【名探偵コナン】 劇場版3作目『世紀末の魔術師』の聖地巡礼スポットをストリートビュー付きでご紹介!
- 出版社
- 小学館
- 連載
- 週刊少年サンデー
- 著者
- 青山剛昌
- 連載期間
- 1994年 1月5日 ~
『名探偵コナン』は、「週刊少年サンデー」で1994年から連載中の青山剛昌による人気推理漫画です。1997年から劇場版映画が毎年公開されており、単行本の全世界累計発行部数は2億7000万部(2023年2月時点)を突破するなど、世代や国を問わず大人気の作品です。
1999年4月17日に公開の、劇場版『名探偵コナン』シリーズの第3作目『世紀末の魔術師』。怪盗キッドから、鈴木財閥が所有するロマノフ王朝の財宝「インペリアル・イースター・エッグ」を盗むという予告状が届くことから展開します。大阪に駆けつけたコナンは平次とともに、宝の謎と宝を巡って繰り広げられる殺人事件に挑みます。
なお、本作では、灰原哀や高木渉、服部平次、遠山和葉、怪盗キッドなど人気キャラが劇場版シリーズに初登場します。
本記事では、より『劇場版名探偵コナン 世紀末の魔術師』を楽しむために「聖地巡礼」が出来る場所をご紹介します。遠方にお住まいの方や実際に行くことが難しい方も、是非ストリートビューで聖地巡礼をお楽しみください!
1. 新大阪駅
コナン達が大阪へ着いたシーンで登場。
住所
ストリートビュー
新大阪駅は、大阪府大阪市淀川区に位置する、JR西日本・JR東海・大阪メトロが乗り入れる駅で、大阪府内唯一の新幹線停車駅です。東海道新幹線の終点であり、山陽新幹線の起点でもあり、国内外からの多くの観光客が利用します。
駅周辺には、大型商業施設やグルメ・ショッピングスポットが集まり、特に地下街は新幹線の待ち時間を楽しむのに最適です。また、新大阪駅からは関西国際空港まで直通でアクセスでき、ビジネスの拠点として非常に便利な立地です。大阪観光の拠点としても最適で、市内の観光スポットへのアクセスも良好です。
2. 片町橋
園子のリムジンで鈴木近代美術館へ向かう際に通った橋。
住所
ストリートビュー
片町橋は、大阪市の寝屋川に架かる橋で、北詰が都島区片町、南詰が中央区城見に位置します。橋からは、大阪ビジネスパーク(OBP)エリアと、大阪城の天守閣のライトアップが一度に楽しめます。
アクセス
「大阪城北詰駅」1号出口より徒歩約1分
「大阪ビジネスパーク駅」3出口より徒歩約2分
「京橋(大阪府)駅」2出口より徒歩約5分
3. クリスタルタワー
園子のリムジンで鈴木近代美術館へ向かう途中、小五郎が眺めていたガラス張りのビルのモデル。
住所
ストリートビュー
クリスタルタワーは、大阪市中央区の大阪ビジネスパーク(OBP)にある超高層賃貸オフィスビルです。地上37階、地下2階、総高さ150m、延床面積約86,000㎡の規模を誇り、OBPエリアを代表するランドマークの一つとして、圧倒的な存在感を放つガラス張りの外観が特徴です。
館内には貸会議室やコンビニ、飲食店などの施設が整備されており、ビジネス利用に非常に便利です。また、周囲を2つの川とリバーサイドプロムナード公園に囲まれ、大阪城公園を間近に望む絶景も魅力的です。
アクセス
JR東西線「大阪城北詰駅」より徒歩約5分
JR環状線「京橋駅」より徒歩約10分
4. 大阪府警察本部 本庁舎
園子のリムジンで鈴木近代美術館へ向かう途中で紹介されていた大阪警察。作中で描かれている大阪府警察本部は、建て替え前のものです。
住所
ストリートビュー
大阪府警察本部 本庁舎は、大阪市中央区に位置する大阪府警察の本庁舎。大阪城公園の西側に隣接しています。この新庁舎は、「府民サービスの向上と新しい街づくり」を目的とした大阪府庁舎・周辺整備事業の一環として整備されました。
建物は三層構成で、下部は石材を使った城壁のようなデザインが特徴。上層部にはアルミパネルがアクセントとして施され、全体的にモダンで洗練された印象を与えています。特に、南東部に設けられた弧を描くカーテンウォールがダイナミックで目を引きます。
