【釣りガールもやし】はじめてのワインド釣法
釣りガールもやしが行く釣行記、今回は京浜運河でマゴチを狙いに初めてワインド釣法にチャレンジしてきました。ワンピッチジャークでロッドアクションに慣れたと思いきや、実はやり方が違っていた!?色んな魚種にも使えるワインド釣法、初めて挑戦する方にもおすすめの内容になっています。

ライトショアジギングで「ロッド操作」の楽しさに目覚めたもやし。
新たな戦法を体得すべく、JPCMのボスに「ワインド釣法」を教わってきました。
東京湾のマゴチをイチコロにしてやるぞ!
釣行日時
- 日時:2020/7/18 16:00〜19:00
- 潮:中潮
- 天気:曇りときどき雨
- 場所:京浜運河
- 気分:マゴチがおいしいと聞いてテンション高め
雨と塩分濃度のお話
15時00分。
某駅にて優雅にコーヒーブレイクをたしなむボス・安達神と待ち合わせ。
「今日のマゴチは渋いかもね」
開口一番、ボスの問題発言。
いきなり何事ですか。
「昨日までけっこう雨降ってたでしょう?
汽水が余裕なシーバスやチヌと違って、マゴチは淡水を嫌うから、塩分濃度が安定してる沖や深場に避難するんだよね」
塩分濃度???
そんなこと意識したことなかった。
同じ場所なら濃度なんて一定なものとばかり。
同じ場所でも天気によって変わるんだ…!?
もしかして雨上がりに青物が釣れなかったのも、塩分濃度が下がっていたせいか…!?
雨のあとは濁りが効いて釣れやすいんだと期待してたよ。
そんな悪条件の中で、今回ボスが選んだのは、京浜運河の潮通しがよいポイント。
潮通しが良ければ、ほかよりも塩分濃度が比較的安定しやすく、ベイトも入ってきやすいのだそう。
モノレールに乗り込み、車窓から運河を眺める。
確かに同じ京浜運河内でも、淀んだ場所と流れがある場所とでは濁り具合がまったく違う!
潮通しが悪いと思われるポイントは、言い方は悪いけど雨のせいで「ドブ化」しているのだ。
「海からの流れと河川からの流れ込みがぶつかるようなところは、ベイトも溜まりやすいから今日の狙い目だね」
これまでは釣り場に着いてから、魚が居そうなストラクチャーや潮目を探していたけれど、状況に応じて釣り場を選ぶところからすでに勝負は始まっているのか…
続けてたら自分で判断できるようになってくるのかな?
まるで自信ないわ。
釣り場を探すときは、塩分濃度と潮通しを意識しながらgoogleMAPをチェックせよ!
ワインドワームのセッティング
最寄り駅のレンタサイクルがすべて出払っていたので、急遽駅から約30分かけて釣り場まで歩くことに。
途中、ボスの近道センサーが反応し、ルートから外れて運河沿いの小さな公園に向かう。
が、見事にぬかるみトラップにはまる。
ボスの白いスニーカー撃沈。
道なき道をなんとか進み、都会の釣り場に泥だらけになりながら到着しました。

さ、気を取り直して準備に取り掛かる。
この日のために買ってきたワインド用ジグヘッドにワームをセット。
ワインド釣法では知らぬ者はいないらしいオンスタックルデザインさんのジグヘッド「ZZヘッド」 1/2ozと、ワーム「マナティー」。
カラーはフラットフィッシュに効果てきめんとJSYの店員さんからイチオシされたドピンク。
ボスいわく、蛍光カラーとナチュラルカラーがあればとりあえずどうにかなるそうだ。
ワインド釣法では、通常のワームセッティングとは異なり、ワームの平らな面を下に向けてジグヘッドに装着する。
ちゃんと調べてきて偉いなと自画自賛しつつ、キャストしようとロッドを振りかぶる。
と、ボスからすかさずストップの声がかかった。
「フックはワームに刺した?」
なんのこっちゃ。
聞けば、ワインド釣法ではワームが激しく左右に動くため、フックがラインを拾いやすいのだそう。それを防ぐためにトレブルフックの1針をワームに差し込んで、フックが動かないように固定してしまうんだって。

