【ウマ娘】 【ウマ娘】アニメ3期の聖地巡礼スポットをストリートビュー付きでご紹介!

ウマ娘
出版社
Cygames
連載
サイコミ等
著者
Cygames
連載期間
2021年 2月24日 ~ 

『ウマ娘 プリティーダービー Season 3』は、2023年10月4日より放送されたTVアニメシリーズの第3期で、名馬たちの魂を受け継ぐウマ娘たちの成長と絆を描いた作品です。『ウマ娘 プリティーダービー』シリーズは、実在の競走馬をモチーフにしたウマ娘たちの成長と絆を描いた作品です。第1期ではスペシャルウィークの物語が描かれ、第2期ではトウカイテイオーとメジロマックイーンの関係が中心となりました。

本作では、キタサンブラックとサトノダイヤモンドの友情とライバル関係が描かれています。キタサンは、トウカイテイオーに憧れ、彼女のようなウマ娘を目指して努力を重ねます。一方、サトノダイヤモンドは、名家の誇りを胸に、GI制覇を目指して奮闘します。

本記事では、よりテレビアニメ第3期「ウマ娘プリティーダービー」の「聖地巡礼」が出来る場所をご紹介します。遠方にお住まいの方は実際に行くことが難しい方もいらっしゃいますので、是非ストリートビューで楽しんでいただければと思います。

1. 中山競馬場

1話冒頭、キタサンブラックが出場した「皐月賞」。3話・7話の有馬記念

住所

〒273-0037 千葉県船橋市古作1丁目1−1 (地図を開く

ストリートビュー

中山競馬場は、千葉県船橋市に位置する中央競馬の競馬場で、日本の4大競馬主場の一つに数えられています。皐月賞やスプリンターズステークス、有馬記念、ホープフルステークスなど、注目度の高いGⅠレースが数多く行われることで知られています。

特に年末の有馬記念は、1996年に約875億円の売上を記録し、1レースの売上世界記録としてギネスにも登録されました。コースには名物の急坂があり、レース終盤のドラマを生み出す要素としてファンに親しまれています。

場内には乗馬体験や子供限定でジョッキースタイル撮影会、アスレチックやゴーカートなど、子ども向けのアクティビティも豊富で、家族連れでも楽しめる施設が整っています。

アクセス
JR「船橋法典駅」より専用地下道(メモリアルウォーク・動く歩道設置)で徒歩約10分
※専用地下道(メモリアルウォーク)の通行可能時間は、開門〜17:20
なお、船橋法典駅の臨時改札口は8:00から17:30まで開設
JR「西船橋駅」よりバス約15分、徒歩約30分
京成「東中山駅」よりバス約10分、徒歩約20分

2. 中山競馬場

ターフビジョン

住所

〒273-0037 千葉県船橋市古作1丁目1−1 (地図を開く

ストリートビュー

3. 中山競馬場

南門付近、サトノクラウンがOPにて立っていた場所です。

住所

〒273-0037 千葉県船橋市古作1丁目1−1 (地図を開く

ストリートビュー

4. 中山競馬場

4話でキタサンブラックが茨城から走ってきた場所です。ここからウィナーズサークルへと向かいます。

住所

〒273-0037 千葉県船橋市古作1丁目1−1 (地図を開く

ストリートビュー

5. 中山競馬場

ウィナーズサークル付近。4話でサトノダイヤモンドが皐月賞のあとのインタビューを受けていた場所の近く

住所

〒273-0037 千葉県船橋市古作1丁目1−1 (地図を開く

ストリートビュー

6. 中山競馬場

船橋法典駅から通常の出入り口から正門まで歩いてきて、中山競馬場が見えたあたりのカット

住所

〒273-0037 千葉県船橋市古作1丁目1−1 (地図を開く

ストリートビュー

7. 中山競馬場

中央門

住所

〒273-0037 千葉県船橋市古作1丁目1−1 (地図を開く

ストリートビュー

8. 中山競馬場

13話の4人待ち合わせ?の場所

住所

〒273-0037 千葉県船橋市古作1丁目1−1 (地図を開く

ストリートビュー

9. 中山競馬場

13話でジャンポケ斎藤も登場したパドック

住所

〒273-0037 千葉県船橋市古作1丁目1−1 (地図を開く

ストリートビュー

10. 東京競馬場

1話でキタサンブラック、5話でサトノダイヤモンドが出場した「日本ダービー」、7話・12話の「ジャパンカップ」、11話の「天皇賞(秋)」の開催場所。スタンド全体を見渡せるカット。

