【スタジオジブリ作品】 「となりのトトロ」の聖地や世界観を楽しめるスポットをストリートビュー付きでご紹介!
- 出版社
- -
- 連載
- -
- 著者
- 宮崎駿他
- 連載期間
- 1985年 6月15日 ~
『となりのトトロ』は、1988年に公開されたスタジオジブリの長編アニメーション映画です。宮崎駿監督が原作・脚本も務めた、昭和30年代前半の日本を舞台にしたファンタジー作品。
病気で入院している母のため、考古学者の父とともに田舎へ引っ越してきたサツキとメイ。幼い姉妹と豊かな自然と美しい四季があふれる田舎、そしてトトロやネコバスなど、森の中に住む不思議な生きものたちとの交流を描いています。
子供の頃の気持ちを思い出させてくれると、子供も大人もいつまでも、何度見ても楽しめる作品です。幅広い世代に支持され続けている、日本アニメ史に残る名作。
本記事では、より『となりのトトロ』を楽しむために聖地をご紹介します。遠方にお住まいの方は実際に行くことが難しい方もいらっしゃいますので、是非ストリートビューで楽しんでいただければと思います。
1. トトロの森1号地
映画の舞台となった森のモデル。
住所
ストリートビュー
トトロの森は、東京都と埼玉県にまたがる狭山丘陵にある森のことです。今も里山の豊かな自然が残っており、「トトロの森」と呼ばれ親しまれています。
トトロの森は、トトロのふるさと基金が市民からの寄付金で森を買い取り、「トトロの森1号地」と名付けた1991年8月8日に誕生しました。「トトロの森」と名前が付く緑地は、他にも狭山丘陵及びその周辺各所にあり、2022年5月までに59カ所に拡がっています。
ガイドツアーのイベントや、森の手入れの作業などをするボランティアを通して、トトロの森を深く知ることができます。
アクセス
西武狭山線「西武球場前駅」より徒歩30分
2. 白旗塚(小手指古戦場跡)
トトロたちの住処となっている「塚森」のモデルと言われている地。
住所
ストリートビュー
白旗塚は、埼玉県所沢市にある前方後円墳型の塚です。埼玉県指定文化財である小手指原古戦場碑が近くにあり、塚の頂上には白旗塚碑や石祠の浅間神社があります。
1333年(元弘3年)5月、新田義貞の鎌倉攻めのときに最初に鎌倉幕府軍と戦った場所が小手指原といわれています(小手指原の戦い)。白旗塚は合戦の際、新田義貞が陣を構えて源氏の白旗を掲げたという伝承から名付けられたそうです。
アクセス
西武池袋線「小手指駅」より「宮寺西行き」もしくは「早稲田大学行き」のバスで「所沢ロイヤル病院前」下車、徒歩約1分
3. ところバス「稲荷」停留所
さつきがトトロにお父さんの傘を貸してあげるバス停「稲荷前」のモデルといわれています。物語終盤、サツキが迷子になったメイを探しているときにも登場しています。
住所
ストリートビュー
埼玉県所沢市が運行するコミュニティバス「所沢市内循環バス(愛称:ところバス)」のバス停の一つです。埼玉県所沢市の七曲通りにあります。
アクセス
「東所沢駅」より「ところバス」で11分
「新秋津駅」より徒歩14分
4. 上安松地蔵尊
学校帰りに突然の雨に降られたさつきとメイが、雨宿りしていた地蔵尊のモデルと言われている場所。サツキの同級生カンタが2人に自分の使っていた傘を渡すシーンの場所でもあり、印象に残っている人も多いでしょう。
住所
ストリートビュー
埼玉県所沢市上安松にあるお地蔵様。地蔵菩薩の立像と馬頭観世音菩薩の坐像が並んで安置されています。
アクセス
武蔵野線「新秋津駅」より徒歩8分
西武池袋線「秋津駅」より徒歩9分
5. クロスケの家
「トトロの森」の保全活動をしている「トトロのふるさと基金」が運営している施設。
住所
ストリートビュー
クロスケの家は、埼玉県所沢市にある「公益財団法人トトロのふるさと基金」の活動拠点です。明治時代に建てられた家屋で、トトロのふるさと基金が活動拠点として取得、維持しています。
100年前の農家の感じを残す古民家で、「まっくろくろすけ」が出てきそうということでクロスケの家と名付けられました。2013年6月、母屋、蔵、茶工場が国の登録有形文化財に登録されました。
施設内の至る所が、ボランティアの方の手によってトトロのキャラクターにちなんだ装飾がされており、ファミリーや国内外のジブリファンにも人気のスポットです。
母屋ではトトロの森に関する展示を見たり、ここでしか買えないオリジナル・トトロファンドグッズを購入したりできます。また、蔵ではトトロの森のジオラマなどがあり、茶工場ではお茶作りをしていた建物の間取りを見学できるほか、クラフト体験や手もみ茶づくりなどのイベントも開催されています。
開館日
火・水・土 (祝日等休館・臨時休館あり)
見学時間
【午前の部】10:00~12:00
【午後の部】13:00~15:00
