【新海誠監督作品】 「天気の子」の東京・新宿周辺の聖地巡礼スポットをストリートビュー付きでご紹介!

新海誠監督作品
出版社
-
連載
-
著者
新海誠
連載期間
2002年 2月2日 ~ 

「秒速5センチメートル」や「言の葉の庭」等の作品を数多く作り出してきたアニメーション映画監督・新海誠。『天気の子』は、空前の大ヒット作『君の名は。』から3年ぶりに公開されたアニメーション映画。

離島から家出して上京した帆高と、“祈るだけで晴れにできる“不思議な力を持つ陽菜の出会いから次々と物語が展開します。圧倒的な映像美で、運命に翻弄されながら自分たちの生き方を「選択」していく少年少女の姿が描かれています。公開3日で興行収入16億円を超え、第43回日本アカデミー賞で、最優秀アニメーション作品賞と最優秀音楽賞にも輝きました。

『天気の子』はほとんどが東京都内で展開され、美しい色彩と精緻な風景描写は鑑賞した人の多くが「聖地巡礼」をしたくなる作品です。

本記事では、『天気の子』で登場する東京・新宿周辺で「聖地巡礼」が出来る場所をご紹介します。遠方にお住まいの方は実際に行くことが難しい方もいらっしゃいますので、是非ストリートビューで楽しんでいただければと思います。

1. 国立競技場

映画の冒頭で母親のお見舞いに来ていた陽菜が見た、窓の外の景色の一部として描写されています。また、須賀の事務所で働くことになった帆高が夏美と調査しているシーンでも登場します。

住所

〒160-0013 東京都新宿区霞ヶ丘町10−1 (地図を開く

ストリートビュー

国立競技場は、東京都新宿区に位置する陸上競技場兼球技場で、2020年東京オリンピック・パラリンピックのメイン会場として使用されました。1964年(昭和39)の東京オリンピックで使用され、2019年にリニューアルされました。

新スタジアムは、神宮外苑の自然と調和し、和モダンなデザインが特徴です。木のぬくもりを感じさせる内装や、47都道府県から取り寄せた木材を使った「軒庇」など、自然との一体感が感じられます。また、スタジアム内にはバリアフリーの座席が設置され、誰もが快適に観戦できるよう配慮されています。スタジアムの上層部には「風の大庇」があり、エコな空調効果を発揮しています。競技がない時もスタジアムを360度囲む、5階の「空の杜」から東京の景色を一望できます。

アクセス
都営大江戸線「国立競技場駅」A2出口より徒歩1分
JR総武線「千駄ケ谷駅」「信濃町駅」より徒歩5分
東京メトロ銀座線「外苑前駅」3番出口より徒歩9分

2. 歌舞伎町一番街アーチ

帆高が須賀に名刺を渡された後に映るシーンで登場。帆高が雨の中歩くシーンでも描写されています。

住所

〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町1丁目17 (地図を開く

ストリートビュー

歌舞伎町一番街アーチは、新宿の靖国通り沿い、歌舞伎町シネシティ広場方面へ続く劇場通り一番街の入り口に架けられた赤いアーチのことです。

現在のようなアーチのデザインは、1969年に設置された際のもの。なお、2013年の改修工事にて、LED電球600個や太陽光発電が取り入れられました。

日本有数の繁華街・歌舞伎町のシンボルとも言えるネオン街の中でもひときわ華やぐアーチは、様々なメディアに登場し、国内外でも知られる存在となっています。

アクセス
「西武新宿駅」南出口より徒歩約2分
「新宿駅」B12(北側)出口より徒歩約2分
「新宿西口駅」D3出口より徒歩約3分

3. まんが喫茶マンボー 新宿靖国通り店

帆高がしばらく寝泊まりしていた漫画喫茶

住所

〒160-0022 東京都新宿区新宿3丁目20−5 ニューサンパークビルB1F (地図を開く

ストリートビュー

まんが喫茶マンボー 新宿靖国通り店は、かつて東京都新宿区にあった漫画喫茶です。新宿駅からも近く、24時間営業ということもあり、深夜にも多くの人に利用されていました。2020年8月31日に閉店しました。

アクセス
「新宿三丁目駅」より徒歩4分
「新宿西口駅」より徒歩5分
「新宿駅」より徒歩5分

4. 新宿駅

構内で座り込んでいた帆高が警備員に注意された駅。

住所

東京都新宿区 (地図を開く

ストリートビュー

新宿駅は、東京都新宿区(一部渋谷区)にある一大ターミナル駅です。

JR東日本・京王電鉄・小田急電鉄・東京メトロ・東京都交通局の5社局が乗り入れ、1日平均乗降者数は約353万人(2017年)です。その乗降客数は世界一で、ギネス世界記録にも認定されています。

