【千葉県】外房で1・2位を争う人気の釣り場「飯岡漁港 (飯岡港)」の釣り場紹介!多くの魚と出会うことが出来る夢のポイント
飯岡漁港は、千葉県旭市下永井にある大規模な漁港で、県内でも1,2を争うほど人気の釣り場です。人気の秘訣はサーフやテトラ、垂直護岸など様々な地形変化があるため多くの魚を狙うことが出来ることに加え、駐車場が広いというのが大きな魅力とも言えます。

- ポイント名
- 飯岡漁港 (飯岡港)
- 住所
- 〒289-2706 千葉県旭市下永井 (地図を開く)
- 交通
-
高速バス:犬吠埼太陽の里行「飯岡」より徒歩約16分 車:銚子連絡道路「横芝光IC」より40分
- 駐車場
- あり
- トイレ
- あり
- コンビニ
- あり
- 飲食店
- 調査中
- 釣具店
- あり
- ファミリー
-
向いている
※向いているポイントとは、周辺設備+ライトなタックルで釣れる魚がいるかで判断しています。 - 禁止エリア
- 一部エリアで釣り禁止、または立入禁止
飯岡漁港は釣りのメッカとして知られる外房の中でも非常に人気のある釣り場です。銚子港から少し南下した位置にあるため、房総半島の中でも茨城県寄りにあります。この辺りは黒潮の一部が銚子で蛇行するため古くから好漁場として知られており、特にイワシ・シラス・しらうおなどが有名です。
———つまり、ベイトフィッシュが多いということなので釣りにも最高ということですね!
かなり規模が大きな漁港で釣り場としてのキャパは大きく、駐車スペースが広いのはもちろんのこと、車を横付けして釣りが楽しめる護岸もあります。また、どのポイントも基本足場がいいためファミリー層からも人気のある釣り場です。
飯岡漁港の釣りが出来る場所をまずはチェック!
飯岡漁港は、大きく分けると次の4つに分けることが出来ます。 ①新堤防(一部釣り禁止、ファミリー層・ベテラン層共に向いている) ②港内の護岸(漁港関係者の迷惑にならない範囲であれば可、ファミリー層に向いている) ③刑部岬から長く伸びている大堤防(釣り禁止) ④いいおかみなと公園先の護岸(ファミリー層に向いている) ⑤飯岡サーフ・屏風ヶ浦下(基本的にはベテラン向きのポイント)
飯岡漁港で釣り禁止になっている場所について
「刑部岬から長く伸びている大堤防」は釣り場としても良く紹介されている人気ポイントですが、こちらは立入禁止の柵が設置されているため入ってはいけません。
また、新堤防は「白灯のある先端」と「先端に繋がっている堤防」が立入禁止になっている他、「港内の護岸」も船揚場になっている部分は明言こそされていませんが、釣り禁止と考えてください。 立入禁止の場所には、現在でも多くの釣り人が入って釣りをしているのが現状です。このままでは、飯岡漁港全体で釣り禁止になる可能性もあります。 そうなってしまうと、県内1位2位を争う釣り場が一つ無くなってしまうことから、一人一人がマナーを徹底することを心がけてください。 ※他サイトでは平然と釣り場として公開していますが、現地の標識に従って行動することが重要です。
①新堤防(一部釣り禁止、ファミリー層・ベテラン層共に向いている)
新堤防には柵が設置されているため子供でも安心して釣りをすることが出来るポイントです。常夜灯もあるため昼夜を問わず釣り人から人気はありますが、天気によっては入口が封鎖されていることもあるため気を付けてください。
港内側・外海側のどちらからも釣りをすることが出来ますが、特に外海側は飯岡漁港の中でも潮通しが良いため実績があります。
釣れる魚で言えば、カサゴ、メバル、ドンコ、シーバス、チヌ、イシモチ、キス、ヒイラギ(ゼンメ)、マゴチ、ヒラメなど、幅広い魚を狙うことが出来ます。ただ、この周辺はドチザメやホシザメなどのサメ類がいるため仕掛けにかかってしまった際は注意して取り込むようにしましょう。(敢えて狙うベテランアングラーの方々もいらっしゃいますが)