住所

〒183-0024 東京都府中市日吉町1−1 (地図を開く

ストリートビュー

東京競馬場は、東京都府中市にあるJRA(日本中央競馬会)が管理・運営する中央競馬の競馬場です。地元では「府中競馬場」という名称でも親しまれており、日本ダービーやオークス、天皇賞(秋)、ジャパンカップなど、国内でも屈指のGⅠレースが開催される、日本最大級の競馬場です。

敷地内には、パドックから馬場へ向かう様子をガラス越しに見ることができる「ホースプレビュー」や、名馬たちの記録を紹介する「JRA競馬博物館」、実際に馬とふれあえる「乗馬センター」など、競馬ファンはもちろん、家族連れにも楽しめるスポットが多数そろっています。子ども向けのミニ新幹線や水遊び広場も整備されており、ファミリー層にも人気のスポットです。

観戦エリアは、開放的な芝生エリアから快適な指定席までバリエーションが豊富で、どの場所からでも臨場感あふれるレースが楽しめます。競馬の開催日だけでなく、休日のレジャー先としても多くの人に利用されている人気の施設です。

アクセス
京王線「府中競馬正門前駅」より専用歩道橋にて正門まで徒歩約2分
京王線「東府中駅」南口より東門まで徒歩約10分
JR武蔵野線/南武線「府中本町駅」臨時改札口より専用歩道橋にて西門まで徒歩約5分

11. 東京競馬場

ゴール・ターフビジョン付近

住所

〒183-0024 東京都府中市日吉町1−1 (地図を開く

ストリートビュー

12. 京都競馬場

2話・6話の菊花賞の開催場所、9話の天皇賞(春)。作中は改修前のため、いろんなところが変わっています。

住所

〒612-8265 京都府京都市伏見区葭島渡場島町32 (地図を開く

ストリートビュー

京都競馬場は、京都市伏見区に位置する、JRA(日本中央競馬会)が運営する中央競馬の競馬場です。最寄り駅は京阪電鉄「淀駅」で、地元では「淀(よど)」の愛称で親しまれています。
クラシック最終戦「菊花賞」や牝馬三冠レースの一角「秋華賞」など、数々の名レースが繰り広げられてきた歴史ある競馬場です。2020年から行われた改修工事を経て、2023年4月にリニューアルオープン。新しいメインスタンドやパドック、馬場が整備され、快適な観戦環境が整いました。

場内には、無敗で三冠を達成したコントレイル号の銅像や、これまでに誕生した14頭の三冠馬を紹介する「メモリアルロード」など、見応えのある展示も充実。さらに、「陽だまり広場」や「緑の広場」では、滑り台などの大型遊具や乗馬体験イベントが開催され、子ども連れのファミリーにも好評です。

2025年12月1日には開設100周年を迎える予定で、「センテニアル・パーク京都競馬場」という愛称がつけられ、記念事業としてさらなる施設整備が進められています。

アクセス
京阪電鉄「淀駅」より徒歩2分
阪急電鉄「西山天王山駅」よりバスで約15分
※京都競馬開催時・場外発売時の毎土、日曜日、阪急電鉄西山天王山駅と京都競馬場間に有料バスが運行されています

13. 阪神競馬場

4話のキタサンブラックが出場した大阪杯、5話・10話の宝塚記念

住所

〒665-0053 兵庫県宝塚市駒の町1−1 (地図を開く

ストリートビュー

阪神競馬場は、兵庫県宝塚市にある中央競馬の競馬場で、日本中央競馬会(JRA)が管理・運営しています。最寄り駅は阪急今津線の「仁川駅」で、地元では「仁川競馬場」という愛称でも親しまれています。

ここでは、牝馬三冠レースのスタートを切る「桜花賞」や、ファンの投票によって出走馬が決まる「宝塚記念」など、毎年注目度の高いビッグレースが開催されます。そのほか、クラシックやGⅠを見据えた重要な重賞レースも数多く行われ、競馬ファンには欠かせない舞台です。

