【スタジオジブリ作品】 「もののけ姫」の聖地や世界観を楽しめるスポットをストリートビュー付きでご紹介!
- 出版社
- -
- 連載
- -
- 著者
- 宮崎駿他
- 連載期間
- 1985年 6月15日 ~
『もののけ姫』は、1997年公開のスタジオジブリの宮崎駿監督が原作・脚本も務めた長編アニメーション映画です。
舞台は室町時代の日本、タタリ神の呪いを断つために旅立った勇敢な少年アシタカが主人公。荒ぶる神々と人間との争いを描いた大作。アシタカはタタリ神と化した猪神にかけられた呪いを解くため、西に向かって旅立つ。道中、森の中で、犬神に育てられた少女サンに出会うも、森から去るよう警告される。
ストーリーはもちろん、久石譲による音楽、米良美一が歌う主題歌等も広く知られ、当時の日本映画歴代興行収入記録を塗り替える興収193億円という大ヒットを遂げた名作です。
本記事では、より『もののけ姫』を楽しむために聖地をご紹介します。遠方にお住まいの方は実際に行くことが難しい方もいらっしゃいますので、是非ストリートビューで楽しんでいただければと思います。
1. 白谷雲水峡
『もののけ姫』のモデル地であるとスタジオジブリから公表されている場所。宮崎駿監督が、屋久島の中でも白谷雲水峡に何度も足を運び『もののけ姫』の森のイメージを創り上げていったそうです!
住所
ストリートビュー
白谷雲水峡は、屋久島の自然休養林で、標高600〜1,050mにあります。樹齢1,000年を超える屋久杉や原生の森を楽しむことができる人気のスポットです。
レクリエーションの森として指定されており、体力に自信がない方でも気軽に自然を満喫できる場所です。シダや苔で覆われた美しい森と清流が作り出す庭園のような景色が特徴的です。特に春には、山桜と新緑、そして九州最高峰の宮之浦岳を望む太鼓岩からのパノラマの景色が素晴らしく、登山者にとって疲れを癒やす爽快な眺望が広がります。
白谷雲水峡内には、弥生杉コース(約1時間)、奉行杉コース(約3時間)、太鼓岩往復コース(約4時間)など、初心者向けから上級者向けまで様々なトレッキングコースが整備されています。これらのコースでは、樹齢約3,000年の弥生杉をはじめ、多くの屋久杉や美しい渓流、清流が流れる原生林を楽しむことができます。
営業日
年中開放(冬季は雪のため通行止めの場合あり)
※警報発令中は入れません
休日
無休
料金[森林環境整備推進協力金]
高校生以上:500円
団体15名以上:400円
アクセス
宮之浦港から約25分
安房港から約55分
屋久島空港から約40分
※宮之浦港から路線バスも利用可能
2. 白神山地
アシタカが出ていかなければならなくなってしまった村「エミシの村」のモデル。
住所
ストリートビュー
白神山地は、秋田県と青森県にまたがる約13万ヘクタールの広大な山地の総称です。人の手がほとんど加わっていない世界最大級の原生的なブナ林が広がり、多様な動植物が生息しています。
1993年には、世界遺産(自然遺産)に登録されました。世界遺産地域は、核心地域と緩衝地域に分かれており、青森県側の核心地域は、既存の歩道と27の指定ルートを利用して訪れることができます。指定ルートを利用する場合は、事前に手続き等が必要です。
白神山地の自然環境を感じられる豊富なコースが用意されています。特に人気のある「十二湖散策コース」では、コバルトブルーの「青池」をはじめ、「ブナ自然林」「沸壺の池」など美しい風景を楽しむことができます。初心者向けのコースも充実しており、樹齢400年の「マザーツリー」を見られるコースや、「日本の滝百選」に選ばれた「くろくまの滝」など、気軽に楽しめる絶景スポットも多くあります。
休業日
11月以降に冬季閉鎖あり
アクセス
※白神山地ビジターセンターまで
JR五能線・奥羽本線「弘前駅」からバスで約55分、「西目屋村役場前」下車すぐ
JR「弘前駅」より車で35分
3. 青池
シシ神の森にある池とよく似た雰囲気白神山地は屋久島と同じ1993年に世界遺産に登録され、ブナの原生林が残る貴重な森である。その麓にある「青池」はその名の通り美しい青色をした池で、作中でシシ神の森にある池とよく似た雰囲気で神秘的だ。
住所
ストリートビュー
青池は、白神山地の西側に位置する十二湖の一つです。十二湖は、白神山地西部に位置するブナ林に囲まれた33の湖沼群の総称。1704年に発生した大地震による山崩れによってできたといわれており、崩山から眺めると12の湖沼が見えたことから十二湖と呼ばれるようになりました。
