【名探偵コナン】 劇場版11作目『紺碧の棺(ジョリー・ロジャー)』の聖地巡礼スポットをストリートビュー付きでご紹介!

名探偵コナン
出版社
小学館
連載
週刊少年サンデー
著者
青山剛昌
連載期間
1994年 1月5日 ~ 

『名探偵コナン』は、青山剛昌による人気推理漫画。「週刊少年サンデー」で1994年から連載され、2023年2月時点で単行本の全世界累計発行部数は2億7000万部を突破するなど、世代や国を問わず大人気の作品です。子供の姿にされてしまった高校生探偵・工藤新一が”江戸川コナン”として、黒ずくめ組織の行方を追いながら数々の事件を解決していく様が描かれます。

1997年から劇場版映画が毎年公開されており、2007年4月21日にはシリーズの第11作目『紺碧の棺(ジョリー・ロジャー)』が公開。コナン一行がバカンスで訪れた、トレジャー・ハンターたちが続々と集まる島でストーリーが展開されます。それぞれが宝探しやレジャーを楽しむ中、トレジャー・ハンターの1人が鮫に襲われて死亡。コナンは事故ではなく殺人事件と推理し、捜査を進めます。

本記事では、より劇場版『紺碧の棺』を楽しむために「聖地巡礼」が出来る場所をご紹介!遠方にお住まいの方や実際に行くことが難しい方も、是非ストリートビューで聖地巡礼を楽しんでいただければと思います。

1. セイコーハウス

高木と佐藤が強盗のルパンと峰不二子を追って向かった先の銀座の背景に描写されています。

住所

〒104-0061 東京都中央区銀座4丁目5−11 (地図を開く

ストリートビュー

セイコーハウス銀座は、東京都中央区にあるセイコーホールディングスが保有する建物。銀座のシンボルとして知られる歴史的な建物で、1881年に創業した服部時計店(現在のセイコーグループ)の小売部門を引き継ぎ、1947年に和光として設立されました。2022年には「セイコーハウス銀座」と改称され、銀座四丁目のランドマークとしての役割をさらに強化しています。

この建物は、創業者・服部金太郎の希望で設置された時計塔を有し、関東大震災後の復興を象徴する銀座の名所として親しまれてきました。2022年に、時計塔の竣工90周年を迎え、施設全体が再整備され、セイコーブランドの発信拠点として新たに生まれ変わりました。

館内には、5階のゲストラウンジ、6階のセイコーハウス銀座ホール、7階の工房、屋上のスカイガーデンなどが設置され、歴史的な空間と最新設備が融合した魅力的な施設です。地下1階から地上4階には和光の店舗が営業を続けており、上質な商品を取り扱っています。

開館時間
11:00〜19:00

休館日
無休(年末年始を除く)

アクセス
東京メトロ「銀座駅」A9・A10出口より徒歩すぐ、B1出口直結

2. 銀座五丁目交差点

高木刑事が警察無線で連絡をしながら、佐藤刑事の赤のRX-7が出てきたのは交差点。現在はだいぶ外観が変わっており、劇中の様子をご覧になりたい場合は以前のGoogleマップから確認しましょう。

住所

〒104-0061 東京都中央区銀座5丁目 (地図を開く

ストリートビュー

銀座五丁目交差点は、中央通りとみゆき通りが交差する地点で、銀座の中心的なエリアに位置します。交差点周辺には、「GINZA SIX」や「BUNMEIDO CAFE GINZA」、みずほ銀行銀座通支店、ドコモショップ銀座中央通り店などの施設が立地しており、ショッピングやビジネスの拠点として賑わっています。また、行政区画としては「銀座五丁目」と「銀座六丁目」の境界にあたります。

アクセス
「銀座駅」A2出口より徒歩約1分

3. 蓬莱橋交差点

ルパンに変装する強盗犯を追う高木&佐藤刑事はコンビニの前を通りすぎ、“蓬莱橋交差点”へと向かいます。歩道橋は現在白色になっています。

住所

〒104-0061 東京都中央区銀座8丁目 (地図を開く

ストリートビュー

蓬莱橋交差点は、港区と中央区の区界に位置する交差点で、昭和通りと海岸通りの起点が交わる場所です。歩行者用の横断歩道はなく、道路を横断する際には歩道橋を利用する必要があります。近隣には、銀座8丁目のドン・キホーテや三井ガーデンホテル銀座プレミアがあり、これらの施設がランドマークとなっています。

アクセス
「汐留駅」3出口より徒歩約1分

4. 汐先橋交差点

ルパンに変装する強盗犯は蓬莱橋交差点から湾岸通りに向かい、そのまま“汐先橋交差点”へと向かいました。

住所

〒104-0061 東京都中央区銀座8丁目21 (地図を開く

ストリートビュー

汐先橋交差点は、東京都の316号線と50号線が交わる地点で、東京高速道路が頭上を通過する交通の要所です。高速道路の汐留入口が近くにあり、重要な交通拠点としても機能しています。