2025年3月にリニューアルオープンし、施設もさらに充実。屋内型のキッズパーク「あそび馬!」や、全長35メートルのアスレチックエリア、園内を走るミニ新幹線など、子ども連れの家族でも楽しめる空間となりました。緑豊かな芝生や整備された庭園もあり、競馬開催のない月曜〜木曜は無料で開放されています。

また、競馬に不慣れな方でも楽しめるよう、初心者向けのガイドイベントやトークショー、アーティストによるライブなども行われ、幅広い世代に人気のスポットです。

料金
阪神競馬開催日のみ入場料200円 
パークウインズ時・平日開放時は無料
※15歳未満は無料

アクセス
阪急今津線「仁川駅」より専用地下道、専用通路(サンライトウォーク)で徒歩5分

14. 北府中駅自転車駐輪場付近

1話でキタサンブラックが道に迷った外国人やトラックのタイヤがパンクした人を助けている場所

住所

〒183-0057 東京都府中市晴見町2丁目18−15 (地図を開く

ストリートビュー

北府中駅自転車駐輪場は、北府中駅すぐそばにある北府中駅すぐそばにある4時間利用可能な大型の屋内駐輪施設です。

15. 府中駅北口

1話でキタサンブラックがジョギングするシーンの前のカット。

住所

〒183-0055 東京都府中市府中町1丁目 (地図を開く

ストリートビュー

府中駅の北口は、大國魂神社やケヤキ並木など歴史と自然を感じられる環境にあり、周辺には府中市役所や図書館などの公共施設も充実しています。駅直結またはすぐ近くに「ぷらりと京王府中」や「ミッテン府中」「フォーリス」などの商業施設が集結し、書店やカフェ、専門店が揃い、日用品からこだわり品まで幅広く利用できます。

16. 府中駅南口

1話で日本ダービーポスターが掲示されていた、南口を出てすぐの場所です。府中駅南口にある府中ル・シーニュの館内のカットもありました。

住所

〒183-0023 東京都府中市宮町1丁目50 (地図を開く

ストリートビュー

府中駅南口は「くるる」や「伊勢丹府中店」などの大型商業施設が集まり、映画館やバスターミナルもある利便性の高いエリアで、買い物や交通の拠点として賑わっています。

17. オオゼキ府中店

1話でキタサンブラックがジョギングするシーンで登場

住所

〒183-0055 東京都府中市府中町1丁目10−1 (地図を開く

ストリートビュー

オオゼキ府中店は、東京都府中市に位置するローカルスーパーマーケットです。店内は比較的小規模ながら、野菜・魚・精肉・日配品など豊富な生鮮食品を大田市場・築地から毎日仕入れ、自社キッチンでパック加工した商品を提供。調味料も数十種類と充実しており、狭いスペースを活かした効率的な品揃えが特徴です。

アクセス
「府中駅」北口より徒歩約2分

18. けやき並木

1話でキタサンブラックとサトノダイヤモンドが行ったお祭りが開催されていた場所

住所

東京都府中市 (地図を開く

ストリートビュー

府中駅前を緑豊かに彩る「馬場大門のケヤキ並木」は、大國魂神社の参道として北へ約600 mにわたり続くケヤキの並木道です。1924年に国の天然記念物に指定され、現在約120本以上が生い茂っています。

このけやき並木は、義家と父・頼義が1062年に奥州平定の戦勝祈願として同神社に1000本ものけやき苗木を寄進したことから始まったと伝えられており、その歴史的背景を今に伝えるランドマークとなっています。

参道沿いには源義家像が設置されているほか、駅前商業エリアと一体化しつつも、歩道が広く整備され、春は桜、初夏や秋には季節の移ろいを感じられる美しい景観が楽しめます。

19. 八幡太郎源義家公之像

1話のお祭りシーンの際に登場。けやき並木の途中にあります。

住所

〒183-0023 東京都府中市宮町1丁目38 (地図を開く

ストリートビュー

八幡太郎源義家公之像は、平安時代後期の名将・源義家(別名:八幡太郎)を銅像にしたもので、京王線府中駅前にある大國魂神社の馬場大門けやき並木内に立っています。銅像は1992年3月に東京府中ロータリークラブの創立30周年記念事業として建立されました。像は大鎧を身につけた青年武将の姿で、凛とした風格が特徴です。