※午前は11時30分、午後は2時30分が最終受付
入場料
500円(税込)/1人(小学生以上)
※障害者手帳をお持ちの方は入場料無料
申込
公式サイトの見学申込カレンダーから申し込み(各回先着40名)
アクセス
西武池袋線「小手指駅」南口より「宮寺西行き」もしくは「早稲田大学行き」のバスで「大日堂」下車、徒歩約3分
6. 都立狭山公園
映画の舞台の一つと言われている都立公園。園内にある宅部池という小さな池は、メイが溺れたんじゃないかと勘違いされた神池のモデルではないかと推測されています。
住所
ストリートビュー
都立狭山公園は、東京都東村山市と東大和市にまたがる都立公園です。多摩湖周辺の都立狭山自然公園区域内にあり、多摩湖の東側に位置します。
園内には趣の異なる様々な桜が植えられており、春には桜の名所として多くの人で賑わいます。また、宅部池周辺に植えられたイロハモミジ、ハナミズキは新緑と紅葉で季節ごとの美しさを演出します。
公園にはパークレンジャーが常駐しており、ガイドウォークや親子スポーツ教室、動植物の写真展示などのイベントも定期的に実施されています。複合遊具やブランコ、鉄棒、シーソー、砂場などの遊具広場もあり、子連れの週末のお出かけスポットとしても人気。
桜や紅葉、美しい湖の景色を眺められる狭山公園は、気軽に自然を満喫できる場所として、小さなお子さんからお年寄りまで親しまれています。
アクセス
西武多摩湖線「多摩湖駅」より徒歩約3分
7. 新山手病院
「七国山病院」のモデルになった病院。病院名は新山手病院がある「八国山」からきているのではと思われます。
住所
ストリートビュー
新山手病院は、東京都東村山市諏訪町にある病院。昭和14年、結核予防会の発足と同時に開設された総合病院です。歴史ある病院ですが、2015年に建て替えしています。
八国山緑地が背に広がる場所に位置しており、東京でありながら自然豊かな落ち着きある環境下で、長年に渡り地域医療を支えています。
アクセス
西武新宿線「東村山駅」より徒歩15分
8. 梅岩寺
迷子になったメイが疲れ果てて座り込んでいた六地蔵があるお寺。
住所
ストリートビュー
梅岩寺は、東京都東村山市にある曹洞宗の寺院です。1651年に阿山呑碩和尚に中興開山されたと言われています。
山門の左右に、東京都の天然記念物に指定されているケヤキ(都天然記念物)と市の天然記念物に指定されているカヤがそびえています。それぞれの樹齢が約700年、600年といわれているそう。
市内で現存する最古の庚申塔や、四国霊場巡りと同じ功徳が得られるという新四国石仏などの文化財もあります。
東村山市名誉市民であるコメディアンの志村けんさんの墓所があることでも知られている寺院です。
アクセス
西武新宿線「東村山駅」東口より徒歩18分
西武新宿線「東村山駅」東口よりグリーンバス久米川町循環「第二中学校前」下車すぐ
9. ジブリパーク
スタジオジブリ作品の世界を楽しむことができる施設。『となりのトトロ』に関する展示は緑に囲まれた「どんどこ森」エリアにあり、サツキとメイの家などがあります。
住所
ストリートビュー
ジブリパークは、愛知県長久手市の愛・地球博記念公園内にある「スタジオジブリの世界を表現した公園」です。2022年11月1日に開設されました。広大な公園敷地内に、スタジオジブリが制作した映画作品をモチーフにした展示・演示施設が分散して設置されています。
5つのエリアから構成され、第1期開園では「ジブリの大倉庫」「青春の丘」「どんどこ森」が開設されています。見どころ満載のメインエリア「ジブリの大倉庫」では、『となりのトトロ』『千と千尋の神隠し』『借りぐらしのアリエッティ』『天空の城ラピュタ』『コクリコ坂から』など、様々なジブリ作品に関連した展示が展開されています。「カフェ 大陸横断飛行」で一休みしたり、「冒険飛行団」でお土産を購入したりもできます。
『となりのトトロ』の世界観を堪能できる「どんどこ森」では、サツキとメイが引っ越してきた和洋折衷の家「サツキとメイの家」を見学できたり、トトロを模した高さ5メートルの木製遊具「どんどこ堂」で遊んだり(小学生までの子どもが利用可能)できます。
アクセス
愛知高速交通 東部丘陵線(リニモ)「愛・地球博記念公園」駅よりすぐ
名古屋駅・名鉄バスセンター4階24番のりば「愛・地球博記念公園(ジブリパーク)」行き
中部国際空港第一ターミナル「藤が丘」経由「愛・地球博記念公園(ジブリパーク)」行き
最後に
以上が、『となりのトトロ』の聖地巡礼スポットでした!
実際に現地に赴くのは難しいという方は、 という方はGoogleマップで聖地巡礼をしてみてはいかがですか?
整地が近くにある方などは、是非、現地でスマホを片手に原作と見比べてみましょう!
国内で飛行機の予約をするならこちらのサイトが便利です!