うーん、針が減って不安しかない。
でもシングルフックのジグヘッドでみんな釣ってるんだもんね。
私は釣ったことないけど。
ここはボスであり神でもある安達さんを信じるしかない。
近道センサーは信じてないけど!!
リズムに乗れないワインド釣法
ワームのセッティングがきちんとできたところで、ロッドアクションのレクチャーを受ける。
ワインドの操作は、ワンピッチジャークの大袈裟バージョン。
ボトムまでルアーを着底させたら、大きく竿をシャクり上げ、元の位置に戻すと同時にリールを回して糸フケを取ればオーケー。
私はワカシとの戦いを制したもやしですからね。
ワンピッチジャークはもう余裕ですよ。
ドヤ顔しつつ、ボスに見せつけるように初ワインドを決める。
「なんか…、リズム感ないね……」
ガーン…
そういえばワカシってジャカ巻きでしか釣れてないかも。
え、ワンピッチジャークのやり方間違えてた?
「やり方自体は正しいけど、もう少しテンポよくできた方がいいな。早いテンポでできるようになっておけば、状況に合わせてリズム調整もできるけど、ゆっくりでしかできなかったら、早いテンポに変えるのはなかなか難しいからね」
ごもっともです…。
そこからはテンポアップ目指して猛特訓。
頭で考えると手の動きが余計にちぐはぐになってくる。
これは自主練で身体に覚えさせるしかないかも…。
できていると思ってたことが、じつはまるでできていなかったとは。
ワンピッチジャークは鼻歌を歌いながらテンポよく!
糸フケを意図的に作る
一心不乱にロッドを上げまくるもやしを見つめていたボス。
「ねえ、シャクる時に糸フケってちゃんと意識してる?」
もちろん!
糸フケが出ないようにしっかり巻いております!
「いや、糸フケ出さないとダートしないよ」
ええええ?!
逆かよ!!!!!
「ラインテンション張ったままロッドをシャクるとグーっとルアーが持ち上がるだけで跳ね上がらないでしょ。これだとリフト&フォールと同じに動きになってしまってる」
た、たしかに。
「ルアーがフリーな状態から、ロッドアクションで急に勢いよくラインテンションがかかるから、ルアーがパンッと跳ね上がるの。原理はワインドでもジギングでも一緒」
目の前にルアーを落として実演してくれる。
ヤバい、全然動きが違うじゃんか。
今までジャークしてるつもりがただリフト&フォールをしていただけだなんて…。
驚きすぎて気が遠くなってきた。
そりゃもやし流ワンピッチジャークではワカシにも無視されるわけだ…
ロッドをシャくり上げる前に、いったんロッドを軽く下げ、意図的にラインをたるませるのがポイントなのだそう。
そこから一気にロッドを振り上げてみると、ルアーの重みが瞬間的に手元に伝わってきた。
この「瞬間的に感じる重み」こそ、ルアーが跳ね上がった証拠。
たんにロッドを振り上げた時とは明らかに違う感覚!
ちゃんとジャークしているであろうことがひしひしと伝わってくる。
慣れてくると、身体が感覚を覚えたのか、意識的にロッドを下げなくても自然にラインのテンションが抜けるようになってきた。
今まで「ルアーを動かす」ことにばかり気を取られていたけど、ルアーを思い通りに動かすためには、ラインのテンションに気をつかう必要があったんですね。
ラインテンションは常に張っていなきゃいけないのだと誤解してたな。
ジャークと名のつくアクションは糸ふけが命!
着底しない絶妙なタイミングを掴め!
マゴチを狙うなら、底取りは超重要!
何度かワインドさせたら、一度フォールさせてしっかりと着底を確認してから、再度ワインドさせるのだ。
「惜しい」
あれ、また何か違いましたか?
「確かに、フラットフィッシュは上から落ちてくるものに食いついてくるんだけど、完全に底についてじっとしているものには、途端に興味を示さなくなるんだよ。」
「だから、底につくかつかないかのギリギリのところで、ワインドを再開するのがコツ」
ふむ。底は意識するけど、完全には底を取らない、と。
難易度高すぎません!?
またもやパニック気味のもやしに、ボスがコツを教えてくれました。
キャストして着底させたら、3回シャクって再び完全に着底させる。このとき、シャクるのをやめてから着底まで何秒かかるかを数えておく。
水深や流れのスピードが変わらなければ、同じようにシャクると、同じ秒数で沈んでいくはず。
その秒数のほんの手前でまたシャクれば、完全に着底させなくても底付近をうまく探れる。
途中で不安になったら、いったん底を取り直せばOK。
実際に数えながらやってみると、これが意外とかんたんにできた。
試しに途中で着底させてみたら、ちゃんと最初に数えた秒数で着底したので、水深も流れも一定でやりやすい環境だったみたい。
数えることで、ワームがどのあたりを泳いでいるのか、どれぐらい跳ね上がって、どれぐらいのスピードで落ちているのかもイメージしやすくなった気がする。
カウントダウンは大事って、昔センメイ師匠に言われたことがあったけれど、当時は底を取る感覚がそもそも分かっていなくて、ピンと来なかったんだよね。
ジギングをはじめた今、その重要さがよく分かる。
これからは何をする時も数えるクセをつけよう!
この日はボスの予言どおり、どうやらマゴチは深場に移動してしまった様子。
可能性を感じられないので、デイシーバス狙いに切り替えることになりました。
マゴチは釣れなかったけれど、ドハマり中のジギングにも通じる大いなる勘違いを発見することができて、大大大勉強となった釣行でした。
さ、ターゲットを切り替えて汽水に強いシーバスを狙うぞー!
どんな釣りでもカウントダウンは忘れずに!
「はじめてのデイシーバス」に続く