アクセス
京王線「府中駅」南口より徒歩5分

20. 大国魂神社

1話のお祭りシーンで、リポーターの背景に鳥居だけ登場。

住所

〒183-0023 東京都府中市宮町3丁目1 (地図を開く

ストリートビュー

大国魂神社は、東京都府中市にある武蔵国の総社で、主祭神は国造りの神・大國魂大神(大国主命と同神)です。景行天皇時代の西暦111年に創建されたと伝えられ、律令制下では国府の祭祀が行われる重要な場所となりました。

鎌倉期には源頼義・義家親子が前九年の役の戦勝祈願を、源頼朝が妻・北条政子の安産祈願を行ったとされ、その後も武将・将軍から崇敬され、1590年には徳川家康より社領500石を寄せられました。

現存する社殿は1667年に徳川家綱の命で造営されたもので、東京都有形文化財に指定されています。参道のケヤキ並木(馬場大門)は源頼義・義家が1062年に苗木を寄進したとされ、全長約560mの沿道は国の天然記念物です。境内には樹齢千年を越える大イチョウや大ケヤキのご神木もあり、厄除けや縁結びのパワースポットとして信仰を集めています。

例大祭「くらやみ祭」(5月5日)は暗闇で行われる神輿渡御で知られ、東京都の無形民俗文化財にも指定されています。そのほか、年間を通して100件以上の行事が実施され、すもも祭や八朔相撲祭など、多彩な祭りが地域に根付いています。

開門時間
<9月15日〜3月31日>6:30〜17:00
<4月1日〜9月14日>6:00〜17:00

アクセス
京王線「府中駅」南口より徒歩5分
JR南武線・武蔵野線「府中本町駅」より徒歩5分

21. 渋谷スクランブル交差点

1話で日本ダービーの中継が映されていた場所

住所

東京都渋谷区 (地図を開く

ストリートビュー

渋谷スクランブル交差点は、渋谷駅前に位置し、1回の青信号で約3,000人が横断する、世界で最も人通りが多い交差点として知られています。国内外のメディアで描かれ、東京を象徴するシーンとしておなじみです。外国人観光客からは、「雨の日に傘がカラフルに交差する光景」や「秩序ある人の流れ」が大きな注目を集めています。

22. 新宿東口バス停(閉業)

2話や5話でキタサンブラックがジョギングしていた場所

住所

〒160-0022 東京都新宿区新宿3丁目23 (地図を開く

ストリートビュー

新宿駅東口のバス停(都営バス「新宿駅東口」停留所)は、新宿アルタ前の通り沿いに設けられたシンプルなバス停でしたが、近年再開発などの影響で一時的に撤去・仮設化されていました。

23. 新宿アルタ(新宿 ダイビル)

2話でドゥラメンテの菊花賞回避のニュースが、5話でドゥラメンテのインタビュー流れていた場所

住所

〒160-0022 東京都新宿区新宿3丁目24−3 (地図を開く

ストリートビュー

新宿アルタは、東京都新宿区の新宿駅東口前に位置したファッションビル。地下2階・地上7階構造で、若者向けのアパレルや雑貨、カフェなど約40店舗が入居していました。

同館7階には「スタジオアルタ」があり、1982年から人気バラエティ番組『笑っていいとも!』の公開収録が行われました。その大型壁面ビジョン「アルタビジョン」は、新宿の待ち合わせスポットとして街の象徴となりました。

2025年2月28日をもって営業を終了。2025年4月25日から解体工事が開始され、地下3階・地上8階建て施設の建て替えが予定されています。

24. 牛久大仏

4話で皐月賞のサトノダイヤモンドの姿をみて元気をもらったキタサンブラックが走って帰る際のカット

住所

〒300-1288 茨城県牛久市久野町2083 (地図を開く

ストリートビュー

牛久大仏は、茨城県牛久市にある浄土真宗東本願寺派の阿弥陀如来像で、高さ120m(像高100m+台座20m)のブロンズ立像としては世界最大級。1995年にギネス世界記録に登録されています

