【名探偵コナン】 劇場版18作目『異次元の狙撃手(スナイパー)』の聖地巡礼スポットをストリートビュー付きでご紹介!

名探偵コナン
出版社
小学館
連載
週刊少年サンデー
著者
青山剛昌
連載期間
1994年 1月5日 ~ 

『名探偵コナン』は、「週刊少年サンデー」で1994年から連載中の青山剛昌による人気推理漫画。子供の姿にされてしまった高校生探偵・工藤新一が”江戸川コナン”として、黒ずくめ組織の行方を追いながら数々の事件を解決していく様を描いています。単行本の全世界累計発行部数が2億7000万部(2023年2月時点)を突破するなど、世代や国を問わず大人気の作品です。

1997年から劇場版映画が毎年公開されており、2014年4月19日に劇場版18作目となる『異次元の狙撃手(スナイパー)』が公開されました。世良真純や沖矢昴が劇場版に初登場する本作では、高さ635mのベルツリータワーの展望台で起きた狙撃事件の謎にコナンたちが挑みます。

本記事では、より劇場版『異次元の狙撃手』を楽しむために「聖地巡礼」が出来る場所をご紹介!遠方にお住まいの方や実際に行くことが難しい方も、是非ストリートビューで聖地巡礼を楽しんでいただければと思います。

1. 東京スカイツリー

鈴木財閥が建設した東京ベルツリーのモデル。

住所

〒131-0045 東京都墨田区押上1丁目1−2 (地図を開く

ストリートビュー

東京スカイツリーは、東京都墨田区押上にある電波塔で東京のランドマークの一つです。2012年2月29日に完成しました。高さは634mと、タワーとしては世界第1位、建築物としては世界第3位を誇ります。360度ガラスで覆われた地上350mの天望デッキからは関東を一望することができ、チューブ型でガラス張りの回廊が続く地上450mの天望回廊では空中を散歩しているような感覚を楽しめます。

商業施設「東京ソラマチ」やレトロな商店街「下町人情キラキラ橘商店街」、オフィスビル「東京スカイツリーイーストタワー」のほか、水族館、博物館、プラネタリウムなどが併設されており「東京スカイツリータウン」として構成されています。タワーからの展望だけではなく、ショッピングやアミューズメントなど1日中楽しめる魅力たっぷりのスポットです。

アクセス
東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー駅」より徒歩すぐ
東武スカイツリーライン・東京メトロ半蔵門線・都営浅草線・京成押上線「押上(スカイツリー前)駅」より徒歩すぐ

2. とうきょうスカイツリー駅

東京ベルツリー駅のモデル。

住所

〒131-0045 東京都墨田区押上1丁目1−4 (地図を開く

ストリートビュー

とうきょうスカイツリー駅は、東京都墨田区に位置する、東武鉄道伊勢崎線(東武スカイツリーライン)の駅です。名前の通り、東京スカイツリーの最寄駅で、駅から直結でアクセスできます。

もともと「吾妻橋駅」として開業し、その後、「浅草駅」や「業平橋駅」など、3度の改称を経て現在の「とうきょうスカイツリー駅」に至りました。駅名変更の理由は、東京スカイツリーとその周辺エリアの認知度を高め、地域活性化を図ることにあります。

駅周辺には、東京スカイツリーを中心にさまざまな観光スポットが集まっています。スカイツリータウン内のショッピングモールをはじめ、レストラン、最新技術が楽しめるプラネタリウム、ロマンチックな水族館、レトロな雰囲気を残す遊園地や、隅田川沿いの散策スポットなどもあり、歴史と現代が融合した魅力的なエリアです。

3. 錦糸町駅

連続狙撃事件であるうえ、無差別殺人ではないかとの憶測も飛び交い、東京中がパニックに陥ってしまう

住所

〒130-0022 東京都墨田区江東橋3丁目14−6 (地図を開く

ストリートビュー

錦糸町駅は、東京都墨田区に位置する、JR東日本と東京メトロの駅です。駅前には、ヘ音記号をイメージした「ECHO」(エコー)が設置されており、地元のシンボルとなっています。錦糸町駅周辺は、商業施設や飲食店が立ち並び、特に南口エリアは東京東部の歓楽街として賑わっています。

錦糸町周辺には、観光名所も多数あります。例えば、亀戸天神社は梅や藤が美しいことで知られ、下町の風情を感じられる場所です。また、すみだ北斎美術館では、葛飾北斎の作品に触れることができ、文化的な魅力も満載です。さらに、すみだ水族館や、東京屈指の観光名所である東京スカイツリーもあり、家族連れや観光客が楽しめる場所がたくさんあります。

ファミリー向けの施設や自然豊かなスポットも多く、特に小さな子どもを持つ家庭に優しい街となっています。ショッピングモールやカフェ、ショップも充実しており、女性にも人気のエリアです。

