【東京卍リベンジャーズ】 実写映画『東京リベンジャーズ2 血のハロウィン編 -決戦-』の聖地巡礼スポットをストリートビュー付きでご紹介!

東京卍リベンジャーズ
出版社
講談社
連載
週刊少年マガジン
著者
和久井健
連載期間
2017年 3月1日 ~  2022年 11月16日

『東京リベンジャーズ2 血のハロウィン編 -決戦-』は、和久井健の人気コミックを原作にした、北村匠海が主演する実写映画。原作でもっとも泣けるエピソードである、東京卍會結成メンバーの絆、喪失、壮絶な戦いを描いた「血のハロウィン編」を完全映画化。今作は2部作の第2部にあたり、2023年6月30日に公開されました。前後編で、観客動員数375万人、興収50億円を突破。

前作に続く第2部で、東京卍會の崩壊を巡る激闘が繰り広げられます。マイキーは、敵対チーム・芭流覇羅に寝返った場地を戻すため戦うことを決意。一方、芭流覇羅の一虎は東京卍會を潰し、マイキーを殺そうと企んでおり……。タケミチは仲間たちの未来を守るため、最悪の結末を阻止するべく戦いに挑みます。

本記事では、より『東京リベンジャーズ2 血のハロウィン編 -決戦-』を楽しむため、聖地巡礼スポットをご紹介します!遠方にお住まいの方は実際に行くことが難しい方もいらっしゃいますので、是非ストリートビューで楽しんでいただければと思います。

1. 八王子医療刑務所

タケミチがドラケンに面会に行った刑務所、タケミチたちが通う大溝高等学校の屋上のシーンのロケ地

住所

〒192-0904 東京都八王子市子安町3丁目26 (地図を開く

ストリートビュー

八王子医療刑務所は、東京都八王子市に位置するかつて法務省矯正局の東京矯正管区に属していた医療刑務所です。全国にある4つの医療刑務所のうちの1つでしたが、2018年1月に東京都昭島市に新設された国際法務総合センター内に東日本成人矯正医療センターとして移転し、閉所しました。

八王子医療刑務所の跡地は「八王子駅南口集いの拠点」として整備される予定です。2026年秋には、公園、ライブラリ、ミュージアム、交流スペースが一体となった施設が誕生し、災害時には避難場所としても利用される予定です。

アクセス
JR「八王子駅」より徒歩約8分
京王線「京王片倉駅」より徒歩約8分

2. 華飾市場スタジオ

三谷が入院していた病室、マイキーが歩いていた病院ロビーのロケ地

住所

〒175-0082 東京都板橋区高島平6丁目2−5 日本住宅物流センタービル (地図を開く

ストリートビュー

華飾市場スタジオは、東京都板橋区高島平にあったドラマ・映画専門撮影スタジオです。4階〜8階の各フロアと、屋上・地下が撮影場所で、各フロアには撮影テーマに沿った各種セットが常設されていました。

スタジオが入っていた建物が、華飾市場ショールーム閉鎖に伴って建物・敷地売却となり、2023年5月をもって営業終了しました。

なお、華飾スタジオから車で 5〜10分程度の場所に「成増スタジオ」があり、こちらは稼働しています。

3. 南深大寺児童遊園

タケミチとチフユが話していた公園
チフユが馬地を信じていると言った公園

住所

〒182-0017 東京都調布市深大寺南町 (地図を開く

ストリートビュー

南深大寺児童遊園は、東京都調布市深大寺元町2丁目にある公園。野川を挟んで「深大にぎわいの里調布卸売センター」の向かい側、中央自動車道の高架下に位置しています。2020年にリニューアルされ、幅広い年齢層が楽しめる遊具や施設が整備されたことで、地域の子どもたちや家族連れに親しまれています。

園内には、小さな子ども向けの滑り台付き複合遊具や、ボルダリングやアスレチック要素を取り入れた少し大きな子向けの遊具があり、乳幼児から小学生まで楽しめるのが特徴です。また、スプリング遊具や砂場、手洗い場も設置され、小さなお子さん連れのファミリーにも安心の設備がそろっています。

公園は中央自動車道の高架下にあるため、真夏の強い日差しを避けて遊ぶことができるほか、雨の日でも安心して利用できるのが大きな魅力。公園内には野川に面したベンチもあり、天気の良い日には大人がのんびりと過ごす姿も見られます。

アクセス
「調布駅」より徒歩20分
「武蔵野市場バス停」より徒歩5分

4. 旧足利西高校

千冬が場地に会いに行った学校のシーン

住所

〒326-0845 栃木県足利市大前町103−11 (地図を開く

ストリートビュー

旧足利西高校は、栃木県足利市大前町に位置する、2009年3月に廃校となった高校です。昭和40年代、足利市の繊維産業が繁栄していた時期に、地域の若年労働力確保を目的として設立され、栃木県立として初めて昼間二部制の定時制高校として開校されました。