胎内は五層構造で、1階「光の世界」から5階の展望台まで巡礼でき、写経体験や歴史パネル展示など宗教的な要素と文化体験が融合した空間。胸部85mの展望フロアからは関東平野やスカイツリー、富士山の眺望を楽しめます

大仏の足元には蓮池や花畑が広がる浄土庭園が整備され、ウサギやヤギと触れ合える小動物公園も併設。春は牡丹や紫陽花、秋にはコスモスが咲き誇り、自然散策にも最適な環境です。年末年始や万燈会などの宗教行事やライトアップ・花火などのイベントも開催され、地域や観光客の心の拠り所となっています。

アクセス
JR常磐線「牛久駅」「東口2番乗り場」から乗車、「牛久大仏・牛久浄苑」行きまたは「あみプレミアムアウトレット」行きに乗り、「牛久大仏」停留所下車
JR常磐線「牛久駅」東口、または「荒川沖駅」東口より車で約15分

25. 井の頭公園 野口雨情の歌碑付近

6話でサトノダイヤモンドとメジロマックイーンが話をしていたベンチ

住所

〒181-0001 東京都武蔵野市御殿山1丁目3−3 (地図を開く

ストリートビュー

井の頭恩賜公園は、東京西部・武蔵野市と三鷹市にまたがる都立公園です。1917年(大正6年)に開園し、2017年に100周年を迎えました。総面積は約43ヘクタール、中核となる井の頭池の周囲はおよそ1.5 km、樹木は約2万本にのぼります。

公園は、大きく4つのエリアに分かれており、池を囲む低地、雑木林が広がる御殿山、テニスコートや競技場を備えた西園、さらに第二公園が整備されています。春は約500本もの桜が咲きほこり、日本さくら名所100選にも選出される美景を誇ります。

井の頭恩賜公園内の「野口雨情の歌碑」には、詩人・童謡作家の野口雨情(1882–1945)が作詞した民謡「井の頭音頭」の歌碑が、1936年に発表されたこの曲の歌詞が刻まれています。碑は1952年に建立され、井の頭池の西側、思い出ベンチの後方にひっそりと佇んでいます。

26. 井の頭公園 七井橋付近

7話でキタサンブラックとトウカイテイオーが座っていたベンチ。駅から七井橋通りを歩いて公園内の橋まで行き、右手に曲がった先にあります。

住所

〒181-0001 東京都 三鷹市井の頭4丁目1 井の頭池 (地図を開く

ストリートビュー

井の頭恩賜公園内の「七井橋」は、井の頭池の中央に架かるコンクリート橋。922年に最初に木製の「中の橋」として誕生し、1953年にコンクリート橋に更新、1993年にはバリアフリー化とともに「七井橋」と名付けられました。桜や紅葉の季節には美しい景観が池面に映り込み、公園の象徴的なスポットとして愛されています。橋上からの眺めは四季折々に表情を変え、訪れる人々の憩いの場となっています。

27. 羽村ドームバッティングスタジアム

8話でシュヴァルグランがピッチングをしていた場所

住所

〒205-0011 東京都羽村市五ノ神4丁目13−3 (地図を開く

ストリートビュー

羽村ドームバッティングスタジアムは、東京都羽村市五ノ神にある屋内の全天候型バッティングセンターです。1999年に開業して以来、小さなお子様から大人まで幅広い世代に利用されています 。打席は全7席で、球速70~130 km/hの設定が可能。フォーム録画装置もあり、本格的な練習やストレス発散に最適です。トレーニングや趣味として野球に親しむ方にとって、地域の練習場かつリラックススペースとして親しまれている施設です。

アクセス
JR青梅線「羽村駅」東口より徒歩約5分

28. 府中駅

9話でキタサンブラックとサトノダイヤモンドが切符買っていた南口改札(改札内)

住所

東京都府中市 (地図を開く

ストリートビュー

府中駅は、東京都府中市にある京王電鉄京王線の駅です。駅は高架構造で、駅直結のショッピング施設「ぷらりと京王府中」や駅前の「くるる」など商業施設が充実しており、買い物や飲食にも便利です。周辺には府中市役所や大國魂神社、府中の森公園などがあり、行政・文化の中心として多くの人に利用されています。

