が異なります。「同じ魚なんだから同じなんじゃない?」と思っている方がいたら、沖縄県民と北海道民は同じ時期に同じような服装をしてますか?それらは生活環境に依存し最適化されているはずです。

北海道なら、夏は涼しく、冬は越冬に備えて万全の準備をするでしょう。沖縄では、夏は猛暑のためより涼しく過ごせるようにしますし、冬にダウンの下に機能性インナーを着てすごすことも希でしょう。

魚も同じです、シーバスも生息圏であっても、場所によっても時期によっても水温も違えば、食べているもの違います。同じ場所にいてもひとつのベイトしか食べていない偏食者もいます。

ここでは東京湾奥運河界隈を前提に4点に以下のフォーカスして深堀します。

※一例ですのでそれぞれ自分の地域や環境に当てて考えてください。

 

【魚の習性を理解する】

・日中より夜を狙うべし!寝込みを襲え!

・潮どまりは食事休憩!

・食事の好みにより難易度が変わる!

・住処に凸しよう!

 

日中より夜を狙うべし!寝込みを襲え!

シーバスを釣る上で圧倒的に釣りやすいのは、日中(デイゲーム)よりも夜(ナイトゲーム)になります(実際寝てないのでご安心ください)。 夜になるとシーバスは警戒心が低くなり、より捕食活動にアグレッシブになります。

※ただし、夜釣りは危険を伴うため、日中に下見などを必ずするようにお願いします

日中しかいけない方については日中でももちろんつれますが、 ナイトゲームとは異なり、魚にルアーを見きられないように鉄板バイブ、樹脂製のバイブレーション、ミノーなどのルアーを早巻きが有効です。

逆にナイトゲームでは、ルアーを見せて釣ることになりますので、比較的ゆっくり引いてOKです。

(ただし、デイでも回りが早巻きばかりで誘っているなどの場合はゆっくり見せてた方が効果的な時もありますので、いろいろお試しください)

 

ナイトゲームで一番やりがちでやってはいけない行為としては、ヘッドライトで水面を照らしてしまう行為です。ひどい人だと、ヘッドライトを付けたままキャストしている方や、足元を照らしたあとに釣りを始めている人がいます。

※帰り際や、ポイント散策をメインにしているものであれば釣るという目的ではないので問題ないです。

暗がりで明るいライトを当てられた魚は当然逃げますし、ヘッドライトで照らされると他の釣り人にも迷惑になるので気を付けましょう。運河の対岸から照らされるのも相当なプレッシャーになります。

 

潮どまりは食事休憩!

満潮、干潮の潮どまりは魚の食事休憩なので次の潮の動き出しに備えましょう。 潮位に関しては低いほうが釣れる場所と高いほうが釣れる場所が存在します。東京湾奥運河では潮位は高いほうが比較的釣りやすいです。

ご自身が行かれるポイントではどちらかを検証してみてください。

釣り人が誰もいないけど釣れるなんてことは多々あります。周りの釣り人の量に騙されないでください釣り人を釣りに行っているわけではないので、勘違いは厳禁です!

魚にとって潮が動くということはプランクトンが動くきっかけになり、それを捕食するベイトも活性が高くなるので、必然的にシーバスも釣れやすくなります。潮が良く動いている場所・時間を狙っていきましょう。

 

食事の好みによって難易度が変わる!

フィッシュイーター(肉食)である、シーバスはシーズン毎に食べているものが異なります。

自分の身近で一番食べやすくて食べ応えがあるものを選んで食べているといった方がわかりやすいですね。

言葉が通じてスマホでもあれば、LINEやらメッセンジャーで何が好みかをきけばいいですが、魚相手だとそうもいかないので、多様なルアーでアプローチをしてその日の反応をうかがっていくしかないです。以下ざっくりですがシーズナルパターンを記載しました。昨今の海流の変化や温暖化などで、1月からイワシががっつり入ったりしていますのであくまで目安ととらえてください。現地で把握した情報が正しい事実です。

 

東京湾奥運河のベイトパターン例

1月~3月 アミ・ハクのようなマイクロベイトパターン、大型河川バチ抜け開始

4月~8月 運河バチ抜け(ゴカイの産卵)

7月~12月 ハゼ、イワシ、サッパ、コノシロ、ボラ

※実際には月ごとにきっちり分かれていないので、ミックスベイトになります。

※バチ抜けは、年中どこかでは抜けていますがパターンとして成立する月を示してます

もう少し詳細交えながら解説します。

 