JR、大江戸線、都営新宿線、副都心線などの路線のほか、西武新宿駅やビックカメラ新宿東口店、新宿マルイ本館、伊勢丹新宿本店といった周辺の商業施設と地下道(メトロプロムナード)で繋がっています。

「ダンジョン」とも評されるほど複雑な構造をなしていますが、2020年に東西自由通路が誕生し地下道の使用難易度が下がったと言われています。

5. 天下一品 歌舞伎町店前

雨の中歩いていた帆高が、警官に職質されていた場所。

住所

〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町1丁目14−3 1・2F 第103 東京ビル (地図を開く

ストリートビュー

天下一品 歌舞伎町店は、東京都新宿区歌舞伎町にかつて位置していたラーメンチェーン店です。長年、歌舞伎町の「ゴジラロード」沿いで、鶏がらベースのこってりラーメンを提供して親しまれてきました。20年以上の歴史を持つ店舗でしたが、2024年6月30日に閉店しました。

アクセス
「新宿駅」西口より徒歩約5分

6. TOHOシネマズ 新宿

職質された帆高が警官から逃げながら走っていた場所

住所

〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町1丁目19−1 新宿東宝ビル 3階 (地図を開く

ストリートビュー

TOHOシネマズ 新宿は、東京都新宿区に位置する都内最大級の映画館です。新宿東宝ビルの3~6階に12スクリーン約2300席を備えており、駅からのアクセスが良好で、幅広い年齢層に利用されています。

最新の設備を誇り、IMAXデジタルシアターやMX4D、プレミアラグジュアリーシートなど、映画鑑賞の体験をより魅力的にしています。また、4Dシアターでは風やミスト、香りなどを駆使したアトラクション型の体験ができ、リクライニングシートやプレミアボックスシートなど、映画の世界に没入できるプライベートな空間も提供しています。

アクセス
JR「新宿駅」より徒歩5分。
西武「西武新宿駅」より徒歩5分

7. アタミビル

帆高がうずくまり、野良猫のアメと出会った場所。

住所

〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町2丁目27−8 (地図を開く

ストリートビュー

アタミビルは、東京都新宿区歌舞伎町にある商業ビルで、主に飲食店やサービス業の店舗が入居しています。新宿駅からアクセスが良好ですが、ビルは歌舞伎町の奥深くに位置しています。夜間は客引きや騒がしい雰囲気があるため、あまり慣れていない場合は昼間や複数人で訪れることをおすすめします。

アクセス
「西武新宿駅」南口より徒歩約4分

8. マクドナルド 西武新宿駅前店

帆高が拾った落とし物が拳銃だと知り、須賀に連絡しようとしていた場所。また陽菜とあった場所でもあります。

住所

〒160-0021 東京都新宿区歌舞伎町1丁目24−1 (地図を開く

ストリートビュー

マクドナルド 西武新宿駅前店は、東京都新宿区歌舞伎町の入り口に位置するマクドナルドの店舗です。三角形のデザインが特徴で、ショートケーキのような外観が目を引きます。新宿という観光地の中心にあるため、様々な国籍や年齢層のお客様で賑わっており、特に外国人観光客にも人気です。店舗は4階建てで、角の窓際の席からはユニカビジョンが見えるのも特徴です。西武新宿駅から徒歩すぐ、また新宿駅東口からも歩いてアクセスできる好立地にあります。

アクセス
「西武新宿駅」南口より徒歩約1分

9. バス停・新宿一丁目北

陽菜にハンバーガーをもらったシーンの後、帆高が乗っていたバスが走行していた場所。

住所

〒160-0022 東京都新宿区新宿1丁目34 (地図を開く

ストリートビュー

バス停・新宿一丁目北は、都営バスの停留所の一つです。前後のバス停は「花園町」と「新宿五丁目」。

アクセス
新宿三丁目駅C7出口から徒歩約4分

10. 赤城坂

帆高が須賀の事務所へ向かうために登っていた坂道。

住所

〒162-0817 東京都新宿区赤城元町3−4 (地図を開く

ストリートビュー

赤城坂は、東京都新宿区の赤城神社の西側に位置する急な坂道です。赤城神社に近いため、その名がつけられました。江戸時代から険しい坂として知られており、「新撰東京名所図会」でも「峻悪にして車通るべからず」と記録されています。坂道は北に向かって下り、さらにその先に南向きの坂が続いています。降雪時には人も車も非常に通行が困難で、地域で最も険しい坂の一つとして知られています。

アクセス
「神楽坂駅」1出口より徒歩約1分

11. モード学園コクーンタワー

背景に度々描写されている特徴的な建物

住所

〒160-0023 東京都新宿区西新宿1丁目7−2 (地図を開く

ストリートビュー

モード学園コクーンタワーは、東京都新宿区西新宿に位置する地上50階・地下4階建ての超高層ビルです。創造的な若者を包み込み触発することをコンセプトにデザインされた、コクーン(繭)のような外観が印象的。2008年に完成し、2009年にはグッドデザイン賞を受賞し、2019年には「世界の建築家が選んだ最も影響力のある高層ビル50選」に日本の建築物として唯一選ばれるなど、その独自性とデザインが高く評価されています。