29. 府中駅

3・4番ホーム、エスカレータ上がってすぐのところです。

住所

東京都府中市 (地図を開く

ストリートビュー

30. 東京駅

1階南側付近。9話でキタサンブラックとサトノダイヤモンドがジャンケンをしていた場所

住所

〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目 (地図を開く

ストリートビュー

東京駅は、東京都千代田区にある日本を代表する鉄道ターミナル駅で、1914年に開業しました。赤レンガ造りの丸の内駅舎は国の重要文化財に指定されており、観光スポットとしても人気です。東海道・東北・北陸など各新幹線の起点であるほか、山手線や中央線など多くの在来線、東京メトロ丸ノ内線も乗り入れ、全国各地へのアクセスが可能です。西側の丸の内口はオフィス街や文化施設、東側の八重洲口は商業施設やバスターミナルがあり、ビジネス・観光の拠点として機能しています。

31. 東京駅

京葉線連絡通路。9話でキタサンブラックとサトノダイヤモンドが、歩く歩道にいた女の子たちに手を振りかえしていた場所

住所

〒100-0005 東京都千代田区丸の内1丁目 (地図を開く

ストリートビュー

32. 五井駅

9話でキタサンブラックとサトノダイヤモンドが、小湊鐵道に乗るために内房線から乗り換えた駅

住所

千葉県 市原市五井 (地図を開く

ストリートビュー

五井駅は、千葉県市原市に位置するJR東日本と小湊鉄道の駅です。市原市の中心部・五井地区に位置しており、市原市の玄関口として重要な交通結節点を担っています。

駅舎は歴史的価値のある木造橋上駅舎で、登録有形文化財にも指定されています。小湊鉄道では、観光列車「房総里山トロッコ」や観光急行も運行されており、房総半島の自然を楽しむ旅の出発点にもなっています。

駅の西口には商業施設「サンプラザ市原」やバスターミナルがあり、地域の生活拠点としても機能しています。五井駅は、都市と自然、日常と観光を結ぶ、千葉県内有数の鉄道ハブとしての役割を果たしています。

33. 馬立駅

9話でキタサンブラックとサトノダイヤモンドが降り立った駅

住所

〒290-0221 千葉県市原市馬立 (地図を開く

ストリートビュー

馬立駅は、千葉県市原市馬立にある小湊鉄道線の駅です。駅本屋は木造平屋建て瓦葺で、当時の仕様をよく残す状態。2017年に登録有形文化財に指定されています。周辺には「いちはら里山ファーム」や豊かな里山景観が広がり、自然体験の拠点として人気です。

34. 笠森観音

9話でキタサンブラックとサトノダイヤモンドが足を運んだ場所

住所

〒297-0125 千葉県長生郡長南町笠森302 (地図を開く

ストリートビュー

笠森観音(笠森寺)は、千葉県長南町にある天台宗の寺院です。奈良時代に最澄が開基したと伝わる歴史ある古刹です。坂東三十三観音の第三十一番札所として、古くから巡礼地として知られています。十一面観音像が本尊であることから「笠森観音」と通称されています。

本堂にあたる観音堂は、1028年に後一条天皇の勅願で建立され、61本の柱で大岩の上に支えられる“日本唯一の四方懸造(しほうがけづくり)”建築です。これは国の重要文化財にも指定され、その壮麗な構造は千葉随一の名建築とされています。

回廊からは房総の山々とともに、国指定天然記念物の豊かな自然林「笠森寺自然林」を見下ろす絶景が楽しめ、春には桜やつつじが彩りを添えます 。

境内には、国宝指定時代の鋳銅唐草文釣灯籠や、江戸時代の句碑群も現存。また、「御来光の道」と呼ばれるレイライン上に位置し、パワースポットとしての人気も集めています。

拝観料
大人300円・小人100円

拝観時間
<4月〜9月>午前8:00〜午後4:30
<10月〜3月>午前8:00〜午後4:00

アクセス
「茂原駅」南口より小湊バス「笠森霊園」行乗車、バス停「笠森」下車、徒歩5分
「茂原長南IC」より車で約7分(約5km)