【1月-3月】

マイクロベイトのパターンはライズやボイルはあっても多くのアングラーが釣れずに悶絶します。ルアーに固執せず、ワームを利用すれば比較的イージーに釣れます。レンジと巻きスピードを意識しましょう。遊泳力があまりないベイトのため、よりナチュラルに流すことが重要です。ぶりぶり動くルアーを巻いていると釣れないため、ほぼ巻かないほうが釣れます。ベテランアングラーさんも難しいという釣りとなりますので、釣れなくても日々勉強なのであきらめずにチャレンジしましょう。

 

【4月以降】

バチ抜けに関しては東京湾奥でもっとも釣りやすいシーズンのひとつとなります。初心者にも大チャンス!エリ10やノガレ120Fなどのフローティングミノーをラインスラックだけ回収するイメージでゆっくり巻き続けるだけ。こまめにカラーローテーションすることで同一のスポットから魚を複数引き出すことも可能となります。クルクルバチやトリックバチとよばれる1~3㎝程度の不規則な動きをするバチはバチ抜け後期に抜けるバチですが、そのバチに関しては、メバル用ワームもかなり効果的です。

 

【7月以降】

ビーフリーズやスーサンなどを丁寧にただ引きとジャークなどでせめていくことをおすすめします。ベイトの種類も豊富になり、食べているベイトの種類により、釣れるルアーが異なります。比較的汎用的な前述に挙げたルアーで探っていきましょう。

運河では夏になると水質が悪くなり、赤潮が発生しますが赤潮でも全域から魚は姿を消すわけではなく、レンジが変わったり、より潮の状況がいいところに魚がつくだけなので、ランガンで探しましょう。

赤があれば青もあるってことで、厄介なのは青潮のほう。東京湾に強い北風が吹きこむことにより、ディープにあった貧酸素水塊が表層にあがり、湾奥で水産物に大きな被害をもたらします。毎年夏場の魚の大量死ニュースのほとんどはこちらが原因となります。これが発生した際には、東京湾の沖から徐々にはじまり、港湾部にかけてきますので運河の奥に逃げ込む魚も多くなりますので、それを狙いにいくか、雨などで水質が改善されるのを待つしかないです。青潮状況はこちらで確認可能です。

この7月の後半くらいからアングラーを悶絶させはじめるのがイナッコパターン、ボイルやライズがあるのに全然つれない!自分もなかなか釣れないですが、誰にでも釣れない魚を釣るのもまた楽しいのでチャレンジしてみてください。この魚については、ルアーにセレクティブでいろいろ試す必要があります。釣れた際には、コンディション抜群、運河でも70UPを超えるでぶでぶの魚がとれるので病みつきになります!

 

◆ 9月から10月上旬

水温も一雨ごとにさがり、冬の産卵に備えて荒食いが始まります。魚も群れでかなり湾奥の運河まではいってきます。群れはベイト(餌)について移動しますので、ベイトの多いところをランガンで探していく釣りが一番効率的です。この時期は春のバチ抜けに並び、どなたでも釣れる時期ですので、釣り場に通うことをおすすめします。

群れを見付けてしまえば、一日で30ヒットも難しくないので、過去のよかった釣りに引きずられることなく、魚を探しましょう。活性が高い状況になることが多く、難しいテクニックなど必要ないので、運河においては表層~1.5mくらいにしぼり、ただ巻きで探るほうが効率的に探っていけると思います。 (より魚をとりたい人は、ジャーク、リフト&フォールでアクションの幅を広げたり、レンジを細かく刻んでみたりするのはGOOD!)

大物狙いの方で外せないベイトとしては、コノシロ。コノシロについているランカーをビッグベイトで狙うのも10月から開始してきます。その際にはコノシロがベイトとして入っているかが重要なので、コノシロの釣果情報などをウォッチするのがおすすめです。ボートのランカー便の釣果情報なども参考になります。

 

◆ 12月後半

例年12月後半からはシーバスは産卵行動のために運河や河川からは大型魚はきえていきます。産卵するために南下しながら沖合をめざしていくのですが、大型魚を追いかけて釣る釣りも面白いので、河川や運河の釣りに満足したら、ぜひこのような釣りにもチャレンジしてみてください※。セイゴクラスは湾奥でも全然釣れますのでセイゴと遊ぶのも面白いです。気温が低くて人間の活性が低くなりますがその分釣場は空いてますので非常に楽しめます。