4. 言問橋

コナンが犯人を追跡するためにスケボーで駆け抜けた橋のモデル。

住所

東京都墨田区向島1丁目 ~台東区浅草6丁目 (地図を開く

ストリートビュー

言問橋(ことといばし)は、隅田川にかかる橋で、台東区と墨田区を結ぶ国道6号(言問通り)に位置します。この橋の名称は、在原業平の詠んだ歌「名にし負はば いざこと問はむ都鳥 わが思ふ人は ありやなしや」に由来すると言われています。

関東大震災後の復興計画に基づき、昭和3年に架けられました。国内最長の鈑桁橋として建設され、両国橋や大阪の天満橋とともに「三大ゲルバー橋」としても有名です。特に、その力強いデザインが評価され、川端康成の小説『浅草紅団』でも称賛されています。橋の西詰は東京スカイツリーのビュースポットとしても知られ、隅田公園からの眺望とともに美しい景色が広がります。

アクセス
「浅草駅」東武線北口より徒歩約7分

5. 雷門

パトカーが通り過ぎる交差点で描写されています。

住所

〒111-0032 東京都台東区浅草2丁目3−1 (地図を開く

ストリートビュー

雷門は、東京都台東区の雷門通りに面している浅草寺の山門です。正式名称は「風雷神門」といい、雷門と書かれた提灯の逆側には「風雷神門」と書かれています。

高さ3.9メートル、幅3.3メートル、重量はおよそ700キログラムの「雷門」と書かれた赤い大提灯は浅草のシンボルであり、東京および日本を象徴する風景として国内外から人気です。

青空に映える赤い大提灯も見ものですが、ライトアップされて荘厳な雰囲気の夜の雷門も必見です。精巧な龍の彫刻が施された、ちょうちん底部も一見の価値あり。

アクセス
東京メトロ銀座線「浅草駅」A4出口より徒歩約1分
東武伊勢崎線「浅草駅」中央口より徒歩約3分
都営浅草線「浅草駅」A4出口より徒歩約5分
つくばエクスプレス「浅草駅」A1出口より徒歩約10分

6. 蔵前橋

コナンと世良の追跡中に犯人がパトカーに向かって手りゅう弾を投げた場所のモデル。作中で描かれているのは黄色の橋ですが、現在は白色になっています。

住所

〒130-0015 東京都墨田区横網2丁目 ~台東区蔵前2丁目 (地図を開く

ストリートビュー

蔵前橋は隅田川に架かる歴史的な橋で、台東区蔵前と墨田区横網を繋いでいます。1927年に関東大震災の復興計画の一環として建設され、橋全体が稲の籾殻を連想させる黄色に塗装されているのが特徴です。

特に橋の3連の黄金色のアーチが印象的で、夜間は稲穂をイメージしたライトアップが施され、橋の構造が美しく浮かび上がります。また、橋の欄干には力士をモチーフにしたレリーフがあり、かつて蔵前国技館があったことを示しています。2023年には土木学会選奨土木遺産に認定され、隅田川の景観とともに重要な観光スポットとなっています。

アクセス
都営地下鉄「蔵前駅」より徒歩5分

7. 吾妻橋

世良が犯人からの狙撃を受けた橋のモデル。

住所

〒111-0034 東京都台東区雷門2丁目1−16 (地図を開く

ストリートビュー

吾妻橋は、台東区と墨田区をつなぐ隅田川に架かる橋です。以前は「竹町の渡し」として渡し舟が使われていた場所です。1774年に架けられ、徳川家康の入府から江戸時代にかけて、隅田川に架けられた最後の橋です。

鮮やかな朱色の吾妻橋は浅草の観光スポットの一つ。橋からはアサヒビール本社ビルや東京スカイツリーを一望でき、絶好の写真スポットとしても人気です。また、橋のたもとには水上バスの乗り場があり、隅田川を遊覧するクルーズも楽しめます。特に夏の隅田川花火大会の時期には、橋から花火を眺めることができ、多くの観光客が訪れます。周囲には浅草寺や雷門があり、観光客で賑わっています。

アクセス
「浅草駅」より徒歩1分

8. 本所警察署 吾妻橋交番

コナンが落としたスマホを取りに来た交番

住所

〒130-0001 東京都墨田区吾妻橋3丁目7 (地図を開く

ストリートビュー

本所警察署 吾妻橋交番は、東京都墨田区に位置する交番で、三ツ目通りと浅草通りの交差点にあります。この交番は、地域の治安を守る重要な拠点となっており、周辺には都営浅草線の本所吾妻橋駅があり、アクセスも便利です。

吾妻橋交番の管轄エリアには、歴史的な神社や仏閣が点在しており、文化的な魅力が豊富です。特に毎年7月下旬に行われる隅田川花火大会では、周辺が多くの見物客で賑わい、交番もその近くで警備を担当するため、重要な役割を果たしています。