アクセス
大阪市営中央線「谷町四丁目駅」より徒歩4分
5. 大阪城
作中で頻繁に登場する大阪城。
住所
ストリートビュー
大阪城は、大阪市中央区に位置する日本の名城。安土桃山時代に豊臣秀吉が築城を始め、江戸時代に徳川家によって再建された歴史的な城です。別名「錦城」とも呼ばれ、現在は国の特別史跡として保護されています。
大阪城の象徴である現在の天守閣は、1931年に復興され、地上55m、5層8階の近代的な構造で、大阪市内を一望できる展望台もあります。天守閣内は博物館「大阪城天守閣」として展示されており、黄金の装飾や鯱(しゃちほこ)などが施された美しい外観が特徴です。
また、周囲には広大な大阪城公園が広がり、四季折々の風景を楽しみながら散策できる人気の観光スポットです。
営業時間
9:00~17:00(最終入館は16:30、季節により開館時間延長あり)
休日
年末年始(12/28~1/1)
料金
大人:600円
中学生以下、大阪市内在住65歳以上の方(要身分証明書)、障害者手帳等お持ちの方は無料
アクセス
Osaka Metro「谷町四丁目駅」「天満橋駅」「森ノ宮駅」「大阪ビジネスパーク駅」より徒歩約15分~20分
JR「大阪城公園駅」「森ノ宮駅」「大阪城北詰駅」より徒歩約15分~20分
京阪電車「天満橋駅」「京橋駅」 より徒歩約15分~20分
6. 今宮戎神社
コナンたちがおみくじを引いた場所。作中では「難波布袋神社(なんばほていじんじゃ)」という名前で登場。
住所
ストリートビュー
今宮戎神社は、大阪市浪速区恵美須西にある神社。大阪七福神の恵比寿を祀る神社の一つで、商売繁盛の神「えべっさん」として広く信仰されています。創建は推古天皇の時代、聖徳太子が四天王寺を建立する際に、同地西方の鎮護神として 祀ったのが始まりとされています。祭神には、天照皇大神や事代主命(戎さん)、月読命などが奉斎されています。
毎年1月9日から11日にかけて行われる「十日戎」(とおかえびす)は、商売繁盛を願う人々で賑わい、約100万人を超える参詣者が訪れる盛大な祭りです。
営業時間
9:00~17:00
休日
無休
料金
拝観無料
アクセス
南海高野線「今宮戎駅」下車すぐ
Osaka Metro御堂筋線「大国町駅」・Osaka Metro堺筋線「恵美須町駅」より徒歩5分
7. 道頓堀商店街
キッドが大阪を停電させたときに、蘭、園子、和葉がいた場所。
住所
ストリートビュー
道頓堀商店街は、大阪市中央区にある賑やかな商店街で、大阪・ミナミを代表する観光スポットです。道頓堀は、1612年に安井道頓が開削した運河に由来し、芝居や歌舞伎の街として栄えました。
商店街には、巨大な立体看板が立ち並び、特に「かに道楽」や「グリコ」の看板は象徴的です。近年では、新しい観光名所として、「だるま大臣」の回転する巨大看板が話題に。道頓堀の川沿いには「とんぼりリバーウオーク」も整備され、観光客に人気です。
飲食店が軒を連ね、食文化やライブエンターテインメントが楽しめるエリアとして、地元の人々や観光客に親しまれています。
アクセス
Osaka Metro御堂筋線・千日前線・四ツ橋線、近鉄、南海「難波駅」よりすぐ
8. 通天閣
キッドがエッグの在処を探すために大阪中を停電にし、自家発電しているビルを探していた場所。
住所
ストリートビュー
通天閣は、大阪市浪速区の新世界中心部に建つ展望塔で、大阪のランドマーク的存在です。初代通天閣は1912年に誕生し、東洋一の高さを誇りましたが、1943年の火災で解体。その後、1956年に2代目通天閣が再建され、現在の高さは108mです。
通天閣は2007年に登録有形文化財に指定され、大阪の街並みを一望できる屋外展望台や、足の裏を触ると幸運が訪れると言われる「ビリケン像」が鎮座する黄金の展望台が魅力。最新の施設やタワースライダーもあり、観光客に人気のスポットです。お土産ショップも充実しており、楽しい時間を過ごせます。