青池は、鮮やかなコバルトブルーに輝く水の神秘的で、十二湖の中でも特に有名です。湖面は池底に倒木が見えるほど透明でありながら、インクを流したようなハッキリとした神秘的な青色が広がっています。この青色の原因は未解明ですが、その美しさは圧巻で、訪れる人々を魅了しています。青池の水の色は、時間帯や季節によって変わるため、異なる表情を楽しむことができます。
アクセス
JR五能線「十二湖駅」から弘南バス「十二湖線」で約15分、「奥十二湖」下車、徒歩約10分
車
秋田自動車道「能代南IC」から車で約1時間
4. もののけの森
幻想的な風景は、『もののけ姫』の世界を味わえます
住所
ストリートビュー
もののけの森は、北八ヶ岳自然休養林内の「苔の森」の一部です。苔の森には520種類の苔が生息しており、「日本の貴重なコケの森」として国内で日本蘚苔類学会より7番目に選ばれています。
森の周辺には標高2,100mを超える湖として日本最大の天然湖である白駒の池をはじめ、10ヶ所の森があります。これらの森はそれぞれ特徴的で、もののけの森を含む白駒の森、高見の森、ヤマネの森などが広がっています。それぞれの特徴が異なる森では、樹齢数百年のコメツガやトウヒ、シラビソの原生林が広がり、豊かな自然と苔の種類を楽しむことができます。
5. 三峯神社
シシ神の森を守護する白い犬神「モロの君」のモデルではないかといわれている、「御眷属さま」「御神犬」「お犬さま」「山犬さま」などとも呼ばれる「大口真神」(おおぐちのまがみ)を崇拝している神社です。
住所
ストリートビュー
三峯神社は、埼玉県秩父市三峰にある神社です。秩父神社・宝登山神社とともに秩父三社の一社に数えられています。創建は約1900年前といわれ、景行天皇の命で日本武尊が東国平定の途中、三峰山に登り、その美しい自然に心を打たれ、伊弉諾尊と伊弉册尊を祀ったことが始まりとされています。
1691年に建立された隨神門の左右には隨神像が安置され、前には三峯神社神使の狼像が並びます。三峯神社は狼を守護神としており、狛犬の代わりに狼の像が神社各所に鎮座しています。
隨神門をくぐった先には、大きな御神木に囲まれるように本殿と拝殿が立っています。本殿は1661年に造られた一間社春日造りで、祭祀を執り行う拝殿は1800年に建立され、極彩色の美しい装飾が施されています。
拝殿の奥にある小教院では、三峰山の湧水で入れたコーヒーと、湧水で淹れたコーヒーで作る小教院特製コーヒーゼリーを堪能できます。
営業時間
7時〜17時
定休日
年中無休
アクセス
西武秩父線「西武秩父駅」より三峯神社行き急行バスで約75分
関越自動車道「花園」ICより国道140号線、皆野寄居バイパス経由で車で約150分
6. ジブリパーク
スタジオジブリ作品の世界を楽しむことができる施設。『もののけ姫』に登場する和風の里山的風景をイメージしたエリア「もののけの里」があります。
住所
ストリートビュー
ジブリパークは、愛知県長久手市の愛・地球博記念公園内にある「スタジオジブリの世界を表現した公園」です。2022年11月1日に開設されました。広大な公園敷地内に、スタジオジブリが制作した映画作品をモチーフにした展示・演示施設が分散して設置されています。
5つのエリアから構成され、第1期開園では「ジブリの大倉庫」「青春の丘」「どんどこ森」が開設されています。見どころ満載のメインエリア「ジブリの大倉庫」では、『となりのトトロ』『千と千尋の神隠し』『借りぐらしのアリエッティ』『天空の城ラピュタ』『コクリコ坂から』など、様々なジブリ作品に関連した展示が展開されています。「カフェ 大陸横断飛行」で一休みしたり、「冒険飛行団」でお土産を購入したりもできます。
他のエリアは『耳をすませば』の地球屋や、『猫の恩返し』の猫の事務所を見ることができる「青春の丘」、『となりのトトロ』の「サツキとメイの家」やトトロを模した高さ5メートルの木製遊具が「どんどこ森」です。2023年秋に「もののけの里」が、2024年3月に「魔女の谷」が開園予定で、これらのエリアを自分の足で歩いて、スタジオジブリの世界を体感できるパークとなっています
アクセス
愛知高速交通 東部丘陵線(リニモ)「愛・地球博記念公園」駅よりすぐ
名古屋駅・名鉄バスセンター4階24番のりば「愛・地球博記念公園(ジブリパーク)」行き
中部国際空港第一ターミナル「藤が丘」経由「愛・地球博記念公園(ジブリパーク)」行き
最後に
以上が、『もののけ姫』の聖地巡礼スポットでした!
実際に現地に赴くのは難しいという方は、 という方はGoogleマップで聖地巡礼をしてみてはいかがですか?
整地が近くにある方などは、是非、現地でスマホを片手に原作と見比べてみましょう!
国内で飛行機の予約をするならこちらのサイトが便利です!