大人から子供まで熱中してしまう「ハゼ釣り」の魅力とは?釣り方から仕掛けまで徹底解説!
マハゼは河口から湾まで幅広いエリアで狙える初心者向けのターゲットです。また、ウキ釣りやミャク釣り、チョイ投げ釣りなど様々な釣法が開発されてきました。今回はこれからの時期に増えてくる落ちハゼが狙いやすいチョイ投げ釣りについて解説していきます。
はじめに
マハゼは河口から湾まで幅広いエリアで狙える初心者向けのターゲットです。また、ウキ釣りやミャク釣り、チョイ投げ釣りなど様々な釣法が開発されてきました。
今回はこれからの時期に増えてくる落ちハゼが狙いやすいチョイ投げ釣りについて解説していきます。
ハゼの群れに当たると爆釣する事が出来ますが、釣れるのも潮が動いている時間帯だけですので、手返し良く釣り上げて晩ごはんを充実させましょう。
マハゼとは
マハゼとは体長10〜15cm程の白身魚で、天ぷらや甘露煮などにして食べられてきました。生息域は広く、河口等の汽水域から湾内の海水域に住んでいます。ハゼ釣りをしていると「デキハゼ」、「落ちハゼ」と言う言葉を耳にしますが、どちらもマハゼの事を指します。
デキハゼとは、春に生まれた体長数センチ程の小型のハゼの事を言い、主に初夏に釣れます。
一方で落ちハゼとは夏には浅瀬にいたものが秋になり深場へと移動していくハゼの事を言い、様々な釣法がある中で「チョイ投げ」釣りが落ちハゼを狙うには最適な方法とされています。
マハゼ以外にも「ハゼ」は釣れる
地域や時期にもよりますが、マハゼを狙っていても別の種類のハゼがかかってきてしまうことがあります。
代表的なものにドロメ、イトヒキハゼ、キヌバリ、サビハゼなどがいます。こういったハゼを避けマハゼを狙い撃ちするにはどうすれば良いのでしょうか。
ドロメは河口にも湾にも生息していますが、主に岩場の周りで釣れることが多いです。ドロメが多く釣れてしまう様でしたら岩場や障害物の周りではなく砂地を狙ってみましょう。
イトヒキハゼは湾内の砂地に多く生息しているので、こればかり釣れる様であれば河口エリアか岩礁帯を狙ってみてください。
その他、キヌバリは岩礁帯に多く生息しているのでキヌバリばかり釣れる場合は砂地を狙う、サビハゼは砂地に多いのでサビハゼが多い場合は岩場に絞ってみるなど釣り方を工夫してみてください。
狙うポイントが重要
マハゼは港などと言った湾内に生息している事もあれば、汽水域に生息している事もあります。20cm以上の大型は湾で釣れることが多いですが、場所によってはイトヒキハゼやキヌバリ等の違う種類のハゼが釣れてしまうこともあります。
サイズに関わらずマハゼ狙いで行きたいのであれば、河口付近を狙いましょう。港内であればカケアガリや船の通り道、河口であれば障害物の周りや岩場のキワがポイントです。そういった場所を中心に仕掛けを投入する様にしましょう。
マハゼ釣りで必要な道具
・竿
マハゼのチョイ投げは遠投する必要性がありません。むしろ堤防なら足元で釣れる可能性があります。長さが2m以上になってしまうと足元まで探る時にやりにくくなってしまいます。
従って1mから長くても1.5m程の竿を使った方が操作性が良く釣りやすいです。また魚体が小さい為、硬くて太い竿だとアタリや引きを楽しめなくなってしまいます。そのため竿の半分が曲がる5:5調子や6:4調子で釣るとアタリや引きを楽しむことが出来ます。
・リール&ライン
リールは小型のスピニングリールを使用します。こうする事で足元を釣る際にも操作性も良い上に、チョイ投げの際に飛距離を稼ぐ事が出来ます。
ラインは3号のものを150m程度巻いておけば十分です。アタリの感度を上げるならPEライン、ハゼの食い込みを良くするのであればナイロン製のものを使用するのが良いでしょう。