市内の複数の高校統合に伴って閉校となりましたが、校舎は現在も健在で、多数のドラマ、CM、映画の撮影地として活用されています。令和5年秋の時点で、撮影された作品数は180本にのぼります。

アクセス
JR両毛線「山前駅」徒歩30分
太田桐生ICより車で約10分
足利ICより車で約30分

5. 古里団地

千冬と場地の住む団地で、二人が他校生と乱闘したシーン

住所

〒252-0824 神奈川県藤沢市打戻 (地図を開く

ストリートビュー

古里団地は、神奈川県藤沢市に位置する市営住宅です。竣工は昭和42~49年度で、戸数は440戸。現在も住人の方がいますので、現地に聖地巡礼される際は住人の方のご迷惑にならないよう注意しましょう。

アクセス
小田急線「湘南台駅」西口より神奈中バス綾瀬車庫行き「御所見市民センター前」下車徒歩2分
小田急線「長後駅」西口より神奈中バス綾瀬車庫行き、または海老名駅東口行き「御所見市民センター前」下車徒歩2分

6. 東洋熱工業吉井工場跡

東卍と芭流覇羅(ばるはら)が闘った場所

住所

〒370-2104 群馬県高崎市吉井町馬庭2070 (地図を開く

ストリートビュー

東洋熱工業吉井工場跡は、群馬県高崎市吉井町にある廃工場です。様々なドラマや映画のロケ地として使用されています。普段は立ち入り禁止となっています。

アクセス
上信越自動車道吉井ICより車で約10分

7. 東京海洋大学 越中島キャンパス

出所した一虎に稀咲が会いに行っているところを場地が目撃した場所

住所

〒135-0044 東京都江東区越中島2丁目1−6 (地図を開く

ストリートビュー

東京海洋大学越中島キャンパスは、東京都江東区に位置し、広大な敷地内には多くの実験棟や施設が揃っています。キャンパス内には繋船場(ポンド)が設置されており、実習や実験に使用されています。また、明治丸海事ミュージアム(明治丸、明治丸記念館、百周年記念資料館)もあり、自由に見学することができます。

越中島キャンパス内にある東京商船大学1号館は、昭和7年に関東大震災後に再建された建物です。元々東京商船学校1号館として使用され、東京高等商船学校時代には本館と呼ばれていました。現在は国の登録有形文化財に指定されており、外壁はスクラッチタイルで覆われ、正面には半円形の大アーチ玄関が特徴的です。設計は文部省・大蔵省によるもので、簡潔な意匠が特徴の校舎です。

アクセス
JR線京葉線・武蔵野線「越中島駅」(各駅停車のみ)より徒歩約2分
地下鉄東西線・大江戸線「門前仲町駅」より徒歩約10分
地下鉄有楽町線・大江戸線「月島駅」より徒歩約10分

8. 鵠沼皇大神宮

東京卍會の決起集会が行われる場所であり、場地がチームを作ろうといい東京卍會が結成されることになった場所

住所

〒251-0021 神奈川県藤沢市鵠沼神明2丁目11−5 (地図を開く

ストリートビュー

鵠沼皇大神宮は神奈川県藤沢市鵠沼にある歴史ある神社で、正式には「皇大神宮」。奈良時代に創建され、祭神は天照皇大神。境内は約3,300坪で、樹齢700年の椨の木をはじめとする多くの木々が茂っています。かつて烏が群生していたことから「からすもり」と呼ばれる鎮守の森にの森に囲まれ、「烏森神社」の名称でも親しまれています。

毎年8月17日の例大祭では、人形山車9基が町内を巡行し、拝殿では湯立神楽が奉納されます。山車は藤沢市の重要有形民俗文化財に指定されています。伊勢神宮の御分社で、長い歴史と地域との深い結びつきがあります。

営業時間
8:00~16:00

定休日


アクセス
小田急「藤沢本町駅」より徒歩約15分
「藤沢駅」より徒歩約20分

9. 日蓮宗本山 長崇山本行寺(大坊本行寺)

場地の墓石がある場所。千冬がペヤング焼きそばを食べ、泣いていたシーン。

住所

〒146-0082 東京都大田区池上2丁目10−5 (地図を開く

ストリートビュー

東京都大田区池上にある大坊本行寺は、日蓮宗の寺院で、池上本門寺の子院の首座として知られています。照栄院・理境院と並ぶ「池上三院家」の一つであり、特に日蓮聖人御入滅の霊場として、多くの参拝者が訪れる歴史ある寺院です。

大坊本行寺の起源は、日蓮聖人が池上宗仲公の館で亡くなったことに由来します。大聖人の没後、宗仲公がその館を寄進し、寺院として創建されました。境内には、日蓮聖人が立正安国論を講義された際に寄り掛かったとされる「お寄り掛かりの柱」や、聖人自らが鏡を見て彫ったと伝わる「自鏡満願の祖師像」、池上宗仲公夫妻の像などが安置されています。

