【シーバス】初春(2月~3月)の狙い所や有効なパターンとは?悩める初心者~中級者におすすめのルアーも公開!

釣り具メーカーのプロスタッフを務める前田プロ。これからが旬の釣りである2月~3月のシーバスフィッシングを、パターンに分けて解説いただきました。初心者~中級者にもおすすめの内容になっているため、是非ご覧ください!

この記事のライター
前田 泰久
プロフィール
・エクリプスプロスタッフ
・ガウディスプロスタッフ
東京湾奥をメインに活動するプロシーバスアングラー。
季節毎に合わせたベイトパターンに当て込んでいくゲームを得意とし
港湾のストラクチャーゲームからから干潟のシャロ-まで湾奥のシチュエーションをこなすオールラウンダー。
T.S.S.T.やTOKYO BAY CUPなど様々なシーバスの大会でも数々の優勝経験を持つ。

東京湾はシーバス(本来はスズキ)の生息数が世界でもトップクラスを誇る地域です。堤防や河川の護岸からはもちろんビルの建ち並ぶ街中の運河などからでも狙う事の出来るターゲットです。

一年を通して様々なエリアで狙う事の出来るシーバスを追う為のパターンと基本的な部分を紹介していきたいと思います。

 

さて記念すべき第1回目は初春(2月~3月位)の狙い所や有効なパターンを紹介しますね。

 

【初春の王道】そもそもバチパターンとは?

この記事を書いている日中の気温は8℃。夜なんかは車の気温計で2℃。まだまだ冬の気温ではありますが例年2月位から本格的なパターンを迎えるのがバチパターンの釣り。ゴカイやイソメなどの多毛類が産卵の為に海底から沸き上がってくるのですが、それを狙ってシーバスも果敢にバチを追うようになります。

東京湾周辺のシーバスの産卵は12月後半位をピーク。産卵を終えてヘロヘロになっているシーバスは産卵前のように果敢にベイトを追う事が少なくなります。それに加えての冬の水温が追い討ちを掛ける感じです。実際は追わないではなくバイトゾーンが秋に比べ狭くなるが正解なんですけどね…

そんな体力が落ちたシーバスにとって小魚のように素早く泳いで逃げない多毛類そして後で紹介するアミ類は楽に食べれる食事になるのです。

その多毛類を補食しているシーバスを狙うのがバチパターンと呼ばれるパターンです。

 

2月~3月におけるバチパターンの狙い方

1.バチ抜けする場所

↓閲覧注意

基本は河川の河口域を中心に潮の干満を受けるエリアは可能性があります。荒川あたりでは埼玉県の秋が瀬まで潮の干満を受ける上、バチ抜けも起きます。ただ魚の個体数がこの時期はまだ少ないので、僕みたいな物好き以外はスルーでも大丈夫です(笑)

だから、初心者の方や初めて行く河川でバチパターンをやるなら河口域がオススメですね。

 

2.バチ抜けする時間帯

コレ結構大事です。

良く抜ける条件の一つに『満潮が夕刻より後に来る』があります。

一昔前は『バチ抜けは春の大潮に起きる』なんて云われていましたが、実際はそんな事は無く底から這い出てくるのはしょっちゅう起きているし、大潮や満月なんて関係無くバチ抜けは起きていたりします。

シーバスも一匹二匹が這い出しているのを補食するよりいっぱい這い出してくるタイミングのほうが補食しやすくなりますし、バチの補食に固執した個体のほうが釣り易くなる為しっかり抜ける日のほうが釣り易くなるのです。

ただ大潮の満潮って前半は夕刻前なんですよね…。なので狙うなら大潮最終日や後中潮がオススメ。

 

3.バチ抜けする潮位

多毛類は流れに乗りながら産卵行動を行うので、流れがしっかり出る時に沢山出てきます。なので潮位が高い時、正確には干満差が大きい時が沢山抜けるタイミングになります。湾奥エリアだとタイドグラフの満潮で180cm以上がベスト。160cm位の日はベストな日に比べかなり少なくなります。

 

4.バチパターンについてのまとめ

初春のバチパターンを狙うなら

  • オススメは河川河口域
  • 満潮が夕刻より後に来る日
  • タイドグラフで180cm以上の満潮になる日

先ずはこの3つが重なるように釣行計画を立ててみてくださいね。

 