東京湾奥のボートでは12月でもコノシロにつく大型魚を釣ることができますので、ボートシーバスもやってみたい人はチャレンジするのもありです。

オールシーズン共通していえることですが、YouTubeであがっているプロの動画は派手な釣りであり一番簡単に釣れる方法ではない可能性が高いです。難しい釣りを上級者がチャレンジしている、いわゆるかっこいい釣りのことも多く、それを最初から目指すのは、挫折につながるのでおすすめしません。自分のスタイルの確立は基礎がしっかりしてからでいいと考えます。

※ウェーディング(ゴム長)をはいて釣りをする釣りについては。危険性を伴いますのでベテランの方に同行していただいてください。毎年、お亡くなりになる方が少なからずおります。

 

シーバスが好む場所とは?

シーバスがいない場所にいくら好みのルアーを投げても無意味です。餌ですら釣れないと思います。シーバスにとって、より効率よく捕食できる場所が、シーバスがよくいる場所であり、アングラー(釣り人)がルアーをキャスト(投げ込む)する上で狙う重要なポイントです。

より効率よく捕食できる場所を違う言葉で言い換えると魚の体を隠せて、さらに小魚が気づかない場所です。

荒川、隅田川、東京湾奥運河では、以下のようなスポットが主にあげられます。

 

ストラクチャー(障害物)

目に見えるストラクチャーの代表例としては、橋脚と護岸となります。

橋脚や護岸の際に身をひそめ、流れてくる小魚をストーカーのように待ち伏せのは彼らの常套手段です。 目に見えないストラクチャー(マンメイドストラクチャー)もあります。水中に沈んでいるゴロタ石の際や、ブレイク(水深の変化によりできたボトムの段差)となります。

 
光の明暗

東京湾奥の釣場では、照明が多く存在してます。人口構造物と照明により、水面に明暗の堺ができています。 一見するとただの影があるだけと思うのですが、明暗の堺はシーバスにとって、重要な隠れ家となります。 この明暗の境目をきれいにルアーを流せれば釣果アップすること間違いなしです。

 

境目をきれいに通すコツとしては、明暗の境目に立ってアップクロス(上流)に投げるのではなく、潮の速さを考え明暗よりアップ側に数m移動し、キャストするとより長い距離明暗を引くことができます。

※潮の流れのシミュレーションなどは後程でてきます。

 
潮目

港湾部、河川、広めの運河などでは、潮流や水温の違いなどで流れの境目である潮目ができます。

そのため、支流の合流部などでは複雑な潮目ができることが多いです。潮目は風や潮などにも大きく影響するので 近くで発生したときには大チャンスです。なぜ潮目で釣れるのかというと潮流の境目ではプランクトンが多く寄せられます、そのため小魚が多く集まってきます。その小魚を効率よく捕食しようとするシーバスもそこに集まります。海の沖合でできる潮目で青物が釣れるのは同様の理由です。

 

その日の状況を理解する

前章で習性が理解できたら次はその日の居場所を特定する必要あります。

相手は自然であり、前日は好釣だったのに、次の日いったら、全く釣れなかったということも多々ありますので、過去の良かった釣りは前日の釣りであろうと全部忘れてください過去の良かった釣りに引きずられてしまい、時間を無駄にすることは一番勿体ないことです。その日の状況をバイアスをかけずに適切に把握することが重要です。

ここからは状況の見極め方を説明します。

【状況の見極め方】

・『水面にベイトがいるか』を目視!

・『ライズやボイルがあるか』を目視!

・ルアーで探って反応をみる!

『水面にベイトはいるか』を目視!

水面にベイトがいればそのベイトは何かを把握しましょう。バチならバチ抜け用のルアー、イワシがいるならミノー系、マイクロベイトならクリア系のマイクロルアーかワームなど。ベイトに合わせルアーをチョイスすることが必要です。

※釣りをする前に足元を照らすのはやめましょう。

『ライズやボイルはあるか』を目視!

ライズやボイル(魚が跳ねている)がある、特にベイトを追い回しているように頻発するのでしたら、そこにシーバスがいる確率が非常に高まります。そのベイトにできる限りルアーの大きさを合わせて、反応するルアーをみつけていきましょう。

さらに、ライズやボイルがある場所の共通項を見つけていくことが重要です。前述のシーバスの住みかのいずれかであることが多いので、その共通項にルアーをキャストすることでいい反応がえられることが多いです。

ルアーで探って反応をみる!