また、日蓮聖人が亡くなられた池上家の仏間跡に建てられた「ご臨終の間」は、昭和11年(1936年)に東京都の史跡に指定されました。さらに、聖人のご入滅の際に時季外れに花を咲かせたとされる「お会式桜」が今も残り、毎年10月には日蓮聖人を偲ぶ「お会式」が盛大に執り行われます。

境内には広大な本堂や葬儀施設の鶴林殿、新しく建て替えられた客殿をはじめ、御灰骨堂、旅着堂、瘡守稲荷、御硯井戸といった歴史ある建造物が点在し、多くの人々が訪れています。さらに、近年では樹林墓地「そせい」も整備され、現代においても広く開かれた寺院として親しまれています。

アクセス
東急池上線「池上駅」より徒歩10分
都営浅草線「西馬込駅」より徒歩10分
五反田駅より東急バス川崎駅行きにて「本門寺裏」下車、徒歩2分
川崎駅より東急バス五反田駅行きにて「本門寺裏」下車、徒歩2分
大森山王口より東急バス上池上循環にて「大坊前」下車、徒歩1分

10. 横浜港大さん橋国際客船ターミナル

タケミチがヒナに別れを告げたシーンの場所

住所

〒231-0002 神奈川県横浜市中区海岸通1丁目1−4 (地図を開く

ストリートビュー

横浜港大さん橋国際客船ターミナルは、横浜開港以来130年以上の歴史を誇る、国内有数のクルーズ船ターミナルです。2002年に完成した7代目ターミナルは、波や船をイメージした流線形のデザインが特徴で、柱や梁のない広々とした屋内空間が魅力です。ここでは、世界各国の豪華クルーズ客船を間近で見ることができ、非日常的な体験を楽しめます。

屋上は24時間開放されており、横浜の観光名所を海上から一望でき、夜景も非常に美しいと評判です。ウッドデッキや芝地の広がる屋上は、公園のようなリラックスできる空間。レストランでは、広大な景色や海上を近くで見ながらの食事も楽しめます。

ターミナル内ではショッピングやカフェも楽しめ、横浜の絶景を堪能しながらゆっくり過ごせます。年間300万人以上が訪れ、デートや観光、家族連れにも最適なスポットです。

開館時間
9:00~21:30(ターミナル内)

休館日
年中無休

アクセス
みなとみらい線「日本大通り駅」3番または4番出口より徒歩7分
横浜市営地下鉄「関内駅」1番出口より徒歩15分
JR「関内駅」南口より徒歩15分
市営バス26番系統「大さん橋入口」より3分
観光スポット周遊バス「あかいくつ(Cルート)」大さん橋客船ターミナルよりすぐ

【車】
首都高速横羽線 横浜公園ランプより約3分
首都高速湾岸線 新山下ランプより約10分

最後に

以上が、実写映画『東京リベンジャーズ2 血のハロウィン編 -決戦-』の聖地でした!
実際に現地に赴くのは難しいという方は、 という方はGoogleマップで聖地巡礼をしてみてはいかがですか?

整地が近くにある方などは、是非、現地でスマホを片手に原作と見比べてみましょう!
国内で飛行機の予約をするならこちらのサイトが便利です!

注目の釣り場
人気のブログ
人気の講座
注目の聖地巡礼
TVアニメでも話題になったOPテーマ「廻廻奇譚」を舞台にした「聖地巡礼」スポットをストリービュー付きでご紹介!
鬼滅の刃ファンなら一度は訪れてみたい「登場キャラクターの出身地」を聖地巡礼してみませんか?
東京卍リベンジャーズ【1巻】
【スラムダンク】桜木が通う湘北高校やライバル校の「聖地巡礼」スポットをストリービュー付きでご紹介!
【ウマ娘】アニメ1期の聖地巡礼スポットをストリートビュー付きでご紹介!
聖地や世界観を楽しめるスポットをストリートビュー付きでご紹介!
「新世紀エヴァンゲリオン」の聖地や世界観を楽しめるスポットをストリートビュー付きでご紹介!
「君の名は。」の岐阜県・飛騨地方の聖地巡礼スポットをストリートビュー付きでご紹介!
「千と千尋の神隠し」の聖地や世界観を楽しめるスポットをストリートビュー付きでご紹介!
『ハイキュー!!』で登場した体育館の「聖地巡礼」スポットをストリービュー付きでご紹介!
実写映画「ゴールデンカムイ」のロケ地をストリートビュー付きでご紹介!
アニメ1期の聖地巡礼スポットをストリートビュー付きでご紹介!
1期オープニング映像「青春コンプレックス」の聖地をストリートビュー付きでご紹介!
1巻〜2巻の聖地をストリートビュー付きでご紹介!