この交差点は環二通りに位置し、新大橋通りの起点でもあり、海岸通りとも交差しています。東西方向の横断歩道が2段階で設置されているため、渡る際は注意が必要です。

アクセス
「汐留駅」9出口より徒歩約3分

5. 日の出埠頭 倉庫群

佐藤刑事が強盗犯を追い詰めた場所

住所

〒105-0022 東京都港区海岸2丁目7 (地図を開く

ストリートビュー

日の出埠頭は、東京都の東京港に位置する歴史的な埠頭で、東京港で最も古い施設の一つです。大正14年に誕生し、今も現役の平屋の倉庫が並ぶ独特の港の風景が広がっています。これらの倉庫は、現在も東京港に運ばれてきた貨物を保管するため使用されているため、倉庫周辺には立ち入ることができません。ただし、近くの「日の出船客待合所」やゆりかもめの車窓からその様子を楽しむことができます。

「日の出船客待合所」は、水上バスやレストランシップなどの東京港内クルージングの拠点となっており、東京港を水上から楽しむ絶好のスポットです。水上バスを利用すれば、他の交通手段よりもスピーディーに移動でき、海上の魅力を体験しながら東京の港町を満喫できます。

アクセス
ゆりかもめ「日の出駅」より徒歩約3分
JR山手線・京浜東北線「浜松町駅」南口より徒歩約15分
地下鉄都営浅草線・都営大江戸線「大門駅」B2出口より徒歩約15分

6. 神津島

紺碧の棺の舞台となる神海島のモデル。※ストリートビューは赤崎遊歩道

住所

〒100-0601 東京都神津島村 (地図を開く

ストリートビュー

神津島は、伊豆諸島に位置する東京都の有人島で、豊かな自然環境が魅力の観光地です。自然が大きく保たれており、豊富な地下水と湧水が島の植生を支え「東京の名湧水」にも数えられています。また、空気汚染が少なく、2020年には「星空保護区」に認定され、自然本来の暗い夜空が守られています。

島の中央には標高572mの「天上山」がそびえ、初心者からベテランまで楽しめる山歩きのスポットとしても人気です。漁業が盛んで、金目鯛など新鮮な海の幸を楽しめる民宿や旅館も多く、伊豆諸島で1位の漁獲高を誇ります。

また、神津島は「神々が集った島」としての伝説を持つことからパワースポットも多く、さらに透明度の高い海が広がり、ダイビングスポットとしても有名です。自然、歴史、文化を満喫できる魅力的な離島です。

アクセス
東京・竹芝桟橋より高速ジェット船で約3時間45分
東京・竹芝桟橋より大型夜行客船で約12時間

7. 神津島村郷土資料館

コナン達がアン・ボニーやメアリー・リードの展示を見ていた資料館のモデルと推測される場所。

住所

〒100-0601 東京都神津島村 118 (地図を開く

ストリートビュー

神津島村郷土資料館は、東京都神津島村に位置し、島の豊かな歴史と文化を深く知ることができる郷土資料館です。神津島に伝わる神話や考古学的に貴重な出土品をはじめ、島の歴史を物語る文献や古文書が展示されています。古代から現代に至る神津島の様々な遺物や資料は、訪れる人々に島の深い歴史と文化を感じさせてくれます。

石器時代に使用された黒曜石の民具や、江戸時代の千石船の遺物(すずりやすりばち、300kgもある錨など)など、考古学的にも貴重な品々を見ることもできます。また、漁業が島の生業であることを反映した展示も豊富で、現在も続く「かつお釣り神事」といった島の祭りや民俗についても紹介されています。古代のロマンを感じながら、神津島の魅力を存分に学べる場所としておすすめです。

開館時間
9:00〜16:00

休館日
月曜日(祝日の場合は翌日)
7月・8月・年末年始は無休

入館料
大人:300円
15才未満:100円
(20人以上は、団体割引制度あり)

アクセス
神津島港から徒歩15分

8. 千両池

宝探しのスタンプラリーの目的地

住所

〒100-0601 東京都神津島村葱の場 (地図を開く

ストリートビュー

千両池は、東京都神津島にある絶景スポットです。岩場に囲まれた入り江で、池のように見えますが実は海と繋がっています。千両池は、神津島の他の観光地よりも訪れる人が少なく、静かな環境の中で自分だけの時間を楽しむことができるため、秘境的な魅力を感じられるスポットです。

千両池へのアクセスは、狭く急な岩肌の小道を登っていく必要があります。道のりは険しく体力が求められるため、頑丈な靴を履き、特に夏場は飲料水を持参することが重要です。足元に注意して慎重に登る必要があり、体力に自信がない方やお子様連れの方にはあまりお勧めできません。