すでにシーバスの住みかを勉強済みですので、いる確率が高い住みかに好きそうなルアーをキャストしていくことで反応を見る方法となります。魚のいる層は表層から底までありますので、水深が深い場所でしたら、表層から底まで深さ(レンジ)ごとに探る必要があります。浅い場所の場合には表層のみでOKです。

これまで熟練者の方に最初にどんなルアーを投げるのかをアンケートしたことがありますが、その際は考え方が2極化しておりました。強い波動で魚を寄せる力が強いルアーを投げていくタイプと弱い波動から投げてすれさせないようにしていくタイプです。

魚寄せる力 場荒れの可能性 波動が強いルアーで探るHighHigh波動が弱いルアーで探るLowLow

センメイちなみに、自分は基本的には後者のほうです。 運河は小場所が多いから、全部取り切るために場荒れさせたくないからです。 ただランガン重視の場合、前者にもなるので、んーー、両方(笑)。

反応が出た層を重点的に攻めることにより、効率よく攻略が可能となります。

ただひとつ注意してほしいのが、実際いる層にアプローチできていたとしてもプレッシャーが高い場所のシーバスにおいては巻きスピードがあっていないことによりバイトしてこないケースもあります。

レンジ×引きスピードを考慮して、アプローチすることも重要です。

 

適切にアプローチする

その日の状況を理解し、魚から反応がえられるパターンがわかったら、あとは、その住みかに対してその魚が反応するであろうレンジ×引きスピードで効率的に攻められるルアーでせめていくのみです。効率的にといったのは、わかりやすい例でいうと底にいる魚を狙うのに、沈むのに20秒かかるルアーで狙うのか、10秒で到達するルアーで狙うのかで効率性が2倍異なります。ただこの10秒の差は実際、効率性の問題だけでなく潮に流される時間にもなりますので、潮の速さによっては通したいコースを適切に通すことができない場合もあります。

 

ちょっとわかりにくいとおもいますので意識すべきポイントを解説します。

【適切にアプローチするための意識すべき点】

・潮の流れを意識する

・風向きを意識する

・キャスティング精度を高める

・魚都合で考える

 

潮の流れを意識する

Xmの底にシーバスがいると仮定したとき10秒で水深Xmに到達するルアーと20秒で到達するルアーで潮に流される距離が変わります。橋脚や杭の横をにきたときにルアーの向きが変わるようにターンさせたいと思うのであれば流される距離を意識しキャストすることが重要となります。(シーバスはターンさせた瞬間がバイトポイントのひとつになるのでそのような狙い方もおすすめです)

 

軽い・水の抵抗を受けやすいルアーほど潮には流れやすく沈みにくい特性があります。反対に重い・水の抵抗を受けにくいルアーほど潮には流れされにくく、沈みやすい特性があります。水の抵抗については、同じ重さのジグとプラグどちらが先にボトムまで到達するかをイメージしてもらうとわかりやすいと思いますが、同じ重さのプラグでもフォルムや素材の比重により、沈むスピードがまったく異なります。樹脂ならすべて同じでしょ?と考えてしまうのも危険ですのでおすすめしません。樹脂素材もルアーごとに比重が違う素材を混合して利用していますので、お手持ちのルアーの特性すべて覚えていることが望ましいです。

 

ただ、たまにしか使わないルアーを覚えるのは困難ですよね。そういう場合は頑張って覚える必要はないので、狙いたいポイントに投げる前に、手前にキャストして、ルアーの特性をカンニングしちゃいましょう。

また潮の速さは潮回りによって大きく異なります。厳密にいうと干満の差が大きければ大きいほど潮の流れがはやくなります(大潮が早い)。大潮であっても時間帯によって潮の速さは異なりますので現地で潮の速さを見極めつつ調整していく必要があります。その辺もカンニングの際に調整すればOKです。

 

風向きを意識する

潮の流れは意識してキャストできるようになったら、次は風です。

シーバスで多くの人が利用するPEラインは風の影響をすごく受けやすいです。風の影響を受けないようにするには細目のラインを利用する必要がありますが、細目のラインによって大きな魚が来た場合や、障害物にこすれた場合などはラインブレイク(切れてしまう)ことにつながるのでバランスを考慮しつつセッティングを考慮する必要があります。

(湾奥運河ではPE0.8号+フロロカーボン16~20lbの組み合わせが標準かと思います。)