この交番は、観光地としても有名な地域に位置し、観光客や地元の人々にとって身近な存在となっています。

アクセス
都営浅草線「本所吾妻橋」より徒歩で約1分
東武鉄道伊勢崎線「とうきょうスカイツリー駅」より徒歩約9分
都営新宿線「浅草駅」より徒歩約10分

9. 駒形橋

世良や電車内のターゲットを狙うために犯人がいた場所のモデル。エンドロールでも登場しています。

住所

〒130-0005 東京都墨田区東駒形1丁目 (地図を開く

ストリートビュー

駒形橋は、東京都墨田区に位置する隅田川に架かる橋で、浅草と本所(墨田区)を結ぶ重要な交通の要所です。1927年(昭和2年)に竣工した歴史的な橋で、橋名は近くにある「駒形堂」に由来しています。

日本で初めて本格的な鋼中路式アーチ橋として建設され、独特な建築美を誇ります。特に注目すべきは、上路式アーチと中路式タイドアーチを組み合わせた鋼橋のデザインで、2024年(令和6年)9月に土木学会選奨土木遺産に認定されました。日没後には青いライトで美しく照らされ、建築美がより一層際立ちます。

橋の中央部分にある欄干からは、東京スカイツリーや吾妻橋を望むことができ、特に夜景が魅力的です。周辺には夜の散歩にぴったりなスポットが多く、ライトアップされた駒形橋を眺めながら、東京の美しい景観を楽しむことができます。

アクセス
都営新宿線「浅草駅」より徒歩2分

10. アサヒグループ本社ビルホール棟

エンディング実写のロケ地。隅田川テラスから狙うカット!第一狙撃ポイントのビルは、左の墨田区役所のすぐ隣にある設定。

住所

〒130-0001 東京都墨田区吾妻橋1丁目23−1 (地図を開く

ストリートビュー

アサヒグループ本社ビルホール棟は、東京都墨田区の隅田川沿いのアサヒグループ本社ビル「アサヒビールタワー」に隣接する建物です。アサヒビール創業100周年を記念して1989年に完成しました。

外観のデザインも非常に特徴的で特に目を引くのが、ビルの屋上に乗る巨大な金色のオブジェ「フラムドール」。「新世紀に向けて躍進するアサヒビールの燃える心の炎」を象徴しており、長さ44メートル、重さ360トンの規模を誇ります。見上げると、炎のような形状をしたこのオブジェが、隅田川や浅草の景色とともに印象的に映えます。

隣接するアサヒビールタワー内には、1階から3階にレストランがあり、4階にはイベントホール「アサヒ・アートスクエア」があります。22階の「アサヒスカイルーム」では、浅草の街並みや東京スカイツリーを一望でき、美味しいビールや軽食を楽しむことができます。近隣の浅草観光の合間に、優雅なひと時を過ごすのにぴったりの場所です。

アクセス
地下鉄銀座線・浅草線「浅草駅」4番口より吾妻橋方面へ徒歩3分

最後に

以上が、名探偵コナンの劇場版18作目『異次元の狙撃手(スナイパー)』の聖地巡礼スポットでした!
実際に現地に赴くのは難しいという方は、 という方はGoogleマップで聖地巡礼をしてみてはいかがですか?

整地が近くにある方などは、是非、現地でスマホを片手に原作と見比べてみましょう!
国内で飛行機の予約をするならこちらのサイトが便利です!

注目の釣り場
人気のブログ
人気の講座
注目の聖地巡礼
TVアニメでも話題になったOPテーマ「廻廻奇譚」を舞台にした「聖地巡礼」スポットをストリービュー付きでご紹介!
鬼滅の刃ファンなら一度は訪れてみたい「登場キャラクターの出身地」を聖地巡礼してみませんか?
東京卍リベンジャーズ【1巻】
【スラムダンク】桜木が通う湘北高校やライバル校の「聖地巡礼」スポットをストリービュー付きでご紹介!
【ウマ娘】アニメ1期の聖地巡礼スポットをストリートビュー付きでご紹介!
聖地や世界観を楽しめるスポットをストリートビュー付きでご紹介!
「新世紀エヴァンゲリオン」の聖地や世界観を楽しめるスポットをストリートビュー付きでご紹介!
「君の名は。」の岐阜県・飛騨地方の聖地巡礼スポットをストリートビュー付きでご紹介!
「千と千尋の神隠し」の聖地や世界観を楽しめるスポットをストリートビュー付きでご紹介!
『ハイキュー!!』で登場した体育館の「聖地巡礼」スポットをストリービュー付きでご紹介!
実写映画「ゴールデンカムイ」のロケ地をストリートビュー付きでご紹介!
アニメ1期の聖地巡礼スポットをストリートビュー付きでご紹介!
1期オープニング映像「青春コンプレックス」の聖地をストリートビュー付きでご紹介!
1巻〜2巻の聖地をストリートビュー付きでご紹介!