千両池ではシュノーケリングも楽しむことができ、まるで自然の水族館のような美しい海中世界を堪能できます。岩場が多いため、マリンシューズを履いてケガを防ぎながら、色とりどりの魚や海の生き物たちと触れ合ってみてください。

アクセス
神津島港から車で15分

9. 夢のつり橋

「瘦せた海賊は笑う」というヒントから歩美、元太、光彦の3人が向かい、元太が体重制限で渡りきれなかった橋

住所

〒428-0411 静岡県榛原郡川根本町千頭 寸又峡温泉 (地図を開く

ストリートビュー

夢のつり橋は、静岡県榛原郡川根本町の大間ダム湖にかかる、長さ90m・高さ8mの吊橋です。絶景スポットとして大井川流域で最も人気のある観光地です。

橋を渡ると、透明度の高い水をたたえた美しい湖面と、周囲の豊かな自然が広がり、心癒される風景を楽しむことができます。特に秋の紅葉シーズンには絶景を求めて多くの観光客が訪れます。

橋を渡る際は、一度に通行できる人数が10人に制限されており、混雑時には一方通行となることがあります。渡る際は、時間に余裕を持って訪れることをおすすめします。

夢のつり橋の先には約1時間の遊歩道も整備されており、歩きやすい服装で自然の中を散策することができます。

アクセス
大井川鐵道「千頭駅」より車で約25分
大井川鐵道寸又峡温泉行き路線バスで40分、終点下車、徒歩約20分

10. 前浜海岸

「海賊は泣かない」というヒントから鳴き砂の浜のモデル

住所

〒100-0601 東京都神津島村 (地図を開く

ストリートビュー

前浜海岸は、東京都神津島にある約800メートルの白砂が広がる美しい海岸です。神津島港から南に位置し、宿泊施設や村落から徒歩圏内でアクセスも良好。夏には浮き島が設置され、海水浴客で賑わい、家族連れに人気です。ライフセーバー不在の期間は注意が必要ですが、通年でサーフィンやマリンレジャーも楽しめます。また、西側のビーチからは美しい夕日を眺めることができ、素晴らしい思い出作りに最適なスポットです。

アクセス
神津島港から徒歩3分

11. 与那国島海底地形

アンボニーとメアリリードのお宝が隠されていた洞窟のモデル

住所

沖縄県八重山郡与那国町 (地図を開く

ストリートビュー

与那国島海底地形は、沖縄県八重山郡与那国町の与那国島南部で発見された海底地形です。1986年にダイバーによって発見されました。東西約250m、南北約150mに広がる巨大な一枚岩で、階段状の壁や柱を示すような穴、通路のような隙間があり、人工的な遺跡とも自然の造形とも言われ、未だその正体は解明されていません。この神秘的なスポットは、ダイビングやグラスボートで観光でき、特に冒険心をくすぐる場所として多くの観光客を魅了しています。

アクセス
与那国島久部良港より徒歩10分。またはバスで「久部良」下車、徒歩10分で海底遺跡行半潜水艇乗り場

最後に

以上が、名探偵コナンの劇場版11作目『紺碧の棺(ジョリー・ロジャー)』の聖地巡礼スポットでした!
実際に現地に赴くのは難しいという方は、 という方はGoogleマップで聖地巡礼をしてみてはいかがですか?

整地が近くにある方などは、是非、現地でスマホを片手に原作と見比べてみましょう!
国内で飛行機の予約をするならこちらのサイトが便利です!

注目の釣り場
人気のブログ
人気の講座
注目の聖地巡礼
TVアニメでも話題になったOPテーマ「廻廻奇譚」を舞台にした「聖地巡礼」スポットをストリービュー付きでご紹介!
鬼滅の刃ファンなら一度は訪れてみたい「登場キャラクターの出身地」を聖地巡礼してみませんか?
東京卍リベンジャーズ【1巻】
【スラムダンク】桜木が通う湘北高校やライバル校の「聖地巡礼」スポットをストリービュー付きでご紹介!
【ウマ娘】アニメ1期の聖地巡礼スポットをストリートビュー付きでご紹介!
聖地や世界観を楽しめるスポットをストリートビュー付きでご紹介!
「新世紀エヴァンゲリオン」の聖地や世界観を楽しめるスポットをストリートビュー付きでご紹介!
「君の名は。」の岐阜県・飛騨地方の聖地巡礼スポットをストリートビュー付きでご紹介!
「千と千尋の神隠し」の聖地や世界観を楽しめるスポットをストリートビュー付きでご紹介!
『ハイキュー!!』で登場した体育館の「聖地巡礼」スポットをストリービュー付きでご紹介!
実写映画「ゴールデンカムイ」のロケ地をストリートビュー付きでご紹介!
アニメ1期の聖地巡礼スポットをストリートビュー付きでご紹介!
1期オープニング映像「青春コンプレックス」の聖地をストリートビュー付きでご紹介!
1巻〜2巻の聖地をストリートビュー付きでご紹介!