営業時間
10:00~20:00 (最終入場 19:30)
休日
無休
料金
【通常料金】1,000円
※大阪楽遊パスをご利用の場合、入場無料
アクセス
Osaka Metro堺筋線「恵美須町駅」3番出口より徒歩3分
阪堺電車阪堺線「恵美須町駅」出口より徒歩3分
Osaka Metro御堂筋線「動物園前駅」1番出口より徒歩6分
JR環状線「新今宮駅」通天閣口出口(東出口)より徒歩6分
南海電車南海本線「新今宮駅」西出口より徒歩10分
9. 天保山大橋
キッドがエッグを持って上空を逃走しているシーンで映る橋
住所
ストリートビュー
天保山大橋は、大阪市港区築港と此花区桜島を結ぶ斜張橋で、阪神高速5号湾岸線の一部として機能しています。全長640メートル、主塔高さ152メートルのスレンダーな姿が特徴で、大阪港の表玄関である安治川を横断します。
橋からは、日本一低い山「天保山」を見下ろすことができ、近くにはユニバーサル・スタジオ・ジャパンなどの観光施設もあります。また、橋の真下には「天保山渡し船」が運行されており、橋とその周辺は観光客にも親しまれています。
アクセス
JR桜島線「桜島駅」より徒歩3分
10. 海遊館と大阪文化館・天保山を結ぶ橋
犯人(青蘭)がキッドを狙撃した場所。コナンがスケボーでキッドを追いかけていたときに、落ちてきた薬莢をこの橋の下で見かけます。
住所
ストリートビュー
「海遊館」は、大阪市港区にある日本最大級の水族館で、世界中の海洋生物を展示している人気の観光スポットです。「大阪文化館・天保山」は、大阪市港区の天保山エリアに位置する文化施設です。これらの施設は、2階部分の橋で通じています。
アクセス
地下鉄「大阪港駅」より徒歩8分
11. 海遊館西はとば
スケボーで海遊館横を通りすぎたコナンが、撃たれたキッドを追いかけてやってきた場所。
住所
ストリートビュー
海遊館西はとばは、大阪市港区にある「海遊館」の近くに位置する、キャプテンラインや観光船サンタマリアの乗船場です。
サンタマリア号は、海遊館や天保山エリアを含む大阪ベイエリアを巡るクルーズを提供しています。キャプテンラインは、ユニバーサルシティポートと海遊館西はとばを結んでおり、片道10分で行き来できます。
アクセス
地下鉄「大阪港駅」2番出口より徒歩9分
12. サンタマリアのりば
コナンが、怪我をしたハトとエッグ、キッドの壊れたモノクルを見つけた場所。公開当時ははなかった、“マーメイド像”の前辺りです。
住所
ストリートビュー
サンタマリアのりばは、大阪市港区にある観光船サンタマリアの乗船場で、大阪港を周遊する人気のクルーズが楽しめます。船は、コロンブスの旗艦「サンタマリア号」をモチーフに約2倍の規模で建造された観光船で、海上から大阪湾の雄大な眺めを堪能できます。
クルーズでは、USJや海遊館、天保山大観覧車、港大橋など、大阪ベイエリアの見どころを海上から眺めることができます。お昼の「デイクルーズ」や、夕日を眺めながら楽しむ「トワイライトクルーズ」(4月下旬~10月頃まで)があります。船内には、大航海時代の資料展示や、軽食やドリンクを楽しめるカフェもあり、特別室(ファーストクラス)も利用可能です。約45分のクルーズで、ゆったりとした時間を過ごせます。
開催日
通年運航
※12/31、1月上旬~2月中旬、臨時休業日を除く
開催時間
【デイクルーズ】11:00〜16:00
【トワイライトクルーズ】17:15~,17:30〜, 18:30〜, 19:00〜
(出航時間は季節により異なる)
所要時間
【デイクルーズ】約45分
【トワイライトクルーズ】約60分
アクセス
Osaka Metro中央線「大阪港駅」下車、1号出口より徒歩約10分
13. アジア太平洋トレードセンター(ATC)
東京に向かうため、鈴木家の豪華客船が出港するシーンで登場する場所。
住所