35. いちはら里山ファーム(里山ファーム直営 里山農産物直売所)

9話でキタサンブラックとサトノダイヤモンドがソフトクリームを食べていた場所

住所

〒290-0221 千葉県市原市馬立1169 (地図を開く

ストリートビュー

いちはら里山ファームは、千葉県市原市馬立にある地域密着型の里山体験施設です。国道297号沿いに直営の直売所を構え、新鮮な野菜や果物、無添加のジャムやお団子、自家製ジェラートなどを販売しています。

農場本体では、化学肥料や農薬を極力使わず、「できるだけ自然に」をモットーに米や野菜、いちごやブルーベリーなどを栽培し、体験型農園「ヤマセミの里」としていちご狩り・ブルーベリー狩り(いずれも予約制)、さつまいも掘りなど季節ごとの収穫体験を提供しています。

国道沿いで利便性も高く、お出かけ途中の立ち寄りにも最適。新鮮な地元食材と自然体験が一緒に楽しめる魅力あふれる施設です。

アクセス
小湊鉄道「馬立駅」より徒歩6分
館山道市原ICまたは圏央道鶴舞ICより車で15分

36. 粟又の滝

9話でキタサンブラックとサトノダイヤモンドがポーズをとって写真を撮っていた場所

住所

〒298-0277 千葉県夷隅郡大多喜町粟又 (地図を開く

ストリートビュー

粟又の滝(あわまたのたき)は、千葉県大多喜町にある、養老渓谷の一隅を彩る名瀑です。幅約30 m、落差約30 mにわたって緩やかに岩肌を滑り落ちる姿が「天然の岩滑り台」のようで、全長はおよそ100 mに及びます

渓谷に沿って約2 km整備された自然遊歩道があり、散策しながら水音や森林の雰囲気を存分に楽しめます 。特に11月下旬から12月上旬にかけては、モミジなどが彩る遅めの紅葉が見事で、ライトアップされた夜景も幻想的です。

豊かな緑と川のせせらぎ、岩肌を滑る落水が織りなす風景は、房総随一の癒しスポット。夏の水遊びや、秋の紅葉狩りにもぴったりです。

アクセス
小湊鉄道「養老渓谷駅」より小湊鉄道バス粟又行きで14分、バス停「粟又ノ滝」下車、徒歩すぐ
圏央道市原鶴舞ICから県道171・81号経由18km30分

37. 上総中野駅

9話でキタサンブラックとサトノダイヤモンドが滝の後に電車に乗り込んだ、小湊鐵道といすみ鉄道の乗り換え駅。ホーム北側から渡って乗り換える時に、作中のような景色が見られます。

住所

〒298-0271 千葉県夷隅郡大多喜町中野 (地図を開く

ストリートビュー

上総中野駅は、千葉県大多喜町堀切に位置する小湊鉄道・いすみ鉄道の駅です。地域の交通と観光を支える重要駅であると同時に、ログハウス風のレトロな駅舎やユニークな施設も魅力です。養老渓谷や大多喜方面へ向かう際の拠点としても活躍しています。

38. 大原駅

いすみ鉄道の終着点。9話でキタサンブラックとサトノダイヤモンドの2人はここから展望台まで向かいます

住所

〒298-0004 千葉県いすみ市大原 (地図を開く

ストリートビュー

大原駅は、千葉県いすみ市大原にある、JR東日本・いすみ鉄道の駅です。1899年に房総鉄道の終着駅として開設された歴史ある駅。いすみ鉄道の起点駅で、いすみ鉄道側にはグッズ販売の売店があります。徒歩圏内には大原漁港、大原海水浴場、神社や寺などの観光スポットも点在しています。

39. 太東埼灯台

9話でキタサンブラックとサトノダイヤモンドが訪れた場所

住所

〒299-4503 千葉県いすみ市岬町和泉 (地図を開く

ストリートビュー

太東埼灯台は、千葉県いすみ市の太東埼に建つ白亜の中型灯台で、九十九里浜の最南端に位置しています。1952年に初点灯され、1972年には海岸浸食による崖崩れの影響で現在の場所へ移設されました。高さは15.9メートルで、約41km(22海里)先まで光を届けます。