②港内の護岸(漁港関係者の迷惑にならない範囲であれば可、ファミリー層に向いている)
飯岡漁港の港内には、2つの突堤といいおかみなと公園周りの護岸から釣りをすることが出来ます。



この周辺は水深のある場所も多く、サビキ釣りでのアジやイワシなど、ちょい投げでキスやイシモチが良く釣れるポイントです。他にも、岸壁沿いでの落とし込みでチヌ、ルアーでメッキやシーバスなどを狙う方もいます。 似たような形状をしていますが、スロープが設置されている通り、やや水深は浅いポイントです。 そのため、出来れば船揚場の隣にある岸壁付近がおすすめです。
いいおかみなと公園は釣り場から駐車場までの距離が少しありますが、公園には公衆トイレも設置されているため非常に便利な釣り場です。
ルアーで釣りがしたい方で言えば、夏から秋にかけてこの周辺にはアジやメッキなどがたまっていることが多いので、ライトリグで狙ってみると面白いでしょうか。もちろん、そういった魚をベイトにしているシーバスやヒラメなども釣れるため、他の釣り人が攻めていないようであれば探ってみましょう。 また、春先はシリヤケイカが良く釣れます。新堤防の外海も良く釣れますが、エギで攻めるには少し足場が高いため、こちらの方が釣りがしやすいですね。
③飯岡サーフ・屏風ヶ浦下(基本ベテラン向き)
波が穏やかな日であれば、このサーフからはサイズのいいイシモチやキスが釣れるため、ファミリーフィッシングも楽しむことが出来ます。しかし、波風の影響をもろに受けやすいことから、基本的にはベテラン向きのポイントと考えてください。
ここではマゴチやヒラメなどのフラットフィッシュ狙いの釣り人が多くいます。かなり広いため釣り場にはあまり困らないのがありがたいところですね。
その他おすすめの情報
・トイレはいいおかみなと公園に2か所あります。釣具店は漁港から車で5分程度の場所に、コンビニは同じく1kmほどの場所にあるので、途中で食べ物や飲み物の調達をしておきましょう。 ・飯岡漁港の東側には高さが40~50メートルもある「屏風ヶ浦」という断崖が約10キロメートルに渡り続いていたり、逆に西側には九十九里の広大な砂浜が続いていたりと、自然が作り出した観光名所に囲まれた漁港です。
飯岡漁港 (飯岡港)で釣れる魚
飯岡漁港でヒラメ・マゴチを釣りたいあなたに向けた実績のルアーを3選ピックアップ!
飯岡漁港で釣りをする方には、ヒラメやマゴチを狙う釣り人も多くいます。しかし、正直なところあまり釣れている様子はないため、悩んでいる方も多くいるのではないでしょうか?そんな方々に向け、とりあえずこれを信じて投げ続ければ結果が出るルアーをご紹介したいと思います。
ダイワ ロデム21,28g
ロデムは21/28gが共におすすめです。あまり水深がないポイントでは、前方のアイに通すと浮き上がりが早くなるため使いやすいです。濁りがあることも多いため、特にチャート系のカラーが分があります。(編集部スタッフ談)
ジャクソン 飛びすぎダニエル20/30g
100m飛ぶほどの圧倒的な飛距離により、ワームでは攻めることが出来ないポイントを攻めることが出来る。それがダニエルの魅力です。広範囲をサーチする場合にはうってつけの性能をしています。(編集部スタッフ談)
deps デスアダー4,5,6インチ
デスアダーは4,5,6インチ全ておすすめです。良く使うのは4,5インチ。他のルアーに比べ、テールがストレートになっているためアピールが弱いところが逆に魅力です。特に、沈み根などがあるようなピンで狙うポイントには是非通してみるようにしましょう。(編集部スタッフ談)
初心者・ファミリーフィッシング向けの解説
・サビキ釣り:アジ、サバ、イワシ
・投げ釣り:シロギス、イシモチ、アナゴ、カレイ
・穴釣り:アイナメ、カサゴ、メバル
上級者向けの解説
・ライトリグ:アジ、メッキ、メバル、カサゴ
・ルアー:シーバス、ヒラメ、マゴチ、イナダ、シリヤケイカ