おすすめのタックルと基本的な狙い方

1.バチパターンに使用するタックル

  • 9フィートMLクラス程度のシーバスロッド
  • 4000番スピニング
  • メインライン PEライン 0.8号~1号
  • リーダー 12lb~16lb

とまぁ基本的なシーバス向けタックルでOKです。

 

2.バチパターンに使用するおすすめルアー7選

使うルアーはシンキングペンシルを中心にリップレスやシンキングミノーを多用します。

ルアーのカラーはチャートやピンク、ホワイトなどの目立つカラーの他レッドやパープル、ダークグリーンなどの暗色系がオススメです。金系も反応が良いですね。

僕が実際使っているアイテムを紹介すると

このあたりは使用頻度が高いアイテムですね♪

是非参考にしてみてください。

 

3.意外と知らない?バチパターンにおけるキャストとは?

狙い方は『アップクロスから流す感じで巻いてくる』が基本になるのですが…

先ずはアップクロスでのキャストの説明から。

アップクロスとは流れの上側から巻いてくる方法で、このキャストは上流から流れてくるエサを演出しやすくシーバス釣り以外にも渓流のトラウトゲームでも多用されるキャストです。なので自分の正面より上流にキャストして、ゴカイやイソメが流されている状態を意識してゆっくり巻いてくるのがバチゲームの基本となります。

って書くと皆さん上流にしか投げなくなるんですよね…。釣れてる場合はそれでも構わないと思いますが、イマイチ反応が無い時などは是非下流側から巻いてくるダウンクロスも試してみてくださいね。結構反応良いときもありますよ。

 

4.釣果に差が出る!バチパターンのフッキングについて

さて魚が掛かりました。

バチの釣りはここからがちょっと大事。

バチを補食している個体はエサを吸い込むときは、イワシやサッパなどの小魚を吸い込むより吸引が弱い為針掛かりが良くない場合が多々あります。こういうときに秋のコノシロを食っている魚と同じようなアワセをしたりポンピングで寄せようとすると結構簡単にバレます…。理由は針が刺さり切らないから…。

デカイ魚ほど口周りが固いのでしっかり刺さらない可能性が高くなります。

なので、魚が掛かり、ロッドがしっかり曲がり始めたら無理にアワセたりポンピングせず少しドラグを緩めてリールの巻き上げだけでゆっくり巻き続けていきましょう。

このファイト方法は魚にプレッシャーを掛けすぎないので、意外と魚が暴れずすんなり寄ってくるんですよ。

※ただし豪快なエラ洗いは見ることが出来なくなりますが(笑)

 

さてバチの釣りの解説はこれぐらいにして次のパターンにいきましょう。

 

【初春・バチ抜け以外】いつでもチャンス?アミパターンについて解説!

バチの釣りは条件が重なると比較的イージーなパターンになりますが、逆に条件が重ならないとなかなかバイトが出なかったり、不発になりがちなパターンです。

条件の良い時に選んで釣行出来る人はいいかもしれませんが、全ての人がそういうタイミングで行けるはずもなく、空いたタイミングで行く方も多いと思います。

今日はバチ抜けそうもない…

釣りには行きたいけど…

でも釣れなそう…

なんて思っているあなた、あきらめちゃいけません。

そんな時はアミを補食している魚を狙うアミパターンがオススメですよ。

 

そもそもアミパターンとは?

結構小さいのでパッと見で生息している事すら知らない方も多いと思いますが、水面にライトを当ててよくよく見ていると超小さなエビが集まってくる事があります。

これがいわゆるアミってやつです。

これもバチと同じように一年中居て水中を漂っているのですが、ベイトフィッシュが少なくなり補食ターゲットが少なくなる状況下で

『常に居る可能性が高い』

『追いかけなくても食いやすい』

『待ってれば流れに乗ってやってくる』

この3点をクリアするアミはシーバスの補食対象の上位に入ってくるのです。

バチと違いいつでもパターンが成立する可能性が高いのが魅力のひとつですね。

でもアミパターン嫌いな人多いんですよね…

 

アミパターン狙い方

河川や港湾部で橋脚周りや常夜灯周りを見ているとベイトっ気が無いのにライズが出ていたりする場合はアミを補食している可能性が高いですね。

水中を照らしているとライトに集まると書いた通り、アミには光に集まる習性があるので橋脚周りの灯りや常夜灯周りには必ずといっていいほど集まってきます。それをシーバスが逃すはずもなく、待ち構えて補食を繰り返す形になります。