ストリートビュー
アジア太平洋トレードセンター(ATC)は、大阪市住之江区の咲洲に位置する大規模な複合施設で、O's棟とITM棟から構成されています。広大な敷地内には、大型展示場、アウトレットモール、ビジネスサポート施設、オフィス、飲食・娯楽施設などが揃い、ショッピングや食事を楽しむことができます。ITM棟では、IT関連企業や海外企業のオフィス、家具やインテリアのショールームもあり、業界の最先端に触れることができます。
海沿いにあるため、施設内からは美しいウォーターフロントの景色が楽しめ、日没時には特に素晴らしい眺めが広がります。約18万球のLEDイルミネーションが彩る「光の回廊」も見どころのひとつです。
営業時間
ショッピング 11:00~20:00
レストラン 11:00~22:00
ATCあそびマーレ10:00~19:00
※その他、店舗により営業時間異なる
アクセス
南港ポートタウン線「トレードセンター前」駅直結
14. レインボーブリッジ
コナン達が乗った鈴木財閥の豪華客船が通過していた場所
住所
ストリートビュー
レインボーブリッジは、東京都港区の芝浦地区と台場地区(港区台場および江東区有明)を結ぶ吊橋です。1993年に開通しました。全長約800メートルの二階建て構造で、上部は首都高速11号台場線、下部は新交通システム「ゆりかもめ」、両側には一般道路と歩道が設けられています。愛称「レインボーブリッジ」は、一般公募により決定され、正式名称は「東京港連絡橋」です。
東京のシンボルとして広く親しまれるレインボーブリッジは、臨海副都心と都心を結ぶ重要な交通路であり、観光名所でもあります。橋には無料の遊歩道があり、歩いて渡ることができ、そこからはお台場やウォーターフロントの美しい夜景を楽しむことができます。
営業時間
《遊歩道》
【04/01~10/31】9:00~21:00
【11/01~03/31】10:00~18:00
※最終入場は閉場の30分前まで
休館日
第3月曜日(祝日の場合は翌日)
アクセス
ゆりかもめ「芝浦ふ頭駅」「お台場海浜公園駅」より徒歩15分
15. 横須賀市立鷹取小学校前
高坂家のお城へ向かう途中にコナン達の乗る車が左折して、坂道を登っていくシーンで登場。実際に横須賀にはお城はなく、作中と同じルートを辿ると小学校にたどり着きます。
住所
ストリートビュー
横須賀市立鷹取小学校は、神奈川県横須賀市湘南鷹取にある公立の小学校です。創立は昭和50年で、鷹取山のふもとに位置し、豊かな自然環境に恵まれています。
アクセス
「追浜駅」出口より徒歩約21分
16. 鷹取山公園展望台
高坂家のお城がある場所。実際には展望台があり、お城はありません。
住所
ストリートビュー
鷹取山公園展望台は、神奈川県逗子市にある鷹取山の山頂に位置する展望台です。鷹取山は「湘南妙義」の別名を持ち、垂直に切り立った岩石が特徴的な山です。
標高139メートルの山頂にある展望台では、晴れた日には富士山や伊豆、箱根、房総半島まで見渡すことができる雄大なパノラマが広がります。また、山頂付近には巨大な磨崖仏が彫られており、観光名所としても人気です。
鷹取山はハイキングにも最適で、四季折々の自然を楽しみながら、山頂から神武寺に抜けるコースを歩くことができます。ロッククライミングも楽しむことができますが、その際は鷹取山安全登山協議会に登録し、指導に従って登ることが求められます。自然と歴史を感じることができる、魅力的な観光地です。
アクセス
京急追浜駅から湘南たかとり団地循環バス「たかとり小学校」下車、徒歩10分
最後に
以上が、名探偵コナンの劇場版3作目『世紀末の魔術師』の聖地巡礼スポットでした!
実際に現地に赴くのは難しいという方は、 という方はGoogleマップで聖地巡礼をしてみてはいかがですか?
整地が近くにある方などは、是非、現地でスマホを片手に原作と見比べてみましょう!
国内で飛行機の予約をするならこちらのサイトが便利です!