このタワーは、学校法人日本教育財団が運営する「東京モード学園」や「HAL東京」、「首都医校」などの専門学校をはじめ、「東京通信大学」や「国際ファッション専門職大学」などが入っている教育施設です。また、地下には西新宿最大級の書店「ブックファースト新宿店」があり、商業施設も充実しています。

アクセス
各線「新宿駅」西口より徒歩3分
JR・小田急・京王・地下鉄の地下道より直結

12. 新宿大ガード西

スカウトマンの木村が2人の刑事に追いかけられ、挟み込まれた場所

住所

〒160-0023 東京都新宿区西新宿1丁目2 (地図を開く

ストリートビュー

新宿大ガードは、東京都新宿区新宿と西新宿の境界に位置する架道橋で、正式名称は青梅街道架道橋です。新宿大ガードを挟んで、東側に新宿大ガード東交差点、西側に新宿大ガード西交差点があります。

新宿大ガード西交差点は、青梅街道と小滝橋通りが交差する場所にあり、西武新宿駅から徒歩圏内です。近くにはパチンコ店やドラッグストア、思い出横丁の入り口などがあります。

アクセス
「新宿西口駅」D5出口より徒歩すぐ

13. 気象神社

圭介と夏美が「100%の晴れ女」に関する情報を取材するために訪れた

住所

〒166-0003 東京都杉並区高円寺南4丁目44−19 氷川神社 (地図を開く

ストリートビュー

気象神社は、東京都杉並区にある、日本で唯一、天気を司る神様を祀る神社です。高円寺氷川神社の境内に位置しています。御祭神は八意思兼命(やごころおもいかねのみこと)で、「晴・曇・雨・雪・雷・風・霜・霧」といった八つの気象条件を司るとされています。そのため、天気に関連した願い事をする参拝者が多く訪れます。

この神社は、1944年に当時の大日本帝国陸軍気象部の施設内に造営されました。気象は軍事戦略において重要な役割を果たしていたため、的中するようにとの祈願が込められていました。戦後、GHQ(連合国軍総司令部)の神道指令によって神社の撤去が予定されましたが、調査漏れにより残存。その後、昭和23年(1948年)に高円寺氷川神社に遷座されました。2003年に老朽化した社殿が再建され、現在に至ります。

境内には、てるてる坊主や下駄など、気象に関連したユニークなお守りや絵馬、絵馬などが授与されており、参拝者に親しまれています。

参拝時間
早朝〜17:00(閉門します)

社務所受付
平日・土日祝日:9時〜16時
※受付時間は流動的、また不定休

アクセス
JR中央線・総武線「高円寺駅」より徒歩2分

最後に

以上が、「天気の子」で登場する東京・新宿周辺の聖地でした!
実際に現地に赴くのは難しいという方は、 という方はGoogleマップで聖地巡礼をしてみてはいかがですか?

整地が近くにある方などは、是非、現地でスマホを片手に原作と見比べてみましょう!なお、聖地巡礼の際は、近隣の住む方々の迷惑にならないよう、配慮しながら楽しみましょう。

国内で飛行機の予約をするならこちらのサイトが便利です!

注目の釣り場
人気のブログ
人気の講座
注目の聖地巡礼
TVアニメでも話題になったOPテーマ「廻廻奇譚」を舞台にした「聖地巡礼」スポットをストリービュー付きでご紹介!
鬼滅の刃ファンなら一度は訪れてみたい「登場キャラクターの出身地」を聖地巡礼してみませんか?
東京卍リベンジャーズ【1巻】
【スラムダンク】桜木が通う湘北高校やライバル校の「聖地巡礼」スポットをストリービュー付きでご紹介!
【ウマ娘】アニメ1期の聖地巡礼スポットをストリートビュー付きでご紹介!
聖地や世界観を楽しめるスポットをストリートビュー付きでご紹介!
「新世紀エヴァンゲリオン」の聖地や世界観を楽しめるスポットをストリートビュー付きでご紹介!
「君の名は。」の岐阜県・飛騨地方の聖地巡礼スポットをストリートビュー付きでご紹介!
「千と千尋の神隠し」の聖地や世界観を楽しめるスポットをストリートビュー付きでご紹介!
『ハイキュー!!』で登場した体育館の「聖地巡礼」スポットをストリービュー付きでご紹介!
実写映画「ゴールデンカムイ」のロケ地をストリートビュー付きでご紹介!
アニメ1期の聖地巡礼スポットをストリートビュー付きでご紹介!
1期オープニング映像「青春コンプレックス」の聖地をストリートビュー付きでご紹介!
1巻〜2巻の聖地をストリートビュー付きでご紹介!