こう書くとライズ付近を通せば釣れるんじゃないの?と思ってしまいますがなかなか簡単じゃないのがアミパターンなんです。

 

アミパターンを嫌がる人の多くの声は『ライズしているのに釣れない…』と。

これには理由がいくつかあるのですがシーバスの補食の仕方に答えがあります。アミが流れていく際、群れが水中で帯状になった状態で流れていくのですが、シーバスはこの帯のレンジを補食しやすい位置で待機し一番補食しやすいタイミングで補食しています。そう、一番楽に食べれるとこだけを狙って食っている感じです。

なのでベイトフィッシュを補食している時のようにアクティブに追わない為、極端にバイトゾーンが狭くなっているのが一番の要因です。

 

さてここまで話をするとじゃあどうやって釣るの?ってなりますが、簡単に言ってしまえば『バイトの出るレンジに合わせて補食するピンに流し込む』が答えです。帯状に流れてくるアミのレンジに合わせてルアーを漂わせながらシーバスの補食スイッチの入るピンに入れていく釣りを展開していきます。

 

アミパターンにおけるおすすめルアーとは?

僕は基本シンキングペンシルとシンキングミノーを多用しています。着水してすぐ巻くパターンとカウントダウンの時間をとってから巻くパターンを試しながらその日の状況に合わせていく形になります。このときアミのレンジに合わせるのが大事なので重さはいくつかあったほうが攻略の幅が広がりますね。

 

いくつかオススメアイテムを紹介しておきますね。

灯り周りのアミパターンの魚を狙う際はアミが透けるのもあるようで、クリア系や透過するパール系が強い場合が多いです。カラー選びの参考にしてみてくださいね。

 

バイトが出ない時のマル秘メソッドとは?

ここからはちょっとした秘策です。

レンジはあっているはずなのにバイトが出ない…。

そんな時に活躍するのがバイトマーカーです。アミを補食しているシーバスはアミの一匹一匹を狙って補食しているのではなく、アミの塊の濃い部分を的にして吸い込みにいきます。だから、的にしてもらう為にもルアーの存在をしっかりアピールしてあげる事でバイトを引き出せる可能性が格段に上がります。

僕がオススメしているのはケイムラ塗料やグローシール、そしてティンセルです。

ケイムラ塗料は全体にではなくあくまでもスポットとして目立たせる為にテール部分に塗るのがお気に入り。グローもシールなどでテール部分に貼る感じです。ティンセルはフックに装着です。僕は使用頻度が高いので一部自作ですが、自作出来ない人やお試し程度やってみたい方は市販品もありますので試してみてくださいね。

おすすめのティンセルフック

フックサイズが選べるのが非常にありがたいです!自作しない方はこちらの商品がおすすめです。(編集部スタッフ談)

amazonで検索

 

いかがでしたでしょうか。

まだまだ寒い日が続きそうですが釣れれば寒さも吹き飛ぶはずです♪

是非フィールドに出て楽しんでみてくださいね。

注目の釣り場
人気のブログ
人気の講座
注目の聖地巡礼
TVアニメでも話題になったOPテーマ「廻廻奇譚」を舞台にした「聖地巡礼」スポットをストリービュー付きでご紹介!
鬼滅の刃ファンなら一度は訪れてみたい「登場キャラクターの出身地」を聖地巡礼してみませんか?
東京卍リベンジャーズ【1巻】
【スラムダンク】桜木が通う湘北高校やライバル校の「聖地巡礼」スポットをストリービュー付きでご紹介!
【ウマ娘】アニメ1期の聖地巡礼スポットをストリートビュー付きでご紹介!
聖地や世界観を楽しめるスポットをストリートビュー付きでご紹介!
「新世紀エヴァンゲリオン」の聖地や世界観を楽しめるスポットをストリートビュー付きでご紹介!
「君の名は。」の岐阜県・飛騨地方の聖地巡礼スポットをストリートビュー付きでご紹介!
「千と千尋の神隠し」の聖地や世界観を楽しめるスポットをストリートビュー付きでご紹介!
『ハイキュー!!』で登場した体育館の「聖地巡礼」スポットをストリービュー付きでご紹介!