風によりラインがながされてしまうと、ルアーの進行方向がラインに引っ張られることにより適切なコースを通せないことにつながります。そのためキャスティング時には無駄なラインスラック(糸ふけ)を出さずにラインメンディング(糸をトレースしたいコース上に置く行為)をすることが重要です。

河川でよく行われるラインスラックをあえて出してドリフトさせて釣る方法ももちろんありますが、それ以外の場合ではラインメンディングをしっかりしましょう。

 

キャスティング精度を高める

キャストしたいスポットがわかったら、あとは思いどおりにキャスティングできるかどうかです。

障害物のぎりぎりの際に落とせるか落とせないかで釣果が変わります。シーバスは前述のとおり、身を潜めて餌がくるのをまっていることが多いので、できる限り近くを通すことが重要です。そのためにキャスティング精度を高められるよう練習しましょう。東京湾奥運河では10mの距離を適切にアプローチできるようになるだけで3倍釣果は変わると思います。

 

魚がいる場所(ボイル、障害物の際など)にうまく通すということが重要ですが、直撃しないように注意しましょう。直撃させてしまうとシーバスが逃げてしまいます。鼻先においてあげるイメージをするとGOOD!

 

飛距離は武器であり、竿が長いほど遠心力がききますので、遠くに投げることができます。反面、キャスティングで精度を出すのは難しく、小場所での取り回しはしにくくなるため、prosconsで判断して自分の釣場環境にあったタックル(釣具)を購入しましょう。まずは中古のバスロッドとかでも全然いいと思いますよ。

 

タックルにおける解説は別の回でしてますので下記よりご参照ください。

サルでもわかるシーバスロッドの選び方講座

サルでもわかるルアーの種類・使い分け講座

 

【適切にアプローチする まとめ】

・魚の隠れ家を考える

・潮の流れ、風の強さを考えキャスト位置を見極める

・ラインメンディングしてラインのコース取りをする

・キャスト精度を高めて、意図したところに落とす

 

魚都合で考えよう!

今回はここまで。これまで障害物にぶつけないように障害物もなにもないところにキャストして潮もうごいていない日中の昼間に、生命感もなにもないところで釣りをしていませんでしたか?冒頭にも書きましたが、魚の気持ちになって釣りをすることで釣果が上がると思います。

今回は、基本的なマインドしか解説してませんが、好評であれば、もう少し各部分にフォーカスして解説していこうかと思います。

 

最後にお願い(注意喚起)

ネットに情報があふれるようになってしまった現在。毎回同じ鉄板ポイントに足を運び、同じルアーをローテーションして釣果をあげているように見せる方もいます。そういう方が文才があった場合、釣りが上手いように思えてしまうことがありますが、参考になるのは、同じポイントに行く人だけです。

そんな記事にだまされることなく、初心者の方は毎回自ら思考し、釣り場を選び、ルアーを選び、試行錯誤をして結果を得る人の言葉を信用したほうが、最初は難しいかもしれませんが最終的に得られるものが大きいはずです。

あ、私を信じてくださいってことではなく(釣りガールの言葉しか生理的に届かない人がいますしw)情報の取捨選択して、すべて信じるのではなく、参考になりそうなところや信用できそうなものを多く見つけて釣りのスキルアップにつなげてくださいね♪

注目の釣り場
人気のブログ
人気の講座
注目の聖地巡礼
TVアニメでも話題になったOPテーマ「廻廻奇譚」を舞台にした「聖地巡礼」スポットをストリービュー付きでご紹介!
鬼滅の刃ファンなら一度は訪れてみたい「登場キャラクターの出身地」を聖地巡礼してみませんか?
東京卍リベンジャーズ【1巻】
【スラムダンク】桜木が通う湘北高校やライバル校の「聖地巡礼」スポットをストリービュー付きでご紹介!
【ウマ娘】アニメ1期の聖地巡礼スポットをストリートビュー付きでご紹介!
聖地や世界観を楽しめるスポットをストリートビュー付きでご紹介!
「新世紀エヴァンゲリオン」の聖地や世界観を楽しめるスポットをストリートビュー付きでご紹介!
「君の名は。」の岐阜県・飛騨地方の聖地巡礼スポットをストリートビュー付きでご紹介!
「千と千尋の神隠し」の聖地や世界観を楽しめるスポットをストリートビュー付きでご紹介!
『ハイキュー!!』で登場した体育館の「聖地巡礼」スポットをストリービュー付きでご紹介!
実写映画「ゴールデンカムイ」のロケ地をストリートビュー付きでご紹介!