太平洋を一望できる展望スポットとして知られ、特に元旦には全国有数の「初日の出」スポットとして多くの人で賑わいます。周辺には四季折々の花々が咲き、春のスカシユリや水仙、夏のコスモスなどが訪れる人を迎えてくれます。

また、灯台のある岬は「恋のヴィーナス岬」とも呼ばれ、ロマンチックな雰囲気も魅力のひとつ。周辺は南房総国定公園に指定されており、サーフスポットとして有名な太東海岸もあり、豊かな自然とダイナミックな海の景観と癒しの観光地です。

アクセス
JR外房線「太東駅」より車で約10分
千葉東金道路東金ICから東金九十九里有料道路、九十九里ビーチライン(県道30号)経由で約40分

40. 太東崎展望台

9話でキタサンブラックとサトノダイヤモンドが訪れた場所

住所

〒299-4503 千葉県いすみ市岬町和泉3508 (地図を開く

ストリートビュー

41. 成田空港第一ターミナル

11話で登場する4階バス乗り場

住所

千葉県成田市成田国際空港 (NRT) (地図を開く

ストリートビュー

成田空港第一ターミナルは、成田国際空港を代表する最大級の国際線ターミナルです。北ウイング(SkyTeam系)、南ウイング(Star Alliance系)、中央棟の3棟構成で、計40の搭乗口があります。各棟は衛星棟(サテライト1〜5)を介して連結されています。

4階の空港モールは多種多様な店が並び、ユニクロや空港限定ショップも充実。南ウイングには「成田なかみせ」と呼ばれる日本最大級のブランド免税モールが展開されています。

無料シャトルバスでターミナル2・3と行き来できるほか、B1階にある“成田空港第1ターミナル駅”からJR・京成電鉄の利用が可能です。

42. 成田空港第一ターミナル

11話でサトノダイヤモンドが見送られている、4階チェックインカウンター

住所

千葉県成田市成田国際空港 (NRT) (地図を開く

ストリートビュー

43. 成田空港第一ターミナル

11話でキタサンブラックたちが、サトノダイヤモンドが乗る飛行機を見送っていた展望デッキ

住所

千葉県成田市成田国際空港 (NRT) (地図を開く

ストリートビュー

最後に

以上が、テレビアニメ第3期「ウマ娘プリティーダービー」の聖地でした!
実際に現地に赴くのは難しいという方は、 という方はGoogleマップで聖地巡礼をしてみてはいかがですか?

整地が近くにある方などは、是非、現地でスマホを片手に原作と見比べてみましょう!
国内で飛行機の予約をするならこちらのサイトが便利です!

注目の釣り場
人気のブログ
人気の講座
注目の聖地巡礼
TVアニメでも話題になったOPテーマ「廻廻奇譚」を舞台にした「聖地巡礼」スポットをストリービュー付きでご紹介!
鬼滅の刃ファンなら一度は訪れてみたい「登場キャラクターの出身地」を聖地巡礼してみませんか?
東京卍リベンジャーズ【1巻】
【スラムダンク】桜木が通う湘北高校やライバル校の「聖地巡礼」スポットをストリービュー付きでご紹介!
【ウマ娘】アニメ1期の聖地巡礼スポットをストリートビュー付きでご紹介!
聖地や世界観を楽しめるスポットをストリートビュー付きでご紹介!
「新世紀エヴァンゲリオン」の聖地や世界観を楽しめるスポットをストリートビュー付きでご紹介!
「君の名は。」の岐阜県・飛騨地方の聖地巡礼スポットをストリートビュー付きでご紹介!
「千と千尋の神隠し」の聖地や世界観を楽しめるスポットをストリートビュー付きでご紹介!
『ハイキュー!!』で登場した体育館の「聖地巡礼」スポットをストリービュー付きでご紹介!
実写映画「ゴールデンカムイ」のロケ地をストリートビュー付きでご紹介!
アニメ1期の聖地巡礼スポットをストリートビュー付きでご紹介!
1期オープニング映像「青春コンプレックス」の聖地をストリートビュー付きでご紹介!
1巻〜2巻の聖地をストリートビュー付きでご紹介!
『時をかける少女』の聖地巡礼スポットをストリートビュー付きでご紹介!