・仕掛け
ラインの先端に10cm程度のテンビンを接続し、テンビンにナス型オモリ3〜5号を取り付けます。
ジェット型テンビンオモリでも釣る事が出来ますが、3〜5号の物は手に入りにくい上に、8号以上になってしまうとハゼのアタリや引きが分かりにくくなってしまい巻き上げる際にただ重いだけになってしまいます。
ハゼのアタリや引きを最大限楽しみたいのであれば出来るだけ軽いナス型オモリを付ける事をおすすめします。
仕掛けはチョイ投げ用のセット仕掛けを使います。ハゼ専用のものも販売されていますが、1本のハリスにハリが結び付けられていて、その脇から枝針が伸びている構造のものならシロギス用の仕掛けでも十分対応出来ます。
針は流線針で、1つの仕掛けに2つ付いていれば十分でしょう。ハゼ釣りで3本針以上を使う人はあまりいません。確かに岩場を狙っている最中に針を1つ失い1本針になる可能性もありますが、時間帯が良ければ1本針でも2本針でも釣れます。
また、流線針は6〜8号のものを使用しましょう。小さな魚体でも大きな針に果敢に食いついてくるので、大きくても小さくても問題ないです。
・その他に必要な道具
マハゼ釣りでは針外しさえあれば十分です。なぜなら河口であればハオコゼやウミケムシ等の毒を持った生物に遭遇する事は滅多にないからです。ハゼに仕掛けを飲み込まれてしまった場合は針外しやペンチで外してあげましょう。
しかし湾内でマハゼを狙う場合は、毒を持った生物やトゲを持った魚が釣れてしまう場合もありますので、メゴチバサミを持参しておいた方が良いでしょう。
あとは必須ではありませんが、バケツとエアレーションを用意しておくとマハゼを生かしておくことが出来るので、観察したりマゴチ等の大型魚を狙う際の生き餌に利用したりする事が出来ます。
キャストの方法
仕掛けの投げ方ですが、スピニングリールのベイルを縦に倒してラインを指で抑えたら、後方に注意しながら竿を真後ろに倒します。
この時竿についている糸の通り道が真上になる様にして、竿は地面に着かない様にします。そうしたら竿を大きく前方に振りかざします。
それと同時にラインを抑えていた指を離すのもポイントです。上手く投げられたらしばらくラインを送り出します。オモリが着底すると糸ふけが出てくるので、そうしたらラインの送り出しを止め、糸ふけ分はリールを巻いて回収しましょう。
誘い方
マハゼは基本的に置き竿で狙います。仕掛けを動かしている時は掛かってくる事はなく、群れに遭遇すれば5分もすればエサに食いついて来ます。
ただし、潮が動いているうちになるべく沢山釣ることが釣果を伸ばす秘訣なので(潮が止まると一切食わなくなる)、しばらく置き竿で待ったら他のポイントに仕掛けを動かしましょう。
また、エサにハリが無いとハゼは食いついて来ません。こまめなエサチェックをしながら砂地や岩場など色々なポイントを狙って行きましょう。
合わせ方
マハゼが仕掛けに掛かると竿が小刻みに揺れる場合がありますが、魚のサイズによってはアタリが分からない場合があります。しかし勝手に針掛かりしてくれる場合がほとんどです。
気をつけたいのはアタリが分からなかった時です。釣れているのにそのまま放置してしまうとエイやサメなどにハゼを食べられてしまい、最悪の場合仕掛けごと持って行かれてしまいます。
そうなる前に仕掛けを回収したいので、アタリが無い場合でもこまめに仕掛けのチェックをしましょう。またその際にエサがボロボロになっていればこまめに付け替えてあげましょう。
まとめ
いかがだったでしょうか。場所さえ間違えなければマハゼは簡単に数を伸ばせます。またカケアガリや船の通り道、障害物や岩場の周りなど様々なポイントが狙い目なので色々なポイントにチャレンジしてみてください。